2010/5/20
またまた重要なお知らせ
こんばんは!新歓幹事の僕ですb
今日も大事なお知らせがあります。
メーリスの承認がもうすこし時間がかかりそうなので、ここで告知させていただきます。
現在月、水〜金の4,5限に活動しているマイクロマウスクラブですが
部員の大半が参加しているロボコンの準備が山場を迎えているため
誠に勝手ながら活動時間を以下のように大幅に減らすことになりました。
月 5限
水 5限
新入生の皆さんに多大なご迷惑をおかけすることになって大変申し訳ないのですが
ご理解・ご容赦いただけるようお願いいたします。
以上WMMCからのお知らせでした。
0
今日も大事なお知らせがあります。
メーリスの承認がもうすこし時間がかかりそうなので、ここで告知させていただきます。
現在月、水〜金の4,5限に活動しているマイクロマウスクラブですが
部員の大半が参加しているロボコンの準備が山場を迎えているため
誠に勝手ながら活動時間を以下のように大幅に減らすことになりました。
月 5限
水 5限
新入生の皆さんに多大なご迷惑をおかけすることになって大変申し訳ないのですが
ご理解・ご容赦いただけるようお願いいたします。
以上WMMCからのお知らせでした。

2010/5/18
ゼミのお知らせ
こんばんは!ご無沙汰してます、どうもasadaです^^
今日はゼミのお知らせをしたいとおもいます!!
ゼミとは新入生向けのお話会のようなもので、
活動で必要になる様々な情報・知識を出来る限りわかりやすくお伝えしようというプレゼンです。
水曜日の活動後6限にやります!!具体的な日時・内容は以下のようになります。
5月19日(水) ・マイクロマウスとは? ・電子工作入門
5月26日(水) ・練習用基板 ・C言語入門
6月2日(水) ・AD変換 ・電池
6月9日(水) ・GDL ・マイコン入門
合宿中 ・モーター ・探索 ・タイマー
これら全てに必ずしも出る必要はありません。が、来てくれたら嬉しいですw
都合が合わない場合でも、パワポをネット上にアップする予定なので安心してください。
過度に期待しすぎると落胆することになるので、あまり期待はしないでください(笑)
以上、WMMCからのお知らせでした☆
0
今日はゼミのお知らせをしたいとおもいます!!
ゼミとは新入生向けのお話会のようなもので、
活動で必要になる様々な情報・知識を出来る限りわかりやすくお伝えしようというプレゼンです。
水曜日の活動後6限にやります!!具体的な日時・内容は以下のようになります。
5月19日(水) ・マイクロマウスとは? ・電子工作入門
5月26日(水) ・練習用基板 ・C言語入門
6月2日(水) ・AD変換 ・電池
6月9日(水) ・GDL ・マイコン入門
合宿中 ・モーター ・探索 ・タイマー
これら全てに必ずしも出る必要はありません。が、来てくれたら嬉しいですw
都合が合わない場合でも、パワポをネット上にアップする予定なので安心してください。
過度に期待しすぎると落胆することになるので、あまり期待はしないでください(笑)
以上、WMMCからのお知らせでした☆

2010/5/9
プログラミングの魅力
ブログでは初めまして。2年のokamotoです。
WMMCのHP担当を現在務めています。
文系のため、新歓期は理工キャンまで出張です(笑)
新入生も4月が終わり、だいぶ大学に慣れてきた頃でしょうか。
そろそろ新入生用基盤ではプログラミングに入った人もいるようですね。
WMMCではC言語を用いてプログラムを作成しています。
HPからリンクで新入生用のプログラムに飛べるので、まずは見てみてください。
そもそもC言語とはなんぞや?
という方は、wikipediaで検索してみましょう。もしくは先輩に聞いてみましょう。
新入生用のプログラムでは、LEDの点灯がメインとなっています。
C言語の文法、16進数が一通り学べるので、積極的に挑戦することをお勧めします。
最初は戸惑うことも多いと思いますが、構造が分かるととても楽しいですよ!
分からないことがある場合には、どんどん聞きましょう。(ここ大切です)
2年生以上もきっと聞いて欲しいと思っていますよ^^
プログラムを考え、
書き、
GDL(開発環境ですね)にミスを指摘され、
上手く動かず、
また考え…
悩みます。上手くいかなくて本当に悩みます。
でも思い通りに動いたとき、その感動たるや何にも変えがたいものがあります!
新入生の皆さんも、是非プログラミングを楽しんでくださいね。
5月からは新入生向けのゼミも始まります。
まだまだ新入生募集中です!
またホワイエでお会いしましょう。
0
WMMCのHP担当を現在務めています。
文系のため、新歓期は理工キャンまで出張です(笑)
新入生も4月が終わり、だいぶ大学に慣れてきた頃でしょうか。
そろそろ新入生用基盤ではプログラミングに入った人もいるようですね。
WMMCではC言語を用いてプログラムを作成しています。
HPからリンクで新入生用のプログラムに飛べるので、まずは見てみてください。
そもそもC言語とはなんぞや?
という方は、wikipediaで検索してみましょう。もしくは先輩に聞いてみましょう。
新入生用のプログラムでは、LEDの点灯がメインとなっています。
C言語の文法、16進数が一通り学べるので、積極的に挑戦することをお勧めします。
最初は戸惑うことも多いと思いますが、構造が分かるととても楽しいですよ!
分からないことがある場合には、どんどん聞きましょう。(ここ大切です)
2年生以上もきっと聞いて欲しいと思っていますよ^^
プログラムを考え、
書き、
GDL(開発環境ですね)にミスを指摘され、
上手く動かず、
また考え…
悩みます。上手くいかなくて本当に悩みます。
でも思い通りに動いたとき、その感動たるや何にも変えがたいものがあります!
新入生の皆さんも、是非プログラミングを楽しんでくださいね。
5月からは新入生向けのゼミも始まります。
まだまだ新入生募集中です!
またホワイエでお会いしましょう。

2010/5/4
新歓コンパ開催いたしました。
こんにちは。asadaです。
先月の4月29日(木)昭和の日に新歓コンパを開催いたしました。
たくさんの新入生に来ていただき、感激のあまり涙が止まりませんでした。
新歓コンパにきてくださった新入生の皆さんありがとうございました☆
そして色々不手際・ぐたぐた等あって申し訳ありませんでした!!
それでも楽しんでもらえていればいいなと思います><
そういえば、もう5月ですね。ゼミやるとかいって全然やっていませんでした・・・
ということで5月から新入生向けのゼミをやりたいとおもいます!!
たぶん水曜の6限くらいに開催します。遅くてすみません><
内容はマウスやその技術に関連するものです。
暇があればぜひ来てみてください。
あとWMMCは6月の第二週目に新歓合宿をやります!!!
山小屋にこもって親睦を深めようというもので、
終わらなかったゼミの続きやサッカー大会などしたりします。
ぜひぜひこちらのほうもよろしくおねがいします!!
ではまた会いましょう!!ノシノシ
0
先月の4月29日(木)昭和の日に新歓コンパを開催いたしました。
たくさんの新入生に来ていただき、感激のあまり涙が止まりませんでした。
新歓コンパにきてくださった新入生の皆さんありがとうございました☆
そして色々不手際・ぐたぐた等あって申し訳ありませんでした!!
それでも楽しんでもらえていればいいなと思います><
そういえば、もう5月ですね。ゼミやるとかいって全然やっていませんでした・・・
ということで5月から新入生向けのゼミをやりたいとおもいます!!
たぶん水曜の6限くらいに開催します。遅くてすみません><
内容はマウスやその技術に関連するものです。
暇があればぜひ来てみてください。
あとWMMCは6月の第二週目に新歓合宿をやります!!!
山小屋にこもって親睦を深めようというもので、
終わらなかったゼミの続きやサッカー大会などしたりします。
ぜひぜひこちらのほうもよろしくおねがいします!!
ではまた会いましょう!!ノシノシ

2010/5/2
練習用基板の思い出
おはようございます。そしておそらくはじめまして。
総機2年のウリュウといいます。
時間と体力と精神的に余裕がなくてなかなかWMMCに顔を出せずにいます。
ただ、普段唐草のふろしきを持ち歩いているので、ふろしきっぽい理工生がいたら声をかけてみてください。
先日ホワイエのブースを(遠くから)のぞいてみたら結構な数の新入生がいて驚きました。
これほどの多くの人がロボットに興味を持ってくれて嬉しい限りです。 電界コンデンサって格好良いよね。470μFぐらいになるともう
さて、おそらく新入生の皆さんは今練習用基板を制作しているのだと思いますが、どうでしょうか?
去年の今頃の私は、まあ時間割の関係で週に一度行ければよい方でしたが、行ったら行ったで1枚の回路図相手に四苦八苦していました。
Vccは何の事だかわからないしP14はどこのことなのかわからないしで、さらに回路は自分で組み立てなければならないというハ○ズで売っている電子工作キットとは一線を画した練習用基板。
先輩には本当にお世話になりました。ありがとうございました。
何の事だかわからず悶々と一人で悩むよりは、勇気を持って先輩に聞いた方がすっきりしますし、先輩とも仲良くなれます。
恐れず聞いてみましょう。
まあ、それでも回路やプログラムというのはなかなか複雑なものであるため、1回聞いただけでは理解しきれないこともあると思います。
その場合はもう何度でも聞けば良いですし、他の先輩に聞いてみるのも手です。
もしかしたら別の視点からの説明が聞けるかもしれません。
それでもだめだったら、もうどうしようもないのであれば、とにもかくにもはんだごてを握りたいのであれば、
ほんの少しだけに限りお手本をコピーしても可です(と私は思っています)。
やっぱり早くロボットを組み立てたいしね。
作っているうちに理解していくこともありますし授業とかでもそのうち習います。
あせらずのんびりと自分のロボットを作っていきましょう。
ぶろぐというものに慣れていないため、ぐだぐだと長い文章になってしまいました。
おそらく水曜日には顔を出すと思いますのでそのときはよろしくお願いします。
0
総機2年のウリュウといいます。
時間と体力と精神的に余裕がなくてなかなかWMMCに顔を出せずにいます。
ただ、普段唐草のふろしきを持ち歩いているので、ふろしきっぽい理工生がいたら声をかけてみてください。
先日ホワイエのブースを(遠くから)のぞいてみたら結構な数の新入生がいて驚きました。
これほどの多くの人がロボットに興味を持ってくれて嬉しい限りです。 電界コンデンサって格好良いよね。470μFぐらいになるともう
さて、おそらく新入生の皆さんは今練習用基板を制作しているのだと思いますが、どうでしょうか?
去年の今頃の私は、まあ時間割の関係で週に一度行ければよい方でしたが、行ったら行ったで1枚の回路図相手に四苦八苦していました。
Vccは何の事だかわからないしP14はどこのことなのかわからないしで、さらに回路は自分で組み立てなければならないというハ○ズで売っている電子工作キットとは一線を画した練習用基板。
先輩には本当にお世話になりました。ありがとうございました。
何の事だかわからず悶々と一人で悩むよりは、勇気を持って先輩に聞いた方がすっきりしますし、先輩とも仲良くなれます。
恐れず聞いてみましょう。
まあ、それでも回路やプログラムというのはなかなか複雑なものであるため、1回聞いただけでは理解しきれないこともあると思います。
その場合はもう何度でも聞けば良いですし、他の先輩に聞いてみるのも手です。
もしかしたら別の視点からの説明が聞けるかもしれません。
それでもだめだったら、もうどうしようもないのであれば、とにもかくにもはんだごてを握りたいのであれば、
ほんの少しだけに限りお手本をコピーしても可です(と私は思っています)。
やっぱり早くロボットを組み立てたいしね。
作っているうちに理解していくこともありますし授業とかでもそのうち習います。
あせらずのんびりと自分のロボットを作っていきましょう。
ぶろぐというものに慣れていないため、ぐだぐだと長い文章になってしまいました。
おそらく水曜日には顔を出すと思いますのでそのときはよろしくお願いします。
