2005/5/21
2005/05/21(土) 活動日誌
<活動内容>
・2005年度第4回ゼミ(53-201)
・第4講「GDLの使い方」(平山)
0
・2005年度第4回ゼミ(53-201)
・第4講「GDLの使い方」(平山)

2005/5/20
2005/05/20(金) 活動日誌
<活動内容>
・練習用基板製作
・2005年度第3回ゼミ(53-103)
・第3講「C言語の基礎の基礎(前編)」(岡田)
・特別開講「新型二足歩行ロボ」(坂上)
0
・練習用基板製作
・2005年度第3回ゼミ(53-103)
・第3講「C言語の基礎の基礎(前編)」(岡田)
・特別開講「新型二足歩行ロボ」(坂上)

2005/5/13
2005/05/13(金) 活動日誌
<活動内容>
・練習用基板製作
・2005年度第2回ゼミ(第3講・第4講は担当者不在のため延期)
・特別開講「ホイストロボット」(坂上、丸尾)
・特別開講「センサ」(丸尾、坂上、山口、秋山)
・特別開講「ステッピングモーター」(丸尾)
・特別開講「バッテリー」(丸尾、山口)
・特別開講「マウスの設計・部品調達」(坂上、山口)
・特別開講「スイッチ・スピーカー」(石川)
・山田丼
・新入生で高木、堀内、横山、米倉の4人が新たにデビュー。
<参加人数>
3年;2人(部長不在)
2年;6人(ゼミ時5人)
1年;?人(数え忘れた)
0
・練習用基板製作
・2005年度第2回ゼミ(第3講・第4講は担当者不在のため延期)
・特別開講「ホイストロボット」(坂上、丸尾)
・特別開講「センサ」(丸尾、坂上、山口、秋山)
・特別開講「ステッピングモーター」(丸尾)
・特別開講「バッテリー」(丸尾、山口)
・特別開講「マウスの設計・部品調達」(坂上、山口)
・特別開講「スイッチ・スピーカー」(石川)
・山田丼
・新入生で高木、堀内、横山、米倉の4人が新たにデビュー。
<参加人数>
3年;2人(部長不在)
2年;6人(ゼミ時5人)
1年;?人(数え忘れた)

2005/5/7
2005/05/07(土) 活動日誌
<活動内容>
・2005年度第1回ゼミ補講(資料についてはブリーフケース参照)
・特別開講「サーボモーターについて」(坂上)
13:40〜14:20
・第1講「マイクロマウスとは?」(増田)
14:54〜15:09
・第2講「回路素子にはどんなものがあるか?」(山口)
15:09〜15:40
<参加人数>
一年: 4人
二年: 4人
三年: 2人
計:10人
<メモ>
・使用教室は53−103
0
・2005年度第1回ゼミ補講(資料についてはブリーフケース参照)
・特別開講「サーボモーターについて」(坂上)
13:40〜14:20
・第1講「マイクロマウスとは?」(増田)
14:54〜15:09
・第2講「回路素子にはどんなものがあるか?」(山口)
15:09〜15:40
<参加人数>
一年: 4人
二年: 4人
三年: 2人
計:10人
<メモ>
・使用教室は53−103

2005/5/6
2005/05/06(金) 活動日誌
<活動内容>
・練習用基盤製作
16:15〜18:00
・2005年度第1回ゼミ(資料についてはブリーフケース参照)
・第1講「マイクロマウスとは?」(増田)
18:30〜18:46
・第2講「回路素子にはどんなものがあるか?」(山口)
18:46〜19:30
・特別開講「回路素子の破壊実験」(坂上)
19:30〜19:43
・新入部員への入部してからの説明(坂上)
19:43〜20:15
<参加人数>
一年:13人
二年: 6人
三年: 2人
<メモ>
・ゼミは53−104にて。
・教室としては小さい方だが、21人収容にはほぼちょうど良かった。
<ゼミ講義資料>ヤフーブリーフケース
0
・練習用基盤製作
16:15〜18:00
・2005年度第1回ゼミ(資料についてはブリーフケース参照)
・第1講「マイクロマウスとは?」(増田)
18:30〜18:46
・第2講「回路素子にはどんなものがあるか?」(山口)
18:46〜19:30
・特別開講「回路素子の破壊実験」(坂上)
19:30〜19:43
・新入部員への入部してからの説明(坂上)
19:43〜20:15
<参加人数>
一年:13人
二年: 6人
三年: 2人
<メモ>
・ゼミは53−104にて。
・教室としては小さい方だが、21人収容にはほぼちょうど良かった。
<ゼミ講義資料>ヤフーブリーフケース

2005/5/5
昇圧回路に新たな発見 活動(個人)
僕のマウスの昇圧回路は不具合であったが、原因を確かめるべくテスターでチェックしていたところ、新たな発見があった。それは、
昇圧IC(LT1170)の3番ピン(GND)と5番ピン(Vin)は常に導通している。
ということだ。実際に買ってあった新品で確かめたら本当にそうだった。回路をテスターでチェックする際は、ショートと勘違いしやすいので、気をつけるべし。
0
昇圧IC(LT1170)の3番ピン(GND)と5番ピン(Vin)は常に導通している。
ということだ。実際に買ってあった新品で確かめたら本当にそうだった。回路をテスターでチェックする際は、ショートと勘違いしやすいので、気をつけるべし。
