「のぼうの城」観ました?
豊臣秀吉による小田原攻めのとき、石田三成の軍が小田原方の支城である忍城を水攻めにした話です。私は神戸モザイクの映画館で観ました。映画の主役を務めた野村萬斎は良かったけれど、原作の方が遥かに面白かった。
シルバーウィーク、特に予定も無いので、その忍城の近く、行田市の埼玉(さきたま)古墳群を観てきました。
三成の水攻めは、秀吉の備中高松城の水攻めを手本にしたそうです。
丸墓山です。
19mしかないのに登りでが有ります。
隣の前方後円墳から観た丸墓山。
中学2年生の冬休み、同級生達とサイクリングで来た事があります。野球部・サッカー部・卓球部の混成チームで体力だけは有りました。45年も前の事なので、現在のように公園として整備されていませんでした。冬だったせいもあるかもしれませんが、もっと荒涼とした場所でした。歴史的な発見もその後だったのではないのかと思われます。
丸墓山の山頂にある忍城の立て札。凄く遠くに復元されたお城が霞んで見えます。
反対側に観える稲荷山古墳。世紀の大発見(?)となる金文字が書かれた鉄剣が出た古墳です。
そして隣の将軍山古墳。
将軍山は明治時代に地元の人々により発掘がおこなわれ、いろいろな物が発見されたそうです。盗掘じゃなくて良かった。古墳の中に展示館があります。
この人が埋葬されていたらしい。
少し離れたところにある博物館で例の剣「金錯銘鉄剣(国宝)」を見学しました。撮影OKだけど接写は駄目とのことで、あまり鮮明ではない画像をお楽しみください。


0