2014/12/10
9年間、ありがとう 暮らし
新しいプリンター複合機が届きました。
エプソンのカラリオです。
決め手は「ミラーコピー」と呼ばれる反転印刷機能です。
パソコンを使わずにこれができるのは版画づくりにとても便利!
いつも公民館や役場に反転印刷をさせてもらいに行っていました。
この機能、コンビニなど他のコピー機ではなかなか見つけられないのです。
なので、町がコピー機を変えてしまったら困るなぁ…と思案していたのでした。
役場の方も「へぇぇ…そんなことできるんだね」と感心なさる。
カラリオがなぜこんなマニアックとも思える機能をつけているのかというと、アイロンプリント用を想定しているようです。ともあれ、非常にありがたいです。
これまではキャノンのピクサスの相当古いやつを使っていました。
私のファーストプリンターです☆
9年もの間、酷使に耐えてくれました。
ここ2年近く調子よくなかったのですが、いよいよエラーメッセージが消えず、使えなくなってしまいまして。(それまでも途中、何度か危機が訪れましたが…)
サポートセンターに問い合わせたら、そのメッセージは本体の故障で、本来なら修理…となるのですが、古くて修理も受け付けていないとか。で、新しい複合機を勧めてくるのですよ。
嗚呼いよいよお別れかと。
色々と検討した結果のカラリオ。
長年欲しかった反転印刷機能と引き換えに、今回たくさんの便利機能を失います。
ホントにこの子は優秀で働き者でした。
大きくて重たかったけど、大好きでした。
9年間、どうもありがとう。
つきましては、ほとんど減っていないインクが手許にあります。
キヤノン インクタンク BCI-7e (C/M/Y)
→これです
インクタンク BCI-9BK ブラック
→これです
上記の4本、もしご入用の方がおりましたらお送りします。
ただし、全て開封、使用済(使用中?)です。
うまいこと梱包して無料でお送りします。
メールにてご連絡ください。先着で〜
雨玉舎ホームページの表紙、下のほうにある鳥のはんこをポチッと押すとメール送信できます
→こちら
年内、お早めに。
年末には処分いたします 涙
エプソンのカラリオです。
決め手は「ミラーコピー」と呼ばれる反転印刷機能です。
パソコンを使わずにこれができるのは版画づくりにとても便利!
いつも公民館や役場に反転印刷をさせてもらいに行っていました。
この機能、コンビニなど他のコピー機ではなかなか見つけられないのです。
なので、町がコピー機を変えてしまったら困るなぁ…と思案していたのでした。
役場の方も「へぇぇ…そんなことできるんだね」と感心なさる。
カラリオがなぜこんなマニアックとも思える機能をつけているのかというと、アイロンプリント用を想定しているようです。ともあれ、非常にありがたいです。
これまではキャノンのピクサスの相当古いやつを使っていました。
私のファーストプリンターです☆
9年もの間、酷使に耐えてくれました。
ここ2年近く調子よくなかったのですが、いよいよエラーメッセージが消えず、使えなくなってしまいまして。(それまでも途中、何度か危機が訪れましたが…)
サポートセンターに問い合わせたら、そのメッセージは本体の故障で、本来なら修理…となるのですが、古くて修理も受け付けていないとか。で、新しい複合機を勧めてくるのですよ。
嗚呼いよいよお別れかと。
色々と検討した結果のカラリオ。
長年欲しかった反転印刷機能と引き換えに、今回たくさんの便利機能を失います。
ホントにこの子は優秀で働き者でした。
大きくて重たかったけど、大好きでした。
9年間、どうもありがとう。
つきましては、ほとんど減っていないインクが手許にあります。
キヤノン インクタンク BCI-7e (C/M/Y)
→これです
インクタンク BCI-9BK ブラック
→これです
上記の4本、もしご入用の方がおりましたらお送りします。
ただし、全て開封、使用済(使用中?)です。
うまいこと梱包して無料でお送りします。
メールにてご連絡ください。先着で〜
雨玉舎ホームページの表紙、下のほうにある鳥のはんこをポチッと押すとメール送信できます
→こちら
年内、お早めに。
年末には処分いたします 涙
2014/1/16
ええとんど 暮らし
小正月、とんど焼きも終わりすっかりお正月も一段落です。
今年は久々に 地区のとんどにフルで参加させてもらいました。
様子をお伝えしたく写真を撮ったのですが、うまくアップできない…なぜ?
昨年末の3世代交流の注連縄づくりに参加できなかったので、以前このブログでもご紹介した「日本のめでたい形」から紙注連縄をつくって飾っていました。
今回は宮城県の「馬の紙しめ縄」をチョイス。
午年だしよいなぁ…と。
こちらを火の中へ。
一年の健康を祈って 額にバシッと炭をつけてもらいました。
私の時には おじさんの指が横にすべり
「☆さん、眉が3つになっとるで」といわれる顔になってしまいました。
(一日それで過ごす)
それから ぜんざい等お餅をいただきまして、最終的には大きなお餅が5つお腹の中に。
さすがに撃沈でした。。。
最後、小さくなる火を囲んで
「ええ とんど じゃった」「ええ日(火?)じゃった」と口々に仰る諸先輩方の隣でわたしも「ほんにええ とんど じゃなぁ…」と心の中でつぶやきました。
4時間近くでしたが、子供たちもずっと戯れてまして、ほんにええ とんどでした。
こんな伝統行事が残る素敵な土地で生活させてもらっています。
今年は初心に戻り、地域活動にも参加していきたいなぁと思っています。
2014年、まだ350日あります! ヨホイ!
今年は久々に 地区のとんどにフルで参加させてもらいました。
様子をお伝えしたく写真を撮ったのですが、うまくアップできない…なぜ?
昨年末の3世代交流の注連縄づくりに参加できなかったので、以前このブログでもご紹介した「日本のめでたい形」から紙注連縄をつくって飾っていました。
今回は宮城県の「馬の紙しめ縄」をチョイス。
午年だしよいなぁ…と。
こちらを火の中へ。
一年の健康を祈って 額にバシッと炭をつけてもらいました。
私の時には おじさんの指が横にすべり
「☆さん、眉が3つになっとるで」といわれる顔になってしまいました。
(一日それで過ごす)
それから ぜんざい等お餅をいただきまして、最終的には大きなお餅が5つお腹の中に。
さすがに撃沈でした。。。
最後、小さくなる火を囲んで
「ええ とんど じゃった」「ええ日(火?)じゃった」と口々に仰る諸先輩方の隣でわたしも「ほんにええ とんど じゃなぁ…」と心の中でつぶやきました。
4時間近くでしたが、子供たちもずっと戯れてまして、ほんにええ とんどでした。
こんな伝統行事が残る素敵な土地で生活させてもらっています。
今年は初心に戻り、地域活動にも参加していきたいなぁと思っています。
2014年、まだ350日あります! ヨホイ!
2013/1/7
餅天国! 暮らし
今日は七草です。
七草粥、食べましたか?
私は年末からずっと餅を食べています。
今までに無いほど一度に大量のお餅をいただきまして、年が開けても冷凍庫の中はお餅がいっぱいです♪
たくさんいただいたので、おすそ分けに行こうかと思ったら、そこからもお餅をいただきました。
餅が餅を呼ぶのでしょうか・・・
ありがたいことです。
お正月に甘酒をつくろうと米麹を用意していましたが、まだ手をつけていなかったので、今朝おかゆを炊いて甘酒を仕込みました。
そのおかゆを少々別にして、大根の葉を入れて一草粥にして食べました。
(主食はお餅でおかずにお粥)
みなさんはどんなお餅の食べ方が好きですか?
私は子供の頃から断然 きなこもち! だったのですが、最近はバリエーションが広がりました。
焼いた餅にバターは祖母に習ったハイカラな食べ方。これは今も好き♪定番です。
(最近バターを使う事がなかったけど、餅用に購入)
あと、お正月には くるみ餅をつくって食べました。
これは岩手に居た時に習ったもの。
くるみをすり鉢ですったところに水を入れ乳化したものに砂糖(+少々の塩)で味を調えてお餅にからめます。
美味です。
そうそう。
岩手では「美味しい」という表現を「くるみ味がする」と言います。
くるみじゃなくても。。。
それだけ くるみは美味しくて貴重なものなんです。
それからスライスチーズ+のり、ちょっと贅沢にクリームチーズ+のり、さらに贅沢にクリームチーズ(Kiriのハーブ&ガーリック)+のりもよく食べました。
で、ここ数日の流行が納豆です。ただ納豆を乗せるだけではありません。
これはフライパンで作ります。
薄く油をひいて熱したフライパンの中央に餅を置き、少々水を入れフタをします。
弱火でしばらくそのまま…
餅がとろけて拡がったら、フタをとって焼き目をつけます。
ひっくり返したら、
マヨネーズとマスタードを混ぜながら薄く塗ります。
その上に納豆と玉ねぎのみじん切りを混ぜたもの(+付属のタレ)を適量乗せます。
その上にスライスチーズを乗せてフタをします。
(この辺でモタモタしていると、裏面にもいい焼き色がつく)
チーズが溶けたら完成です♪
いつものお餅に飽きたらチャレンジしてみてください。
長々書きましたが、今私が餅天国で幸せに暮らしているというレポートでした。
七草粥、食べましたか?
私は年末からずっと餅を食べています。
今までに無いほど一度に大量のお餅をいただきまして、年が開けても冷凍庫の中はお餅がいっぱいです♪
たくさんいただいたので、おすそ分けに行こうかと思ったら、そこからもお餅をいただきました。
餅が餅を呼ぶのでしょうか・・・
ありがたいことです。
お正月に甘酒をつくろうと米麹を用意していましたが、まだ手をつけていなかったので、今朝おかゆを炊いて甘酒を仕込みました。
そのおかゆを少々別にして、大根の葉を入れて一草粥にして食べました。
(主食はお餅でおかずにお粥)
みなさんはどんなお餅の食べ方が好きですか?
私は子供の頃から断然 きなこもち! だったのですが、最近はバリエーションが広がりました。
焼いた餅にバターは祖母に習ったハイカラな食べ方。これは今も好き♪定番です。
(最近バターを使う事がなかったけど、餅用に購入)
あと、お正月には くるみ餅をつくって食べました。
これは岩手に居た時に習ったもの。
くるみをすり鉢ですったところに水を入れ乳化したものに砂糖(+少々の塩)で味を調えてお餅にからめます。
美味です。
そうそう。
岩手では「美味しい」という表現を「くるみ味がする」と言います。
くるみじゃなくても。。。
それだけ くるみは美味しくて貴重なものなんです。
それからスライスチーズ+のり、ちょっと贅沢にクリームチーズ+のり、さらに贅沢にクリームチーズ(Kiriのハーブ&ガーリック)+のりもよく食べました。
で、ここ数日の流行が納豆です。ただ納豆を乗せるだけではありません。
これはフライパンで作ります。
薄く油をひいて熱したフライパンの中央に餅を置き、少々水を入れフタをします。
弱火でしばらくそのまま…
餅がとろけて拡がったら、フタをとって焼き目をつけます。
ひっくり返したら、
マヨネーズとマスタードを混ぜながら薄く塗ります。
その上に納豆と玉ねぎのみじん切りを混ぜたもの(+付属のタレ)を適量乗せます。
その上にスライスチーズを乗せてフタをします。
(この辺でモタモタしていると、裏面にもいい焼き色がつく)
チーズが溶けたら完成です♪
いつものお餅に飽きたらチャレンジしてみてください。
長々書きましたが、今私が餅天国で幸せに暮らしているというレポートでした。
2012/11/30
夢のかけら 暮らし
ご好評につき、巳年ぽち袋を追加制作しております。

四角い紙に版画を摺って、
型に合わせて四隅を切り落として、
糊付けして、
袋詰めをします。
全て手作業です。
コツコツ・・・

ちょっと気分転換に
「夢のかけら」を集めてみました♪
そしたら何だかウキウキしてきました♪
・・・また作業に戻ります。

四角い紙に版画を摺って、
型に合わせて四隅を切り落として、
糊付けして、
袋詰めをします。
全て手作業です。
コツコツ・・・

ちょっと気分転換に
「夢のかけら」を集めてみました♪
そしたら何だかウキウキしてきました♪
・・・また作業に戻ります。
2012/11/30
ふぐ土鍋 暮らし
すっかり寒くなりました。
反射式石油ストーブが大活躍の季節です。
先月、陶芸教室の研修旅行(?)に誘ってもらい、ゆーれー部員ながら参加してきました。
その時につくった土鍋が只今大活躍です♪

フタをつくっていたらフグに見えてきたので、
ヒレと目をつけてフグにしました。
主に炊飯用です。
大体1合炊きですが、白米ならがんばれば1合半までいけるかな?
フタをとってガスにかけ、沸騰したらフタをしてストーブの上へ。
白米なら10分足らず、
玄米なら40分位で炊き上がります。
今日は玄米。

美味しく炊き上がります♪
おいしくて、ご飯の摂取量が増えております。。。
星家はまだ新米ではありません。(でもおいしい☆)
反射式石油ストーブが大活躍の季節です。
先月、陶芸教室の研修旅行(?)に誘ってもらい、ゆーれー部員ながら参加してきました。
その時につくった土鍋が只今大活躍です♪

フタをつくっていたらフグに見えてきたので、
ヒレと目をつけてフグにしました。
主に炊飯用です。
大体1合炊きですが、白米ならがんばれば1合半までいけるかな?
フタをとってガスにかけ、沸騰したらフタをしてストーブの上へ。
白米なら10分足らず、
玄米なら40分位で炊き上がります。
今日は玄米。

美味しく炊き上がります♪
おいしくて、ご飯の摂取量が増えております。。。
星家はまだ新米ではありません。(でもおいしい☆)