2014/10/30
秋の標語2014 言葉
またまたご無沙汰してしまいました。
近頃の私は気合を入れてみるものの、ブログになかなか向かいません。
そんな時なのかもしれませんね…
しばらくはぼちぼち更新です。
気づけば霜月直前!
11月は少々フライング気味にこの3ヶ月の師匠のお言葉をお伝えします。
9月
「喜びは束の間に過ぎるが苦い体験は何時までも人を育てる」
10月
「世の中から多くを求める人ほど 世の中に尽くす心が乏しい」
11月
「他に対して恥じることよりも自らを恥じる心が大切である」
暮らしの標語カレンダーより、ご紹介させていただきました。
11月の標語を見て思い出したのは、友人の通っていた某私立女子高の校章の裏側には「恥を知れ」と書いてあったこと。校訓らしいのですが、当時結構な衝撃をうけました。
自分を裏切ってはいけませんね。
苦い体験はいやだけど、世の中に多くを求めず、自らを恥じる心を大切に残り2ヶ月となった2014年を過ごそうと思います。
云うは易いが実践はなかなか難しいことですね。
近頃の私は気合を入れてみるものの、ブログになかなか向かいません。
そんな時なのかもしれませんね…
しばらくはぼちぼち更新です。
気づけば霜月直前!
11月は少々フライング気味にこの3ヶ月の師匠のお言葉をお伝えします。
9月
「喜びは束の間に過ぎるが苦い体験は何時までも人を育てる」
10月
「世の中から多くを求める人ほど 世の中に尽くす心が乏しい」
11月
「他に対して恥じることよりも自らを恥じる心が大切である」
暮らしの標語カレンダーより、ご紹介させていただきました。
11月の標語を見て思い出したのは、友人の通っていた某私立女子高の校章の裏側には「恥を知れ」と書いてあったこと。校訓らしいのですが、当時結構な衝撃をうけました。
自分を裏切ってはいけませんね。
苦い体験はいやだけど、世の中に多くを求めず、自らを恥じる心を大切に残り2ヶ月となった2014年を過ごそうと思います。
云うは易いが実践はなかなか難しいことですね。
2014/8/15
夏の標語2014 言葉
雨雨雨…雨のお盆です。
そして今日は奥津の母の命日であり、終戦記念日でもあります。
この時期、奥津を出た子供たちが ふるさとに戻ってくることも多く、久しぶりのうれしい再会があったりもします。
さて、長らくブログを更新しなかったもので、毎月のお楽しみ(?)今月の標語もお伝えできていませんでした。我が家ではちゃんとカレンダーめくっていましたよ。
では、3つ続けて・・・
6月
「小さな約束でも大切にする心が 大きく信用される元になる」
7月
「無いことの不足ばかり思わず 今有るものに感謝しよう」
8月
「争う心で平和を唱えても 世の中は平和にはならない」
それぞれ ずしりと来るお言葉。
小さな約束大切にできているか?
自分を棚に上げイライラしてたよなぁ。。。
平和な心で今有るものに気づいて感謝する…そんな8月後半を過ごします。
このブログで標語を見ないと新しい月が始まらない〜!!
という熱烈なファンはいないかもしれませんが、自分の振り返りのために今後もこのコーナーは続きます。
そして今日は奥津の母の命日であり、終戦記念日でもあります。
この時期、奥津を出た子供たちが ふるさとに戻ってくることも多く、久しぶりのうれしい再会があったりもします。
さて、長らくブログを更新しなかったもので、毎月のお楽しみ(?)今月の標語もお伝えできていませんでした。我が家ではちゃんとカレンダーめくっていましたよ。
では、3つ続けて・・・
6月
「小さな約束でも大切にする心が 大きく信用される元になる」
7月
「無いことの不足ばかり思わず 今有るものに感謝しよう」
8月
「争う心で平和を唱えても 世の中は平和にはならない」
それぞれ ずしりと来るお言葉。
小さな約束大切にできているか?
自分を棚に上げイライラしてたよなぁ。。。
平和な心で今有るものに気づいて感謝する…そんな8月後半を過ごします。
このブログで標語を見ないと新しい月が始まらない〜!!
という熱烈なファンはいないかもしれませんが、自分の振り返りのために今後もこのコーナーは続きます。
2014/5/4
かがみの手づくり市 vol.6 言葉
5月になりました。
かがみの手づくり市の準備に夢中になっておりまして、気づけば標語カレンダーをめくらずに4日間も過ごしてしまいました。
遅れましたが、今月の標語です
「子供は何気ない親の姿の中に
人としての生き方を学んでいる」
東京の父上、母上、聞こえとりますかーーー?
娘はそっと学ばせていただいておりますよ。
さて、今月3日に奥津温泉 花美人の里がリフレッシュオープンをしまして、新緑の奥津をたくさんのお客さまが楽しんでおられました。
明日からの二日間、こちらのアルストロメリアホールで「第6回 かがみの手づくり市」が開催されます。
(アルストロメリアはお花の名前で、町内でも栽培している花農家さんが複数おられます)
回を重ね、6回目! いやぁ…うれしいです(感涙)
今回は雨玉舎の準備はさておき(!?) 手づくり市全体の準備がやたらと楽しかったです。
そんな時もありますね。
明日はあまりお天気がよろしくないという予報ですが、たくさんのお客さまにお楽しみいただけたらうれしいです♪
「主催者が楽しみにして力を入れてるイベントは雨になる確率が高いんだよ」なんて言われましたが、そんなこと言われてもこの気持ちを押さえることはできないんです。
おてんとさまに苦笑されても晴れるといいな。
明日5日は会場で ユーフォニアムとテューバのアンサンブルのフリーライブもあります♪
ぜひ遊びにきてくださいね。
詳しくは → かがみの手づくり市 公式ブログ
かがみの手づくり市の準備に夢中になっておりまして、気づけば標語カレンダーをめくらずに4日間も過ごしてしまいました。
遅れましたが、今月の標語です
「子供は何気ない親の姿の中に
人としての生き方を学んでいる」
東京の父上、母上、聞こえとりますかーーー?
娘はそっと学ばせていただいておりますよ。
さて、今月3日に奥津温泉 花美人の里がリフレッシュオープンをしまして、新緑の奥津をたくさんのお客さまが楽しんでおられました。
明日からの二日間、こちらのアルストロメリアホールで「第6回 かがみの手づくり市」が開催されます。
(アルストロメリアはお花の名前で、町内でも栽培している花農家さんが複数おられます)
回を重ね、6回目! いやぁ…うれしいです(感涙)
今回は雨玉舎の準備はさておき(!?) 手づくり市全体の準備がやたらと楽しかったです。
そんな時もありますね。
明日はあまりお天気がよろしくないという予報ですが、たくさんのお客さまにお楽しみいただけたらうれしいです♪
「主催者が楽しみにして力を入れてるイベントは雨になる確率が高いんだよ」なんて言われましたが、そんなこと言われてもこの気持ちを押さえることはできないんです。
おてんとさまに苦笑されても晴れるといいな。
明日5日は会場で ユーフォニアムとテューバのアンサンブルのフリーライブもあります♪
ぜひ遊びにきてくださいね。
詳しくは → かがみの手づくり市 公式ブログ
2014/3/29
年度末、新年度 言葉
大変お久しぶりでございます。
今月も残り2日ですが、3月最初のブログですので、カレンダー師匠のお言葉から。
「安逸に流されている時は持てる
能力も気力も出てこない」
・・・・・。
うーん。
最近、ブログを更新する気力が出てこなかった私は安逸に流されていたのか。
気がついたから、もう大丈夫かな?
(このお言葉は29日前に頂戴していたとはいえ
)
ご無沙汰しておりました間に雪国 奥津にも春がやってきました


我が家の放置農園の 芽ネギたちも元気に育っております♪(ニラも!)
最近は外に出る度に つまみ食いをしています。
いい季節。
私の一番好きな季節。
顔を上げると枝先には蕾がふくらみ、足元には花が咲き初めています。
みんな春の準備万端です。
私、遅れをとっておりますが、準備はそこそこに春を楽しみます♪
浮き足立ちついでに 人生初!カレンダー師匠の4月のお言葉をフライングでお届けします!
ぁ。そんな大仰なことではありませんね。(でも私はドキドキ☆)
えい!(カレンダーめくる)
「仕事は進んですれば喜びとなり
嫌々すると苦痛となる」
うわぁぁぁ!
心にグッサリと刺さるお言葉でした。
しかも、誤変換で「仕事は進んで摺れば喜び隣」。。。
摺るのはあまり得意ではない私に向けて、あまりに厳しくて優しいお言葉でした。
春、進んで摺ります☆
今月も残り2日ですが、3月最初のブログですので、カレンダー師匠のお言葉から。
「安逸に流されている時は持てる
能力も気力も出てこない」
・・・・・。
うーん。
最近、ブログを更新する気力が出てこなかった私は安逸に流されていたのか。
気がついたから、もう大丈夫かな?
(このお言葉は29日前に頂戴していたとはいえ

ご無沙汰しておりました間に雪国 奥津にも春がやってきました



我が家の放置農園の 芽ネギたちも元気に育っております♪(ニラも!)
最近は外に出る度に つまみ食いをしています。
いい季節。
私の一番好きな季節。
顔を上げると枝先には蕾がふくらみ、足元には花が咲き初めています。
みんな春の準備万端です。
私、遅れをとっておりますが、準備はそこそこに春を楽しみます♪
浮き足立ちついでに 人生初!カレンダー師匠の4月のお言葉をフライングでお届けします!
ぁ。そんな大仰なことではありませんね。(でも私はドキドキ☆)
えい!(カレンダーめくる)
「仕事は進んですれば喜びとなり
嫌々すると苦痛となる」
うわぁぁぁ!
心にグッサリと刺さるお言葉でした。
しかも、誤変換で「仕事は進んで摺れば喜び隣」。。。
摺るのはあまり得意ではない私に向けて、あまりに厳しくて優しいお言葉でした。
春、進んで摺ります☆
2013/8/3
8月になりました 言葉
「世の中や人とのつながりなしに
自分だけの幸福はありえない」
と、今日は8月の標語からスタートしてみました。

スイカのうれしい季節です♪
前回の記事のうちわが中田さんから届きました♪
下記の本数はすぐに発送できます。
うどんねこ (手摺り 2/印刷 1)
蛙の左団扇 (手摺り 1/印刷 1)※手摺りは2800円
こざるのつな引き (手摺り 2/印刷 1)
お遍路さんと猫 (手摺り 1)
うちわの詳細は前回の記事をご覧ください。→ 夏のうちわ販売について
さて、今月17日から始まる 岡野屋旅館プロジェクト。
先日、お掃除ボランティアに行ってきました。

高校生のAさんも参加してくれました。
建物がきれいになると、空気も清々しくなりますね。
自分だけの幸福はありえない」
と、今日は8月の標語からスタートしてみました。

スイカのうれしい季節です♪
前回の記事のうちわが中田さんから届きました♪
下記の本数はすぐに発送できます。
うどんねこ (手摺り 2/印刷 1)
蛙の左団扇 (手摺り 1/印刷 1)※手摺りは2800円
こざるのつな引き (手摺り 2/印刷 1)
お遍路さんと猫 (手摺り 1)
うちわの詳細は前回の記事をご覧ください。→ 夏のうちわ販売について
さて、今月17日から始まる 岡野屋旅館プロジェクト。
先日、お掃除ボランティアに行ってきました。

高校生のAさんも参加してくれました。
建物がきれいになると、空気も清々しくなりますね。