2014/8/19
白い花 植物
今日も雨降り奥津でした。
今年最初の花が咲きました。

可憐な白い花。
ニラ薫る秋の到来です♪
今年最初の花が咲きました。

可憐な白い花。
ニラ薫る秋の到来です♪
2014/4/16
桜 櫻 桜 ! 植物
こんにちは。
安逸に流されがちなまま(前記事参照)うららかな春を迎えております。
今年5回目の投稿です。
そうこうしているうちに桜前線がようやく奥津にもやってきました♪

温泉街は今、桜が満開です♪
今年はコブシが見事で、あちこち山がコブシ色に染まっていました。(過去形)
今も咲いているのですが、数日前に降りた霜のせいで花が茶色っぽくなってしまっているところが多々あります。
コブシは霜に弱いそうです。
それから、カタクリやスミレもかわいらしく♪
白、黄、紫、青、ピンク・・・新緑に色鮮やかな花が映えます。
花には まるで詳しくないのですが、いつまで見てても飽きません。
そして、最近 惹かれてやまないのは 萌芽です。
ホントに 萌えちゃいます。
それぞれの萌え方がありまして、それぞれに美しくて、倣いたいと思いました。
版画になるかもしれません。
あと、色んな虫も出てきて嬉しかったり困ったりもしています。
いい季節です。
あまりにもいい季節なもので、取り留めの無い記事になりました。
5月の連休の 5日と6日に奥津温泉 花美人の里で「かがみの手づくり市」を開催します。
回を重ねること6回目、19組の出展。
細く長くを目指していますが、ちょっぴり太くもなってきました。
詳細はこちらをご覧ください → かがみの手づくり市 公式ブログ
安逸に流されがちなまま(前記事参照)うららかな春を迎えております。
今年5回目の投稿です。
そうこうしているうちに桜前線がようやく奥津にもやってきました♪

温泉街は今、桜が満開です♪
今年はコブシが見事で、あちこち山がコブシ色に染まっていました。(過去形)
今も咲いているのですが、数日前に降りた霜のせいで花が茶色っぽくなってしまっているところが多々あります。
コブシは霜に弱いそうです。
それから、カタクリやスミレもかわいらしく♪
白、黄、紫、青、ピンク・・・新緑に色鮮やかな花が映えます。
花には まるで詳しくないのですが、いつまで見てても飽きません。
そして、最近 惹かれてやまないのは 萌芽です。
ホントに 萌えちゃいます。
それぞれの萌え方がありまして、それぞれに美しくて、倣いたいと思いました。
版画になるかもしれません。
あと、色んな虫も出てきて嬉しかったり困ったりもしています。
いい季節です。
あまりにもいい季節なもので、取り留めの無い記事になりました。
5月の連休の 5日と6日に奥津温泉 花美人の里で「かがみの手づくり市」を開催します。
回を重ねること6回目、19組の出展。
細く長くを目指していますが、ちょっぴり太くもなってきました。
詳細はこちらをご覧ください → かがみの手づくり市 公式ブログ
2013/3/27
お花見初め 植物
今日は雨です。
先日のことです。
朝、津山で桜を見ないかと誘われました。
ちょうど津山へ用事があったので、待ち合わせてご一緒しました。
もう咲いているのかな?と思ったら、ほぼ満開。
九分咲き位?とても美しかったです。

写真ではわかりにくいですが、大きな枝垂桜です。
津山の千光寺というお寺さんです。
白っぽい小さな花がたわわ。

いい季節になりました。
奥津の桜は蕾も固く、お花はまだだいぶ先になりそうです。
これから楽しみ♪
先日のことです。
朝、津山で桜を見ないかと誘われました。
ちょうど津山へ用事があったので、待ち合わせてご一緒しました。
もう咲いているのかな?と思ったら、ほぼ満開。
九分咲き位?とても美しかったです。

写真ではわかりにくいですが、大きな枝垂桜です。
津山の千光寺というお寺さんです。
白っぽい小さな花がたわわ。

いい季節になりました。
奥津の桜は蕾も固く、お花はまだだいぶ先になりそうです。
これから楽しみ♪
2012/8/5
愛しい on 愛しい 植物
8月も5日目です。
奥津も暑い毎日です。
と、いっても朝晩がとても涼しいので久々に奥津らしい夏に感謝しています。
(ここ数年、夜も寝苦しいことが多かったので)
玄関の隙間に蛙が居たので「スキマ」と名づけ愛でていたのですが、次の日には同じ蛙がポストに居たので「ポスト」と改名したのですが、また隙間に居たりもするので、もう「ゲンカン」という名前にしました。
たまに水をあげます。
さて、ゲンカンでは無いのですが、この写真をご覧ください。

我が家のガジュマルさんです。
いつもタンスの上が定位置なのですが、天気の良い日は日光浴をさせます。
で、この写真、よーーーく目を凝らすと・・・

!!!
小さな緑の生きものを発見!
愛しい・・・
すごく小さいのに威風堂々。
緑の王者といった風情です。
こちらが出会った頃、2年前のガジュマルさんの姿。
まるで別人です。

寒さに弱い植物なのですが、一年目は何事も無く奥津の冬を越しました。
そして二年目の冬、葉っぱの厚みが徐々に無くなり、ハラハラと葉を落としていきました。
その姿はあまりに切なく…当時の自分の心境を映すようでした。
その後、ひょろひょろと細ーーい枝のようなものが上に向かって伸びてきたのですが、小さな葉っぱが出ては枯れ…全体的にはほとんど変化がありませんでした。
それがこの春、一斉に元のほうから小さな葉っぱが出てきました。
もう、それはそれは生命力が溢れるようで、けなげで、愛しくて…
とても励まされました。
植物に励まされることは何度かありましたが、今までで一番の力強い励ましでした。
今調べて知ったのですが、ガジュマルの花言葉は「幸福の木」と「精霊の棲む木」、そして「健康」。
へぇぇ…花咲くんだ。。。(実際は実の中に咲くので外からは見られないそうです)
実がなるんだ。。。
少し大きな鉢に移してみようかな。
植物を育てるのが苦手な私ですが、このガジュマルさんとはこれからも末永くお付き合いをしていきたいなと思っています。
プレゼントしてくれたak & mcちゃん ありがとう♪
さて、今月の標語です。
「人の気持ちが解らないのは
自分の気持ちを変えないからである」
深い…深すぎるお言葉。
奥津も暑い毎日です。
と、いっても朝晩がとても涼しいので久々に奥津らしい夏に感謝しています。
(ここ数年、夜も寝苦しいことが多かったので)
玄関の隙間に蛙が居たので「スキマ」と名づけ愛でていたのですが、次の日には同じ蛙がポストに居たので「ポスト」と改名したのですが、また隙間に居たりもするので、もう「ゲンカン」という名前にしました。
たまに水をあげます。
さて、ゲンカンでは無いのですが、この写真をご覧ください。

我が家のガジュマルさんです。
いつもタンスの上が定位置なのですが、天気の良い日は日光浴をさせます。
で、この写真、よーーーく目を凝らすと・・・

!!!
小さな緑の生きものを発見!
愛しい・・・

すごく小さいのに威風堂々。
緑の王者といった風情です。
こちらが出会った頃、2年前のガジュマルさんの姿。
まるで別人です。

寒さに弱い植物なのですが、一年目は何事も無く奥津の冬を越しました。
そして二年目の冬、葉っぱの厚みが徐々に無くなり、ハラハラと葉を落としていきました。
その姿はあまりに切なく…当時の自分の心境を映すようでした。
その後、ひょろひょろと細ーーい枝のようなものが上に向かって伸びてきたのですが、小さな葉っぱが出ては枯れ…全体的にはほとんど変化がありませんでした。
それがこの春、一斉に元のほうから小さな葉っぱが出てきました。
もう、それはそれは生命力が溢れるようで、けなげで、愛しくて…
とても励まされました。
植物に励まされることは何度かありましたが、今までで一番の力強い励ましでした。
今調べて知ったのですが、ガジュマルの花言葉は「幸福の木」と「精霊の棲む木」、そして「健康」。
へぇぇ…花咲くんだ。。。(実際は実の中に咲くので外からは見られないそうです)
実がなるんだ。。。
少し大きな鉢に移してみようかな。
植物を育てるのが苦手な私ですが、このガジュマルさんとはこれからも末永くお付き合いをしていきたいなと思っています。
プレゼントしてくれたak & mcちゃん ありがとう♪
さて、今月の標語です。
「人の気持ちが解らないのは
自分の気持ちを変えないからである」
深い…深すぎるお言葉。
2009/8/27
はたけ図鑑7 オクラ 植物
前記事を読んで「オクラの花ってどんなかしら?」と思った方もいらっしゃるかも…
と、画像をアップします。

オクラ好きな私も花を見たのは昨年が初めて。
今年はいっぱい食べたくて、苗3つの他に去年の残りの種も蒔きました。
(時間差での収穫を狙いつつ…)
今では苗からか種からかわからないくらいみんなスクスク育ちました。
ちょっと目を離すと大きくなりすぎて堅くて食べられなくなります。
この花が散ると数日後には美味しいオクラが実ります。
と、画像をアップします。

オクラ好きな私も花を見たのは昨年が初めて。
今年はいっぱい食べたくて、苗3つの他に去年の残りの種も蒔きました。
(時間差での収穫を狙いつつ…)
今では苗からか種からかわからないくらいみんなスクスク育ちました。
ちょっと目を離すと大きくなりすぎて堅くて食べられなくなります。
この花が散ると数日後には美味しいオクラが実ります。