2013/10/28
手づくり市ご来場ありがとうございました 展覧会・イベント
26日、27日の2日間、奥津温泉 花美人の里での「かがみの手づくり市」、無事に終了いたしました。
秋春秋春秋と今回5回目となりました。
この市を目的にいらっしゃる方、お目当ての常連作家さんを訪ねていらっしゃるお客さま…回を重ねて得られる嬉しい場面に何度か出くわしました。
今回初出展の方も会場を上手に使ってくださって、一体感のある市になったと思います。
紅葉は色づき始め、少しだけ時期的には早かったかなぁと思いましたが、たくさんのお客様にご来場いただき、2日間終始にぎやかでした。
私も美味しいあれこれをいただいたり、似顔絵描いてもらったり、出展者さんやお客さまとお喋りしたり…市を存分に楽しませていただきました。
写真2枚しか撮ってなくて、市の賑わいをお伝えするには不十分なのですが、とりあえずその2枚をアップしてみます。


…うーん。やっぱり微妙な写真ですね・・・ (-_-;)
初出展「にじのおんぷやさん」に描いていただいた似顔絵もアップしちゃいます。
べっぴんさんに描いていただいたので、クレームが来ないように小さく…

油性ペンでどんどん描いていきます。
どうやって動きのあるものを、固定しない表情を捉えていくのだろう…と他の方を描いている時に横で見ていました。
勉強になったというよりも感心しきりで終わってしまいました。
色々な技を持った方に出会え、毎回刺激をいただきます。
この刺激を受けているうちに前へ進みたいと思います。
次回、春に開催されることを願い☆
足をお運びくださいました皆さま、出展者の皆さま、そして花美人の里の皆さま、本当にありがとうございました!
手づくり市は終了しましたが、「奥津もみじ祭り」はまだ始まったばかり。
私の版画展も来月7〜10日、温泉街の次田屋さんで開催です。
秋の奥津へどうぞ遊びにいらしてください♪
秋春秋春秋と今回5回目となりました。
この市を目的にいらっしゃる方、お目当ての常連作家さんを訪ねていらっしゃるお客さま…回を重ねて得られる嬉しい場面に何度か出くわしました。
今回初出展の方も会場を上手に使ってくださって、一体感のある市になったと思います。
紅葉は色づき始め、少しだけ時期的には早かったかなぁと思いましたが、たくさんのお客様にご来場いただき、2日間終始にぎやかでした。
私も美味しいあれこれをいただいたり、似顔絵描いてもらったり、出展者さんやお客さまとお喋りしたり…市を存分に楽しませていただきました。
写真2枚しか撮ってなくて、市の賑わいをお伝えするには不十分なのですが、とりあえずその2枚をアップしてみます。


…うーん。やっぱり微妙な写真ですね・・・ (-_-;)
初出展「にじのおんぷやさん」に描いていただいた似顔絵もアップしちゃいます。
べっぴんさんに描いていただいたので、クレームが来ないように小さく…

油性ペンでどんどん描いていきます。
どうやって動きのあるものを、固定しない表情を捉えていくのだろう…と他の方を描いている時に横で見ていました。
勉強になったというよりも感心しきりで終わってしまいました。
色々な技を持った方に出会え、毎回刺激をいただきます。
この刺激を受けているうちに前へ進みたいと思います。
次回、春に開催されることを願い☆
足をお運びくださいました皆さま、出展者の皆さま、そして花美人の里の皆さま、本当にありがとうございました!
手づくり市は終了しましたが、「奥津もみじ祭り」はまだ始まったばかり。
私の版画展も来月7〜10日、温泉街の次田屋さんで開催です。
秋の奥津へどうぞ遊びにいらしてください♪
2013/10/23
岩手食べ物紀行 その2 銘菓 逸品
岩泉に行ったら絶対に食べるんだ!と決めていた大好物があります。
その一つが中松屋さんの「栗しぼり」。

岐阜(中津川周辺、高山にも!)の「栗きんとん」に似ています。
今回初めて伝え聞いたのですが、ご主人は「栗きんとん」から学んだようです。
私は元祖の「栗きんとん」よりも、この「栗しぼり」が好きなのです。
久々に頂きました♪
…ん。
大きくなってる。
形が変わってる。
甘くなってる。。。
私の気のせいかちょっと「栗きんとん」化していたのが残念。
それでもとても美味しかったですよ。
奇しくも私が岩泉入りした日が 栗しぼりの解禁日。
(夏は 水まんじゅうです。)
勝手に歓迎されてる気分です♪
私が栗しぼり好きなことを覚えていてくださって、差し入れてくださった方も!
ありがとうございました。
栗つながりでもう一つ。
今回初めて食したのですが、こちらは安家(あっか)のお祭りで買ってきてくれた「栗まんじゅう」。地域のご婦人の手づくりだそうです。

素朴な小麦粉の皮の中には栗がぎっしり!!
う、うまい!
つぶし方が粗く、栗感が楽しめます。
味は昔の中松屋さんの栗しぼりに近い気がします。
あぁ〜いい季節に岩泉に行けたなぁ…と、滞在中何度も思うのでした。
一昨年、自分でも栗しぼりをつくってみました → 2011年10月15日の記事
その一つが中松屋さんの「栗しぼり」。

岐阜(中津川周辺、高山にも!)の「栗きんとん」に似ています。
今回初めて伝え聞いたのですが、ご主人は「栗きんとん」から学んだようです。
私は元祖の「栗きんとん」よりも、この「栗しぼり」が好きなのです。
久々に頂きました♪
…ん。
大きくなってる。
形が変わってる。
甘くなってる。。。
私の気のせいかちょっと「栗きんとん」化していたのが残念。
それでもとても美味しかったですよ。
奇しくも私が岩泉入りした日が 栗しぼりの解禁日。
(夏は 水まんじゅうです。)
勝手に歓迎されてる気分です♪
私が栗しぼり好きなことを覚えていてくださって、差し入れてくださった方も!
ありがとうございました。
栗つながりでもう一つ。
今回初めて食したのですが、こちらは安家(あっか)のお祭りで買ってきてくれた「栗まんじゅう」。地域のご婦人の手づくりだそうです。

素朴な小麦粉の皮の中には栗がぎっしり!!
う、うまい!
つぶし方が粗く、栗感が楽しめます。
味は昔の中松屋さんの栗しぼりに近い気がします。
あぁ〜いい季節に岩泉に行けたなぁ…と、滞在中何度も思うのでした。
一昨年、自分でも栗しぼりをつくってみました → 2011年10月15日の記事
2013/10/20
岩手食べ物紀行 その1 銘菓 逸品
ようやく始まります、岩手の食べ物紀行。
東京から新幹線で盛岡へ。
盛岡へ降り立ち、まず向かったのは「東屋」さん。
14年ぶりのわんこチャレンジ!
盛岡までお迎えにきてくれたナドダーノ店長を付き合わせるという暴挙。
おそばはおいしいし、薬味も充実。まぁ、雰囲気を楽しんで〜
40杯を越える頃にはもうかなりお腹が満足し始め、こりゃ100杯なんてムリムリ…
と思っていたのに、気づけば90杯を過ぎていました。
では、せっかくなのでとがんばってしまいました。

残念ながら自己新記録は更新できませんでしたが、なかなかの善戦♪
店長も好成績☆
(100杯を越えると木製のわんこそば証明手形がもらえます)
それにしても…14年前の自分、おそるべし。
もうあんな怪物には勝てる気がしません。
翌朝まで何も食べられませんでした。
(でも、そばデザートとソフトクリームはしっかり食べました。店長の分も。)
東京から新幹線で盛岡へ。
盛岡へ降り立ち、まず向かったのは「東屋」さん。
14年ぶりのわんこチャレンジ!
盛岡までお迎えにきてくれたナドダーノ店長を付き合わせるという暴挙。
おそばはおいしいし、薬味も充実。まぁ、雰囲気を楽しんで〜
40杯を越える頃にはもうかなりお腹が満足し始め、こりゃ100杯なんてムリムリ…
と思っていたのに、気づけば90杯を過ぎていました。
では、せっかくなのでとがんばってしまいました。

残念ながら自己新記録は更新できませんでしたが、なかなかの善戦♪
店長も好成績☆
(100杯を越えると木製のわんこそば証明手形がもらえます)
それにしても…14年前の自分、おそるべし。
もうあんな怪物には勝てる気がしません。
翌朝まで何も食べられませんでした。
(でも、そばデザートとソフトクリームはしっかり食べました。店長の分も。)
2013/10/20
和の趣、発売中です! おしらせ
もたもたしていると、つぎつぎ新情報がやってきて、なかなか岩手食べ物紀行までたどりつけません。。。
今年も技術評論社さんの 和風年賀状素材集『和の趣』午年版に作品4点を掲載していただきました。

今年は表紙もイメチェンです☆

78〜79ページです。
DVD-ROM付きで、簡単に年賀状が作成できます♪
他にも素敵な和風素材がいっぱいですので、ぜひ活用してみてください。
Amazonでのご購入はこちらから → 日本の美を伝える和風年賀状素材集 「和の趣」
今年も技術評論社さんの 和風年賀状素材集『和の趣』午年版に作品4点を掲載していただきました。

今年は表紙もイメチェンです☆

78〜79ページです。
DVD-ROM付きで、簡単に年賀状が作成できます♪
他にも素敵な和風素材がいっぱいですので、ぜひ活用してみてください。
Amazonでのご購入はこちらから → 日本の美を伝える和風年賀状素材集 「和の趣」
2013/10/18
10月の標語など おしらせ
岩手、食べ物紀行の前にもう一つお知らせを。
近頃あまり更新されていないと思われていたホームページの方ではそっとお知らせをしておりましたが、今年も秋の奥津もみじ祭りに合わせて「かがみの手づくり市」を開催します。
2年前に仲間と始めた手づくり市も5回目となりました。
今月の標語、
「決心することは大切だが それを
続ける事はより以上に大切である」
が響きます。
「ここで楽しいことをしよう!」という気持ちで始めた手づくり市、たくさんの方に支えられながら人から人へと輪が拡がっていきます。
今回は17組の方々がご参加くださいます。
山々が色づき始める奥津にぜひ遊びにいらしてください。
第5回 かがみの手づくり市
日時:2013年 10月 26日(土)10:00〜17:00
27日(日)10:00〜17:00
会場: 奥津温泉 花美人の里 花の館
岡山県苫田郡鏡野町奥津川西261
詳細はブログをごらんください ↓↓↓
http://news.ap.teacup.com/kagaminoichi/
その後、11月7〜10日の9:00〜17:00に奥津温泉街の次田屋さんで私の版画展をやらせていただきます。来年のカレンダー、ぽち袋などをご用意しております。
近頃あまり更新されていないと思われていたホームページの方ではそっとお知らせをしておりましたが、今年も秋の奥津もみじ祭りに合わせて「かがみの手づくり市」を開催します。
2年前に仲間と始めた手づくり市も5回目となりました。
今月の標語、
「決心することは大切だが それを
続ける事はより以上に大切である」
が響きます。
「ここで楽しいことをしよう!」という気持ちで始めた手づくり市、たくさんの方に支えられながら人から人へと輪が拡がっていきます。
今回は17組の方々がご参加くださいます。
山々が色づき始める奥津にぜひ遊びにいらしてください。
第5回 かがみの手づくり市
日時:2013年 10月 26日(土)10:00〜17:00
27日(日)10:00〜17:00
会場: 奥津温泉 花美人の里 花の館
岡山県苫田郡鏡野町奥津川西261
詳細はブログをごらんください ↓↓↓
その後、11月7〜10日の9:00〜17:00に奥津温泉街の次田屋さんで私の版画展をやらせていただきます。来年のカレンダー、ぽち袋などをご用意しております。