2013/8/28
岡野屋さん、終わりました 展覧会・イベント
8月17日から始まった「岡野屋旅館プロジェクト」、この月曜日に無事終了いたしました。
初日の「まちとプロジェクトを満喫するトーク&ガイド」、24日のトークイベントなど、私自身もとても楽しませていただきました。
尾道空き家再生プロジェクト代表理事の豊田さんのお話、とても興味深かったです。
溢れるアイディアと形にしていく実行力、そして続いていくこと…素晴らしい!
奥津のみなさんや町づくりに奮闘するあの人にも聴いて欲しかったなぁ…と。
興味のあるかたはこちらをポチリと→ http://www.onomichisaisei.com/
尾道、遊びに行きたいと思います。
それから、今更ですが会場内撮影自由ということでしたので、少しだけですが、写真でご報告。

美甘守武さん

杉由香里さん

松田シロさん


樫尾聡美さん

高本敦基さん

清水直人さん

中島麦さん

夕方、西日が差し込むと部屋が表情を変えます。
この窓から見た風景を表現した作品です。
風景と建物とキャンバスが一体化していて感動しました。
写真だけでは作品の素晴らしさが伝わらないのが残念です。
また、写真も一部の作品しか撮影できておりませんで。。。
本当に素敵な作家さん達とご一緒させていただき、とても学びの多いイベントでした。
反省もしつつ次に活かしていきたいと思います。
たくさんの方々に足をお運びいただけてうれしかったです。
皆さま、どうもありがとうございました!
奥津ではトンボが飛び稲穂が垂れ・・・夏が過ぎていきました。
今年は夏を満喫しました♪
そして、夏休みの宿題ができていないところは四半世紀前と変わっておりません。。。
初日の「まちとプロジェクトを満喫するトーク&ガイド」、24日のトークイベントなど、私自身もとても楽しませていただきました。
尾道空き家再生プロジェクト代表理事の豊田さんのお話、とても興味深かったです。
溢れるアイディアと形にしていく実行力、そして続いていくこと…素晴らしい!
奥津のみなさんや町づくりに奮闘するあの人にも聴いて欲しかったなぁ…と。
興味のあるかたはこちらをポチリと→ http://www.onomichisaisei.com/
尾道、遊びに行きたいと思います。
それから、今更ですが会場内撮影自由ということでしたので、少しだけですが、写真でご報告。

美甘守武さん

杉由香里さん

松田シロさん


樫尾聡美さん

高本敦基さん

清水直人さん

中島麦さん

夕方、西日が差し込むと部屋が表情を変えます。
この窓から見た風景を表現した作品です。
風景と建物とキャンバスが一体化していて感動しました。
写真だけでは作品の素晴らしさが伝わらないのが残念です。
また、写真も一部の作品しか撮影できておりませんで。。。
本当に素敵な作家さん達とご一緒させていただき、とても学びの多いイベントでした。
反省もしつつ次に活かしていきたいと思います。
たくさんの方々に足をお運びいただけてうれしかったです。
皆さま、どうもありがとうございました!
奥津ではトンボが飛び稲穂が垂れ・・・夏が過ぎていきました。
今年は夏を満喫しました♪
そして、夏休みの宿題ができていないところは四半世紀前と変わっておりません。。。
2013/8/18
岡野屋さん、始まりました 展覧会・イベント
岡野屋旅館プロジェクトが17日より始まりました。
岡野屋さん、ならびに町並みの各所にアート作品が馴染んでいます。
皆さんの発想力、技術力の高さ等に脱帽しております。
とても楽しいアート・ワークです♪
他の方の作品の写真をどの程度撮ってブログにアップしてよいものかわかりかねまして…
ときに私の作品全景のみです。

おや、宴会場か?
という小部屋です。
作品制作にあたり、何か keyword のようなものが欲しかったのですが、建物を見ても自分ではみつけることができませんでした。
そこで、岡野屋旅館の当時の姿を知る勝山の方にお話を伺いました。
旅館…宿泊よりもお食事に比重があったようです。
宴会や披露宴、この建物ではお祝い事も多く、夏にはうなぎや鮎のお料理が並んだとか。
建物内を物色すると、お弁当の掛紙やお膳の敷紙、箸袋などが色々出てきました。
鶴亀、松竹梅などの おめでたい柄が多かったです。
そんな訳で岡野屋さんに残っている食器などを使って、客室での おめでたい食事風景を自分なりに作りたいと思いました。
また、木版画って額に入れて飾るだけでなく、もっと暮らしの中に色々な形で取り入れることもできますよ…とお伝えしたくこのような形になりました。
写真左奥の作品は 屏風「月下十鶴」。
その右隣に光っているのは 照明「亀甲唐松」。
作品タイトルは搬入を終了した作家さん達に相談し故事成語的に。
手前のお膳。
ペーパーアイテムはコースター、箸帯、箸置き、敷紙です。
あと、こそっと 金魚鉢の団扇 と うったて 、額も並べています。
それから、実は…畳もつくりました。
通常サイズより2割ほど小さいものです、もちろん本物の畳ではありません。
合板でパネルを作り、そこにゴザを巻き付けて留めました。
なので、ジャンルとしては[版画/DIY]です。。。
岡野屋旅館プロジェクトは8月26日まで。
8月21日は作品メンテナンスのためお休みとなりますのでお気をつけください。
私は24、25、26日の13:00以降には会場に居ります。
もう少し早く会場に居ることもあるかもしれません。
入場無料、お気軽に楽しめるかと思います。
イベントも色々あります。
ぜひ遊びにいらしてください。
詳細はこちらから→ http://www.livinginartsproject.com/
岡野屋さん、ならびに町並みの各所にアート作品が馴染んでいます。
皆さんの発想力、技術力の高さ等に脱帽しております。
とても楽しいアート・ワークです♪
他の方の作品の写真をどの程度撮ってブログにアップしてよいものかわかりかねまして…
ときに私の作品全景のみです。

おや、宴会場か?
という小部屋です。
作品制作にあたり、何か keyword のようなものが欲しかったのですが、建物を見ても自分ではみつけることができませんでした。
そこで、岡野屋旅館の当時の姿を知る勝山の方にお話を伺いました。
旅館…宿泊よりもお食事に比重があったようです。
宴会や披露宴、この建物ではお祝い事も多く、夏にはうなぎや鮎のお料理が並んだとか。
建物内を物色すると、お弁当の掛紙やお膳の敷紙、箸袋などが色々出てきました。
鶴亀、松竹梅などの おめでたい柄が多かったです。
そんな訳で岡野屋さんに残っている食器などを使って、客室での おめでたい食事風景を自分なりに作りたいと思いました。
また、木版画って額に入れて飾るだけでなく、もっと暮らしの中に色々な形で取り入れることもできますよ…とお伝えしたくこのような形になりました。
写真左奥の作品は 屏風「月下十鶴」。
その右隣に光っているのは 照明「亀甲唐松」。
作品タイトルは搬入を終了した作家さん達に相談し故事成語的に。
手前のお膳。
ペーパーアイテムはコースター、箸帯、箸置き、敷紙です。
あと、こそっと 金魚鉢の団扇 と うったて 、額も並べています。
それから、実は…畳もつくりました。
通常サイズより2割ほど小さいものです、もちろん本物の畳ではありません。
合板でパネルを作り、そこにゴザを巻き付けて留めました。
なので、ジャンルとしては[版画/DIY]です。。。
岡野屋旅館プロジェクトは8月26日まで。
8月21日は作品メンテナンスのためお休みとなりますのでお気をつけください。
私は24、25、26日の13:00以降には会場に居ります。
もう少し早く会場に居ることもあるかもしれません。
入場無料、お気軽に楽しめるかと思います。
イベントも色々あります。
ぜひ遊びにいらしてください。
詳細はこちらから→ http://www.livinginartsproject.com/
2013/8/3
8月になりました 言葉
「世の中や人とのつながりなしに
自分だけの幸福はありえない」
と、今日は8月の標語からスタートしてみました。

スイカのうれしい季節です♪
前回の記事のうちわが中田さんから届きました♪
下記の本数はすぐに発送できます。
うどんねこ (手摺り 2/印刷 1)
蛙の左団扇 (手摺り 1/印刷 1)※手摺りは2800円
こざるのつな引き (手摺り 2/印刷 1)
お遍路さんと猫 (手摺り 1)
うちわの詳細は前回の記事をご覧ください。→ 夏のうちわ販売について
さて、今月17日から始まる 岡野屋旅館プロジェクト。
先日、お掃除ボランティアに行ってきました。

高校生のAさんも参加してくれました。
建物がきれいになると、空気も清々しくなりますね。
自分だけの幸福はありえない」
と、今日は8月の標語からスタートしてみました。

スイカのうれしい季節です♪
前回の記事のうちわが中田さんから届きました♪
下記の本数はすぐに発送できます。
うどんねこ (手摺り 2/印刷 1)
蛙の左団扇 (手摺り 1/印刷 1)※手摺りは2800円
こざるのつな引き (手摺り 2/印刷 1)
お遍路さんと猫 (手摺り 1)
うちわの詳細は前回の記事をご覧ください。→ 夏のうちわ販売について
さて、今月17日から始まる 岡野屋旅館プロジェクト。
先日、お掃除ボランティアに行ってきました。

高校生のAさんも参加してくれました。
建物がきれいになると、空気も清々しくなりますね。