2012/11/30
夢のかけら 暮らし
ご好評につき、巳年ぽち袋を追加制作しております。

四角い紙に版画を摺って、
型に合わせて四隅を切り落として、
糊付けして、
袋詰めをします。
全て手作業です。
コツコツ・・・

ちょっと気分転換に
「夢のかけら」を集めてみました♪
そしたら何だかウキウキしてきました♪
・・・また作業に戻ります。

四角い紙に版画を摺って、
型に合わせて四隅を切り落として、
糊付けして、
袋詰めをします。
全て手作業です。
コツコツ・・・

ちょっと気分転換に
「夢のかけら」を集めてみました♪
そしたら何だかウキウキしてきました♪
・・・また作業に戻ります。
2012/11/30
ふぐ土鍋 暮らし
すっかり寒くなりました。
反射式石油ストーブが大活躍の季節です。
先月、陶芸教室の研修旅行(?)に誘ってもらい、ゆーれー部員ながら参加してきました。
その時につくった土鍋が只今大活躍です♪

フタをつくっていたらフグに見えてきたので、
ヒレと目をつけてフグにしました。
主に炊飯用です。
大体1合炊きですが、白米ならがんばれば1合半までいけるかな?
フタをとってガスにかけ、沸騰したらフタをしてストーブの上へ。
白米なら10分足らず、
玄米なら40分位で炊き上がります。
今日は玄米。

美味しく炊き上がります♪
おいしくて、ご飯の摂取量が増えております。。。
星家はまだ新米ではありません。(でもおいしい☆)
反射式石油ストーブが大活躍の季節です。
先月、陶芸教室の研修旅行(?)に誘ってもらい、ゆーれー部員ながら参加してきました。
その時につくった土鍋が只今大活躍です♪

フタをつくっていたらフグに見えてきたので、
ヒレと目をつけてフグにしました。
主に炊飯用です。
大体1合炊きですが、白米ならがんばれば1合半までいけるかな?
フタをとってガスにかけ、沸騰したらフタをしてストーブの上へ。
白米なら10分足らず、
玄米なら40分位で炊き上がります。
今日は玄米。

美味しく炊き上がります♪
おいしくて、ご飯の摂取量が増えております。。。
星家はまだ新米ではありません。(でもおいしい☆)
2012/11/23
本に掲載してもらいました♪ おしらせ
本日、3回目の投稿です。
この秋に発売された3冊の本に作品などを掲載していただきました。

こちらです。
左から順に紹介します。
■ 2012年10月発行
『気持ちが伝わる!! 版画年賀状』2013年巳年(永岡書店)

こんな感じで、薄い紙に下絵が印刷されています。
これをそのまま板に貼って彫れるという、昔懐かしいスタイルの版画本です。
つくり方も書いてありますので、お手軽に版画入門できます。
私の版画の原点は年賀状ですし、こういう本にもお世話になりました。
今思えばそれは永岡書店さんの本だったのかもしれません。

さりげなく裏表紙を飾らせてもらいました。
これは2版用の図案で、他に1版用の図案も描きました。
真ん中は
■ 2012年10月発行
和風年賀状素材集『和の趣』巳どし版(技術評論社)

こちらはCD−ROMつきの年賀状素材集。
見開きで4点載せてもらっています。
4点のバランスを考えたつもりでしたが、並べてみると青緑なページになっていました。
まぁ、ヘビ年ですから。
パソコンが得意な方はこちらをどうぞ。
そしてもう一冊
■ 2012年11月発行
『もっと知りたい・やさしい手仕事 手づくりのカタログ』(成美堂出版)

こちらにはぽち袋とはんこを掲載していただきました。
(印刷がきれいだから、本なのに板みたい!)
手づくりのヒントがいっぱいのアイデア見本帳。布、革小物、蒔絵、つまみ細工、ステンドグラスなど、20人の作家がさまざまな素材を使い、個性あふれる小物を手づくり。色別に285点を掲載。(成美堂出版HPより)
そう、色別なんですけど、私はPinkのページです♪
巻末には版画ポストカードのレクチャーも載ってます♪
手づくり好きな方、雑貨好きな方は特に楽しめると思います。
いずれも既に書店にならんでおります。
ぜひご覧くださいませ。
ちなみに、今回5種類の巳年の年賀状を制作した私ですが、服喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます。
…と、こんなところから本当に失礼ですね。。。
お許しくださいませ。
この秋に発売された3冊の本に作品などを掲載していただきました。

こちらです。
左から順に紹介します。
■ 2012年10月発行
『気持ちが伝わる!! 版画年賀状』2013年巳年(永岡書店)

こんな感じで、薄い紙に下絵が印刷されています。
これをそのまま板に貼って彫れるという、昔懐かしいスタイルの版画本です。
つくり方も書いてありますので、お手軽に版画入門できます。
私の版画の原点は年賀状ですし、こういう本にもお世話になりました。
今思えばそれは永岡書店さんの本だったのかもしれません。

さりげなく裏表紙を飾らせてもらいました。
これは2版用の図案で、他に1版用の図案も描きました。
真ん中は
■ 2012年10月発行
和風年賀状素材集『和の趣』巳どし版(技術評論社)

こちらはCD−ROMつきの年賀状素材集。
見開きで4点載せてもらっています。
4点のバランスを考えたつもりでしたが、並べてみると青緑なページになっていました。
まぁ、ヘビ年ですから。
パソコンが得意な方はこちらをどうぞ。
そしてもう一冊
■ 2012年11月発行
『もっと知りたい・やさしい手仕事 手づくりのカタログ』(成美堂出版)

こちらにはぽち袋とはんこを掲載していただきました。
(印刷がきれいだから、本なのに板みたい!)
手づくりのヒントがいっぱいのアイデア見本帳。布、革小物、蒔絵、つまみ細工、ステンドグラスなど、20人の作家がさまざまな素材を使い、個性あふれる小物を手づくり。色別に285点を掲載。(成美堂出版HPより)
そう、色別なんですけど、私はPinkのページです♪
巻末には版画ポストカードのレクチャーも載ってます♪
手づくり好きな方、雑貨好きな方は特に楽しめると思います。
いずれも既に書店にならんでおります。
ぜひご覧くださいませ。
ちなみに、今回5種類の巳年の年賀状を制作した私ですが、服喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます。
…と、こんなところから本当に失礼ですね。。。
お許しくださいませ。
2012/11/23
2012年秋〜冬の予定 おしらせ
今日から津山は「うき草や」さんで恒例の「干支展」が始まりました。
来年、2013年は「巳」です。ヘビです。
昨日、搬入時に他の方の作品を拝見。
いろんなヘビの表現があって、楽しくなりますよ♪

干支展2012年11月23日(金)〜30日(金)
10:00〜17:00
於・うき草や(岡山県津山市西新町69)
電話 0868-22-8845
古い町並みにある風情のある古民家ギャラリーです。
(城東町並み保存地区の洋学資料館 向かい)
それから、あと二つ。
開催中の企画展をご紹介。
nokiroさんプロデュースの展示「珈琲日和」は福山はピトンさんで開催中。
珈琲日和…素敵です♪


詳細はこちら → nokiro 展示イベント情報
もう一つは 京都で開催中の「ぽち袋展 advance」。

巳年ぽち袋セットを並べてもらっています。
総勢17組の作家モノぽち袋が入手できます♪
詳細はこちら → ARTCUBE SHOP
それからそれから、今後のイベントでDMが手許にあるものを先にお知らせします。

恒例の「きりきり市」は12月8日(土)です。
この前、春の到来を喜んだばかりなのに、もう冬支度です。
カレンダーやぽち袋など雑貨類の展示販売をいたします。
詳細はこちら → きりきりホームページ

私にとって、一年の締めくくりイベントとして定着してきた「こいしてるかい」。
今年も70人以上の作品が並びます。
私はカレンダーと巳年ぽち袋セットを出品予定です。
この他、12月1〜5日には東京は高円寺「三つ豆」さんで
「天使がえらんだ賜物たち 素材のちから、デザインのちから」
開催されます。
詳細はこちら → 三つ豆 ホームページ
と、ドドドドーっとご紹介しました。
溜めすぎです・・・ (^-^;)
来年、2013年は「巳」です。ヘビです。
昨日、搬入時に他の方の作品を拝見。
いろんなヘビの表現があって、楽しくなりますよ♪

干支展2012年11月23日(金)〜30日(金)
10:00〜17:00
於・うき草や(岡山県津山市西新町69)
電話 0868-22-8845
古い町並みにある風情のある古民家ギャラリーです。
(城東町並み保存地区の洋学資料館 向かい)
それから、あと二つ。
開催中の企画展をご紹介。
nokiroさんプロデュースの展示「珈琲日和」は福山はピトンさんで開催中。
珈琲日和…素敵です♪


詳細はこちら → nokiro 展示イベント情報
もう一つは 京都で開催中の「ぽち袋展 advance」。

巳年ぽち袋セットを並べてもらっています。
総勢17組の作家モノぽち袋が入手できます♪
詳細はこちら → ARTCUBE SHOP
それからそれから、今後のイベントでDMが手許にあるものを先にお知らせします。

恒例の「きりきり市」は12月8日(土)です。
この前、春の到来を喜んだばかりなのに、もう冬支度です。
カレンダーやぽち袋など雑貨類の展示販売をいたします。
詳細はこちら → きりきりホームページ

私にとって、一年の締めくくりイベントとして定着してきた「こいしてるかい」。
今年も70人以上の作品が並びます。
私はカレンダーと巳年ぽち袋セットを出品予定です。
この他、12月1〜5日には東京は高円寺「三つ豆」さんで
「天使がえらんだ賜物たち 素材のちから、デザインのちから」
開催されます。
詳細はこちら → 三つ豆 ホームページ
と、ドドドドーっとご紹介しました。
溜めすぎです・・・ (^-^;)
2012/11/23
秋の版画展、ありがとうございました! 想うこと
お久しぶりでございます。
秋、奥津での版画展ではたくさんの方々に足をお運びいただけて、嬉しかったです。
どうもありがとうございました!
奥津に来てからの私をずっと見守ってくださる方、
会期中、何度も来てくださる方、
そして今回お初にお目にかかる方・・・
本当にうれしく、ぼっこう幸せです。
(…岡山弁を使ってみました ぼっこう=すごく)
最終日、搬出している時に会場を貸してくださった次田屋さんが
「片付けると淋しいですね またやってください 家も喜びます」
と声をかけてくださいました。
あまりにうれしくて泣きそうでした。
ここに来て丸9年が過ぎました。
本当に周りの方々に支えられて今日という日を迎えているのだなと実感します。
そんな居心地のよさについつい…ここに居座っております。
節目の(?)10年目もどうぞよろしくお願いします。
と、お礼が大変遅くなりました。
2週間近くブログも放置したもので、
「大丈夫か〜」とご心配の声も届きましたが…実は元気でした。
ただ、ホームページやブログでお知らせすることが多く、私自身がフリーズしておりました。。。
パソコンに向かえなかったのです。
まだ冬眠はしませんよ。
今日は久々にパソコンに向かい、ホームページも更新しました。
ブログも今からもうちょっと更新しますー!
秋、奥津での版画展ではたくさんの方々に足をお運びいただけて、嬉しかったです。
どうもありがとうございました!
奥津に来てからの私をずっと見守ってくださる方、
会期中、何度も来てくださる方、
そして今回お初にお目にかかる方・・・
本当にうれしく、ぼっこう幸せです。
(…岡山弁を使ってみました ぼっこう=すごく)
最終日、搬出している時に会場を貸してくださった次田屋さんが
「片付けると淋しいですね またやってください 家も喜びます」
と声をかけてくださいました。
あまりにうれしくて泣きそうでした。
ここに来て丸9年が過ぎました。
本当に周りの方々に支えられて今日という日を迎えているのだなと実感します。
そんな居心地のよさについつい…ここに居座っております。
節目の(?)10年目もどうぞよろしくお願いします。
と、お礼が大変遅くなりました。
2週間近くブログも放置したもので、
「大丈夫か〜」とご心配の声も届きましたが…実は元気でした。
ただ、ホームページやブログでお知らせすることが多く、私自身がフリーズしておりました。。。
パソコンに向かえなかったのです。
まだ冬眠はしませんよ。
今日は久々にパソコンに向かい、ホームページも更新しました。
ブログも今からもうちょっと更新しますー!