2012/8/31
うったて! 木版画
今日で8月が終わります。
はやい。。。
今月の標語「人の気持ちが解らないのは自分の気持ちを変えてないからである」を心に留めて早一ヶ月。
そして今月のブログ、蛙のことしか書いていないことに気付きました。
今、うちの玄関には住み着く蛙は居ませんが、日毎誰かが遊びに来たりへばっていたりしています。
あれから一度ゲンカンが帰ってきて、また「高み」に居たのには笑えました。
2日ほどのショートステイでした。
さて、今日は蛙以外のお話をば。
牧野酒造本店で新発売の そば焼酎、またまたラベルをつくらせていただきました。
その名も「うったて」

・・・ う っ た て ??
私は知らなかったんですけど、この辺りの方言でして、書道の起筆、つまり書き始めに筆を紙に立てることを言うそうです。
へええ・・・
まだまだここには私の知らない言葉がいっぱいありますね。
小学生でも知っているような単語だそうです。
お米 も そば も町内産。
町内の造り酒屋さんで醸成して瓶詰め。
で、ラベルも町内産ということで、これこそ地の焼酎です。
(今回は手摺りラベルではありませんが、原画は木版画です)
今回は名前とイメージが決まっていたので、その中でラベルをデザインしました。
前回の「芋天狗」とはまた違い、スッキリと仕上げました。
たくさんの方に手にとっていただけることを願い☆
おかげさまで「芋天狗」も完売したとのこと、嬉しいですね〜♪
「うったて」もどうぞよろしくお願いします。
詳細はこちら
→ 牧野酒造本店 ホームページ
はやい。。。
今月の標語「人の気持ちが解らないのは自分の気持ちを変えてないからである」を心に留めて早一ヶ月。
そして今月のブログ、蛙のことしか書いていないことに気付きました。
今、うちの玄関には住み着く蛙は居ませんが、日毎誰かが遊びに来たりへばっていたりしています。
あれから一度ゲンカンが帰ってきて、また「高み」に居たのには笑えました。
2日ほどのショートステイでした。
さて、今日は蛙以外のお話をば。
牧野酒造本店で新発売の そば焼酎、またまたラベルをつくらせていただきました。
その名も「うったて」

・・・ う っ た て ??
私は知らなかったんですけど、この辺りの方言でして、書道の起筆、つまり書き始めに筆を紙に立てることを言うそうです。
へええ・・・
まだまだここには私の知らない言葉がいっぱいありますね。
小学生でも知っているような単語だそうです。
お米 も そば も町内産。
町内の造り酒屋さんで醸成して瓶詰め。
で、ラベルも町内産ということで、これこそ地の焼酎です。
(今回は手摺りラベルではありませんが、原画は木版画です)
今回は名前とイメージが決まっていたので、その中でラベルをデザインしました。
前回の「芋天狗」とはまた違い、スッキリと仕上げました。
たくさんの方に手にとっていただけることを願い☆
おかげさまで「芋天狗」も完売したとのこと、嬉しいですね〜♪
「うったて」もどうぞよろしくお願いします。
詳細はこちら
→ 牧野酒造本店 ホームページ
2012/8/22
今日の玄関模様 蛙
今日も蛙のお話です。
ゲンカンと名付けて愛でていた蛙の姿は見えなくなりました。
そして入れ替わるようにやってきた蛙はこちら。

ゲンカンの色が変わったのか!?と一瞬思ったのですが、ひと回り小さく明らかに別人。
いえ、別蛙です。
名前は「まだら」。
まだらは扉の隙間によく居るので、開け閉めの際には細心の注意を払います。
かわいい顔してるんだけど、この柄は苦手な人が多いだろうなと小さめに画像アップしました。
来月、京都で恒例の「ポチ袋展」に出展します。
ヘビぽち袋をつくっています。
詳細はまたおしらせします。
…嗚呼、気分は既に年の瀬です。
ゲンカンと名付けて愛でていた蛙の姿は見えなくなりました。
そして入れ替わるようにやってきた蛙はこちら。

ゲンカンの色が変わったのか!?と一瞬思ったのですが、ひと回り小さく明らかに別人。
いえ、別蛙です。
名前は「まだら」。
まだらは扉の隙間によく居るので、開け閉めの際には細心の注意を払います。
かわいい顔してるんだけど、この柄は苦手な人が多いだろうなと小さめに画像アップしました。
来月、京都で恒例の「ポチ袋展」に出展します。
ヘビぽち袋をつくっています。
詳細はまたおしらせします。
…嗚呼、気分は既に年の瀬です。
2012/8/14
やっぱりゲンカン 蛙
「ゲンカンどうしてる?」というお問い合わせを複数いただきました。
小さな一匹の蛙に関心を寄せてもらえてうれしいです。
前回アップした日の午後、「高み」にゲンカンの姿が見えなくなりました。
でもまだ居ます。
今日は窓の下の小さな軒(?)のようなところに体を小さくして収まっていました。

見つけた時には一人爆笑でした。
愛しいやら間抜けやら。

隙間→ポスト→高み→窓の下
そんな訳で彼の呼び名は「ゲンカン」に決めました。
小さな一匹の蛙に関心を寄せてもらえてうれしいです。
前回アップした日の午後、「高み」にゲンカンの姿が見えなくなりました。
でもまだ居ます。
今日は窓の下の小さな軒(?)のようなところに体を小さくして収まっていました。

見つけた時には一人爆笑でした。
愛しいやら間抜けやら。

隙間→ポスト→高み→窓の下
そんな訳で彼の呼び名は「ゲンカン」に決めました。
2012/8/7
今日のゲンカン 蛙
残暑お見舞い申し上げます。
立秋ですね。
前回ご紹介した蛙のゲンカンですが、ポストの上に姿が見えないなぁ…と思っていたらなんとも高いところにいました。
3日めになります。
じっとしています。
地上から2.5mほど。

この場所、気に入ったのかな。
壁を伝って登ったのだろうか…
来週もここに居たら「高み」と改名したいけど、今は暫定ゲンカン。
今日も暑くなりそうです。
立秋ですね。
前回ご紹介した蛙のゲンカンですが、ポストの上に姿が見えないなぁ…と思っていたらなんとも高いところにいました。
3日めになります。
じっとしています。
地上から2.5mほど。

この場所、気に入ったのかな。
壁を伝って登ったのだろうか…
来週もここに居たら「高み」と改名したいけど、今は暫定ゲンカン。
今日も暑くなりそうです。
2012/8/5
愛しい on 愛しい 植物
8月も5日目です。
奥津も暑い毎日です。
と、いっても朝晩がとても涼しいので久々に奥津らしい夏に感謝しています。
(ここ数年、夜も寝苦しいことが多かったので)
玄関の隙間に蛙が居たので「スキマ」と名づけ愛でていたのですが、次の日には同じ蛙がポストに居たので「ポスト」と改名したのですが、また隙間に居たりもするので、もう「ゲンカン」という名前にしました。
たまに水をあげます。
さて、ゲンカンでは無いのですが、この写真をご覧ください。

我が家のガジュマルさんです。
いつもタンスの上が定位置なのですが、天気の良い日は日光浴をさせます。
で、この写真、よーーーく目を凝らすと・・・

!!!
小さな緑の生きものを発見!
愛しい・・・
すごく小さいのに威風堂々。
緑の王者といった風情です。
こちらが出会った頃、2年前のガジュマルさんの姿。
まるで別人です。

寒さに弱い植物なのですが、一年目は何事も無く奥津の冬を越しました。
そして二年目の冬、葉っぱの厚みが徐々に無くなり、ハラハラと葉を落としていきました。
その姿はあまりに切なく…当時の自分の心境を映すようでした。
その後、ひょろひょろと細ーーい枝のようなものが上に向かって伸びてきたのですが、小さな葉っぱが出ては枯れ…全体的にはほとんど変化がありませんでした。
それがこの春、一斉に元のほうから小さな葉っぱが出てきました。
もう、それはそれは生命力が溢れるようで、けなげで、愛しくて…
とても励まされました。
植物に励まされることは何度かありましたが、今までで一番の力強い励ましでした。
今調べて知ったのですが、ガジュマルの花言葉は「幸福の木」と「精霊の棲む木」、そして「健康」。
へぇぇ…花咲くんだ。。。(実際は実の中に咲くので外からは見られないそうです)
実がなるんだ。。。
少し大きな鉢に移してみようかな。
植物を育てるのが苦手な私ですが、このガジュマルさんとはこれからも末永くお付き合いをしていきたいなと思っています。
プレゼントしてくれたak & mcちゃん ありがとう♪
さて、今月の標語です。
「人の気持ちが解らないのは
自分の気持ちを変えないからである」
深い…深すぎるお言葉。
奥津も暑い毎日です。
と、いっても朝晩がとても涼しいので久々に奥津らしい夏に感謝しています。
(ここ数年、夜も寝苦しいことが多かったので)
玄関の隙間に蛙が居たので「スキマ」と名づけ愛でていたのですが、次の日には同じ蛙がポストに居たので「ポスト」と改名したのですが、また隙間に居たりもするので、もう「ゲンカン」という名前にしました。
たまに水をあげます。
さて、ゲンカンでは無いのですが、この写真をご覧ください。

我が家のガジュマルさんです。
いつもタンスの上が定位置なのですが、天気の良い日は日光浴をさせます。
で、この写真、よーーーく目を凝らすと・・・

!!!
小さな緑の生きものを発見!
愛しい・・・

すごく小さいのに威風堂々。
緑の王者といった風情です。
こちらが出会った頃、2年前のガジュマルさんの姿。
まるで別人です。

寒さに弱い植物なのですが、一年目は何事も無く奥津の冬を越しました。
そして二年目の冬、葉っぱの厚みが徐々に無くなり、ハラハラと葉を落としていきました。
その姿はあまりに切なく…当時の自分の心境を映すようでした。
その後、ひょろひょろと細ーーい枝のようなものが上に向かって伸びてきたのですが、小さな葉っぱが出ては枯れ…全体的にはほとんど変化がありませんでした。
それがこの春、一斉に元のほうから小さな葉っぱが出てきました。
もう、それはそれは生命力が溢れるようで、けなげで、愛しくて…
とても励まされました。
植物に励まされることは何度かありましたが、今までで一番の力強い励ましでした。
今調べて知ったのですが、ガジュマルの花言葉は「幸福の木」と「精霊の棲む木」、そして「健康」。
へぇぇ…花咲くんだ。。。(実際は実の中に咲くので外からは見られないそうです)
実がなるんだ。。。
少し大きな鉢に移してみようかな。
植物を育てるのが苦手な私ですが、このガジュマルさんとはこれからも末永くお付き合いをしていきたいなと思っています。
プレゼントしてくれたak & mcちゃん ありがとう♪
さて、今月の標語です。
「人の気持ちが解らないのは
自分の気持ちを変えないからである」
深い…深すぎるお言葉。