2012/3/24
おあつらえについて おしらせ
はんこや一筆箋などの お誂え(オーダー)を承っておりますが、現在とても長い時間お待たせしてしまっています。
制作開始の時期などもかなりザックリとお伝えしておりますが、それすらもおぼつかない状況でございます。
身辺を煩雑にしてしまったので、お誂えの受注をしばらくお休みいたします。
再開は未定です。
もちろん、既にお受けいただきましたものは一つずつ制作してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
制作開始の時期などもかなりザックリとお伝えしておりますが、それすらもおぼつかない状況でございます。
身辺を煩雑にしてしまったので、お誂えの受注をしばらくお休みいたします。
再開は未定です。
もちろん、既にお受けいただきましたものは一つずつ制作してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
2012/3/23
5年目の終了証 木版画
東京に行きました。
ゆりかもめに乗って向かったのは「エキサイト☆ふるさと2012」第18期 緑のふるさと協力隊の活動報告会の会場です。
16期の報告会以来2年ぶりです。
緑のふるさと協力隊とは一年間住み込みで山村振興のお手伝いをするプログラムです。
私も14年前に参加しました。
第5期の私はかなり古株となりました。
当時は15人ほどでしたが、18期は52名。
報告会では隊員代表4名による活動報告、受け入れ側の村長さんのお話の他、
郷土芸能の披露もありました。

こちらは福岡県築上町の金富神楽「盆神楽」。
お米の入った盆を両手に舞う五穀豊穣を祈願し感謝する神楽です。
お米がこぼれないのか!?盆は落ちないのか!?見ている方もハラハラします。
でも510くん、お見事でした!
演奏も同町歴代協力隊OBOG。それを聞き、より温かい気持ちになりました。
他には岩手県一関市の南部神楽「鶏舞」、福島県の太鼓、「大地」。
「大地」は福島県太鼓連盟の曲です。天栄村、鮫川村、金山町の4人の協力隊が町村を越えて一つの音にしました。
協力隊が終了したこの春、引き続き福島での生活を選んだ青年もいました。
それぞれの派遣地への思い、生まれ故郷への思いに胸だか目頭だかが熱くなりました。

この後は41町村を紹介したそれぞれのブースを自由に見て回ります。
私は連れも居らず一人で見て回っていたのですが、まぁ思いがけず色々な出会いがありました。
懐かしい再会やらフレッシュな出会いやら。
そして、懇親会が始まる前に終了証の授与式。

以前は一人ずつもらっていたけど人数が多いのでブロックごとに代表者が受け取っていました。
で、この終了証を今回も版画でつくらせていただきました。
なんと、5年め!
賞状フレームはベニヤ板に彫ったので、だんだんちびてきまして…今回は新たに彫り直しました。
せっかく彫りなおすので、少々図案をバージョンアップ☆
授与式終了後、わざわざ「ありがとう」を云いに来てくれた隊員もいました。
嬉しいなぁ・・・
私に多様な生き方を示してくれたのはこのプログラムでした。
正確に云うとこのプログラムを通して出会った人たちですね。
緑のふるさと協力隊の詳細はこちら → GECホームページ
それから農文協から出ている『緑のふるさと協力隊 若者たちの震災復興 農山村再生・若者白書2012』には協力隊員やOBOGの視点で書かれた東日本大震災が掲載されています。
震災とは関係ありませんが、私は資料編のOB/OG活躍事例の項に少々寄稿させてもらいました。
興味を持たれましたら、お手にとってご覧ください。
今回、報告会に参加して色々思うところがありました。
でも何でしょう、震災のこともありますが大きく転換するポイントに来ている気がしてなりませんでした。
(昨年の報告会はちょうど震災翌日で大変だったとか)
実りの多い報告会の報告でした。
ゆりかもめに乗って向かったのは「エキサイト☆ふるさと2012」第18期 緑のふるさと協力隊の活動報告会の会場です。
16期の報告会以来2年ぶりです。
緑のふるさと協力隊とは一年間住み込みで山村振興のお手伝いをするプログラムです。
私も14年前に参加しました。
第5期の私はかなり古株となりました。
当時は15人ほどでしたが、18期は52名。
報告会では隊員代表4名による活動報告、受け入れ側の村長さんのお話の他、
郷土芸能の披露もありました。

こちらは福岡県築上町の金富神楽「盆神楽」。
お米の入った盆を両手に舞う五穀豊穣を祈願し感謝する神楽です。
お米がこぼれないのか!?盆は落ちないのか!?見ている方もハラハラします。
でも510くん、お見事でした!
演奏も同町歴代協力隊OBOG。それを聞き、より温かい気持ちになりました。
他には岩手県一関市の南部神楽「鶏舞」、福島県の太鼓、「大地」。
「大地」は福島県太鼓連盟の曲です。天栄村、鮫川村、金山町の4人の協力隊が町村を越えて一つの音にしました。
協力隊が終了したこの春、引き続き福島での生活を選んだ青年もいました。
それぞれの派遣地への思い、生まれ故郷への思いに胸だか目頭だかが熱くなりました。

この後は41町村を紹介したそれぞれのブースを自由に見て回ります。
私は連れも居らず一人で見て回っていたのですが、まぁ思いがけず色々な出会いがありました。
懐かしい再会やらフレッシュな出会いやら。
そして、懇親会が始まる前に終了証の授与式。

以前は一人ずつもらっていたけど人数が多いのでブロックごとに代表者が受け取っていました。
で、この終了証を今回も版画でつくらせていただきました。
なんと、5年め!
賞状フレームはベニヤ板に彫ったので、だんだんちびてきまして…今回は新たに彫り直しました。
せっかく彫りなおすので、少々図案をバージョンアップ☆
授与式終了後、わざわざ「ありがとう」を云いに来てくれた隊員もいました。
嬉しいなぁ・・・
私に多様な生き方を示してくれたのはこのプログラムでした。
正確に云うとこのプログラムを通して出会った人たちですね。
緑のふるさと協力隊の詳細はこちら → GECホームページ
それから農文協から出ている『緑のふるさと協力隊 若者たちの震災復興 農山村再生・若者白書2012』には協力隊員やOBOGの視点で書かれた東日本大震災が掲載されています。
震災とは関係ありませんが、私は資料編のOB/OG活躍事例の項に少々寄稿させてもらいました。
興味を持たれましたら、お手にとってご覧ください。
今回、報告会に参加して色々思うところがありました。
でも何でしょう、震災のこともありますが大きく転換するポイントに来ている気がしてなりませんでした。
(昨年の報告会はちょうど震災翌日で大変だったとか)
実りの多い報告会の報告でした。
2012/3/15
西蔵春蔵、ありがとうございました☆ 想うこと
昨日をもちまして、二人展 春の蔵を無事終了いたしました。
天候は今ひとつでしたが、たくさんの方に足をお運びいただけ、感謝感謝でございます。
どうもありがとうございました!
中でも在廊した5日間はとても楽しい時間でした。
皆さまもお楽しみいただけましたでしょうか?
漫画と版画が違和感なく自然に並んでいると仰ってくださる方も多々。
本当に自分たちでも感じていて、色味が近いのかな?とか分析してみたり。
準備段階ではアワアワしている私でしたが、終わってみるととても爽やかな心地がして、いい展示会だったなぁ…と思います。
ご来場くださったみなさんとの時間もさることながら、シロさんとの時間が私にとても良い刺激を与えてくれました。
すごい人と出会ってしまったなぁ…と感慨深く、ますますファンになってしまいました
プライベートな話ですが(?)、シロさんと出会ったのがちょうど一年前。
私の展示会に来てくださった方が、私と私の作品を見て「☆さんとシロさん、きっと合うと思うから今度紹介してあげる」といってくださいまして。
それも別の二人の人から!(しかも二人とも私とは初対面)
で、そのうちの一人が一週間もしないうちに彼女と引き合わせてくれたんです。
で、その一年後にこの展示会です。
ご縁とは不思議なものですね。
シロさん、今度は@nonoさんです。
→ 松田シロ展 〜私のアトリエがカフェレストランだったら〜
楽しみ♪
春ですね
天候は今ひとつでしたが、たくさんの方に足をお運びいただけ、感謝感謝でございます。
どうもありがとうございました!
中でも在廊した5日間はとても楽しい時間でした。
皆さまもお楽しみいただけましたでしょうか?
漫画と版画が違和感なく自然に並んでいると仰ってくださる方も多々。
本当に自分たちでも感じていて、色味が近いのかな?とか分析してみたり。
準備段階ではアワアワしている私でしたが、終わってみるととても爽やかな心地がして、いい展示会だったなぁ…と思います。
ご来場くださったみなさんとの時間もさることながら、シロさんとの時間が私にとても良い刺激を与えてくれました。
すごい人と出会ってしまったなぁ…と感慨深く、ますますファンになってしまいました

プライベートな話ですが(?)、シロさんと出会ったのがちょうど一年前。
私の展示会に来てくださった方が、私と私の作品を見て「☆さんとシロさん、きっと合うと思うから今度紹介してあげる」といってくださいまして。
それも別の二人の人から!(しかも二人とも私とは初対面)
で、そのうちの一人が一週間もしないうちに彼女と引き合わせてくれたんです。
で、その一年後にこの展示会です。
ご縁とは不思議なものですね。
シロさん、今度は@nonoさんです。
→ 松田シロ展 〜私のアトリエがカフェレストランだったら〜
楽しみ♪
春ですね

2012/3/3
春の蔵の中 展覧会・イベント
本日、3月3日 ひなまつり。
春の蔵、在廊2日めでした。
蔵の中、ちょっとだけ公開します♪

全景。
太い梁がお見事な酒蔵ギャラリーです。
雛人形もいっぱい飾ってあります♪

中央に佇み和服の女性は!?
壁に掛かる額から抜け出したような作者のシロさん。

蔵の中から通りを見ていたら、友人A発見!
今日は雛祭り当日の土曜日ということもあり、勝山はたくさんの方々で賑わっていました。
在廊は6日までですが、展示は14日までさせていただきます。
どうぞ遊びにいらしてください。
春の蔵―松田シロ・星江美 2人展―
2012年2月25日(土)〜3月14日(水)
11:00〜16:00
3月2〜6日在廊予定です。
(物販はこの期間のみとなります。)
レストラン西蔵 2階ギャラリー
(〒717-0013 岡山県真庭市勝山116
0867-44-5300)
春の蔵、在廊2日めでした。
蔵の中、ちょっとだけ公開します♪

全景。
太い梁がお見事な酒蔵ギャラリーです。
雛人形もいっぱい飾ってあります♪

中央に佇み和服の女性は!?
壁に掛かる額から抜け出したような作者のシロさん。

蔵の中から通りを見ていたら、友人A発見!
今日は雛祭り当日の土曜日ということもあり、勝山はたくさんの方々で賑わっていました。
在廊は6日までですが、展示は14日までさせていただきます。
どうぞ遊びにいらしてください。
春の蔵―松田シロ・星江美 2人展―
2012年2月25日(土)〜3月14日(水)
11:00〜16:00
3月2〜6日在廊予定です。
(物販はこの期間のみとなります。)
レストラン西蔵 2階ギャラリー
(〒717-0013 岡山県真庭市勝山116

2012/3/1
春の蔵 開催中です 言葉
勝山での2人展「春の蔵」開催中です。
明日、3月2〜6日は「町中にお雛さまが飾られる5日間」勝山のお雛まつりが開催されます。
公式ホームページはこちら →
勝山のお雛まつり
写真コンテストも開催されます。
さて、そんな訳で明日から5日間はシロさんと二人で会場でお待ちしております。
搬入も二人で喋りっぱなしで楽しく会場をつくりました♪
自画自賛といいますか、ホントに二人らしいいい空間に仕上がりました。
シロさんは今回も全て描き下ろしの作品です。
新しい試みの作品もあります!
一方の私は2012年制作作品1点でございます。。。
ともあれ、勝山の町並みを楽しみつつ 蔵いっぱいの春を見に来てくださいね
そして今日は朔日。
わぁもう3月!年度末だよ!(…あまり関係ない)
サクッと今月の標語です。
「困難も苦労もない生活からは
貴重な体験は生まれない」
(明るい暮らしの標語カレンダーより)
解説をまとめると、目指すは「酸いも甘いも噛み分けた人」!
日々、貴重な体験させてもらっています。
私の場合は自分で困難と苦労をつくっている気がしますが・・・
ともあれ春。
春春春〜
ちょっとだけ浮き足立っています。
↑ こんなだから苦労と困難生んじゃうんですわ。。。
では、春いっぱいの西蔵さんでお待ちしております♪
明日、3月2〜6日は「町中にお雛さまが飾られる5日間」勝山のお雛まつりが開催されます。
公式ホームページはこちら →



写真コンテストも開催されます。
さて、そんな訳で明日から5日間はシロさんと二人で会場でお待ちしております。
搬入も二人で喋りっぱなしで楽しく会場をつくりました♪
自画自賛といいますか、ホントに二人らしいいい空間に仕上がりました。
シロさんは今回も全て描き下ろしの作品です。
新しい試みの作品もあります!
一方の私は2012年制作作品1点でございます。。。
ともあれ、勝山の町並みを楽しみつつ 蔵いっぱいの春を見に来てくださいね

そして今日は朔日。
わぁもう3月!年度末だよ!(…あまり関係ない)
サクッと今月の標語です。
「困難も苦労もない生活からは
貴重な体験は生まれない」
(明るい暮らしの標語カレンダーより)
解説をまとめると、目指すは「酸いも甘いも噛み分けた人」!
日々、貴重な体験させてもらっています。
私の場合は自分で困難と苦労をつくっている気がしますが・・・

ともあれ春。
春春春〜

ちょっとだけ浮き足立っています。
↑ こんなだから苦労と困難生んじゃうんですわ。。。
では、春いっぱいの西蔵さんでお待ちしております♪