2012/2/19
春の蔵 おしらせ
2月も下旬にさしかかりました。
今年は29日まだあってよかったなぁ。。。
さて、今日は企画展のおしらせです。

勝山(岡山)の酒蔵レストラン、「西蔵」さんで二人展やります。
タイトルは「春の蔵」。
勝山のおひなまつりは有名で、とても賑わい楽しいです♪
(…もうここ5年ほどは行っていません…人多くて
)
なんとそのスペシャルな季節にスペシャルな会場でスペシャルな作家さんとやらせていただきます。
漫画家の松田シロさんです。
大好きシロさんです♪
この展示会、とても楽しみなんです。
シロさんの作品を拝見できるので
で、私は・・・只今、蔵に詰め込む春を制作中です。
春の蔵―松田シロ・星江美 2人展―
2012年2月25日(土)〜3月14日(水)
10:00〜16:00
3月2〜6日在廊予定です。
(物販はこの期間のみとなります。)
レストラン西蔵 2階ギャラリー
(〒717-0013 岡山県真庭市勝山116
0867-44-5300)
詳細はこちら→御前酒のおひなまつり新聞
【おまけ】

久々にどどんと降りまして、
うちの子も隣のあの子も埋まってしまいました。
春の気配は感じているんですけどね、まだまだ気が抜けません。

こちらは先週の「奥津 湯気(ユキ)まつり」の雪灯ろうの様子。
まるできれいに撮れなかったけど、とてもよい雰囲気でしたよ。
温泉に行こうと思ったら出くわして、携帯を車に取りに戻っての撮影。
本格的カメラマンもようけおりましたよ。
雪、寒いばかりではありませんね。
今年は29日まだあってよかったなぁ。。。
さて、今日は企画展のおしらせです。

勝山(岡山)の酒蔵レストラン、「西蔵」さんで二人展やります。
タイトルは「春の蔵」。
勝山のおひなまつりは有名で、とても賑わい楽しいです♪
(…もうここ5年ほどは行っていません…人多くて

なんとそのスペシャルな季節にスペシャルな会場でスペシャルな作家さんとやらせていただきます。
漫画家の松田シロさんです。
大好きシロさんです♪
この展示会、とても楽しみなんです。
シロさんの作品を拝見できるので

で、私は・・・只今、蔵に詰め込む春を制作中です。
春の蔵―松田シロ・星江美 2人展―
2012年2月25日(土)〜3月14日(水)
10:00〜16:00
3月2〜6日在廊予定です。
(物販はこの期間のみとなります。)
レストラン西蔵 2階ギャラリー
(〒717-0013 岡山県真庭市勝山116

詳細はこちら→御前酒のおひなまつり新聞
【おまけ】

久々にどどんと降りまして、
うちの子も隣のあの子も埋まってしまいました。
春の気配は感じているんですけどね、まだまだ気が抜けません。

こちらは先週の「奥津 湯気(ユキ)まつり」の雪灯ろうの様子。
まるできれいに撮れなかったけど、とてもよい雰囲気でしたよ。
温泉に行こうと思ったら出くわして、携帯を車に取りに戻っての撮影。
本格的カメラマンもようけおりましたよ。
雪、寒いばかりではありませんね。
2012/2/8
ほしがき 暮らし
お茶のとも、干し柿が最後となってしまいました。

今シーズンは柿が当たり年で、まぁ感じとしては7年分くらいを消費しました。
甘いも渋いもようけいただきまして、初めて干し柿づくりにもチャレンジしたのでございます。
つくるなら好きなだけ採っていいよと高枝切バサミも貸してくださったmtさん。
お言葉に甘え、早速ご近所さんを誘って…一本の柿の木を丸裸にしてしまいました。
で、それぞれ干し柿にしたり、「ずくし」を柿酢にしたり。
12月、私はあちこち納品シーズンだったのですが、柿は待ってくれないのですぐに皮むきを始めました。
こんなことしてる場合じゃないのに…なんてつぶやきながらもそのうち没頭。
数にして30個ちょっと。
粉すらふかなかったものの、初めてにしては上出来♪
味も食感も満足。(途中で揉むのがポイントです
)
以前町内のお宅で2個くっついた干し柿が出てきまして、
何の気なしに枝を折って、そのうちの一つを頂こうとしたとき、
同席していた父(奥津)が「その状態で皮を剥くのは凄いぞな」と。
わぁ!ホンマじゃ!
そんなことにも気づかなかった私。
だから今回、できるだけこの「粋な干し柿」をつくりました。
4〜5組位できたかな?
これを食べる時は二つ一緒に!が一人こっそり定めた作法。
あー。干し柿無くなっちゃった。
「干し柿果てて春」
一句、詠んでみました。自由律な感じで♪

今シーズンは柿が当たり年で、まぁ感じとしては7年分くらいを消費しました。
甘いも渋いもようけいただきまして、初めて干し柿づくりにもチャレンジしたのでございます。
つくるなら好きなだけ採っていいよと高枝切バサミも貸してくださったmtさん。
お言葉に甘え、早速ご近所さんを誘って…一本の柿の木を丸裸にしてしまいました。
で、それぞれ干し柿にしたり、「ずくし」を柿酢にしたり。
12月、私はあちこち納品シーズンだったのですが、柿は待ってくれないのですぐに皮むきを始めました。
こんなことしてる場合じゃないのに…なんてつぶやきながらもそのうち没頭。
数にして30個ちょっと。
粉すらふかなかったものの、初めてにしては上出来♪
味も食感も満足。(途中で揉むのがポイントです

以前町内のお宅で2個くっついた干し柿が出てきまして、
何の気なしに枝を折って、そのうちの一つを頂こうとしたとき、
同席していた父(奥津)が「その状態で皮を剥くのは凄いぞな」と。
わぁ!ホンマじゃ!
そんなことにも気づかなかった私。
だから今回、できるだけこの「粋な干し柿」をつくりました。
4〜5組位できたかな?
これを食べる時は二つ一緒に!が一人こっそり定めた作法。
あー。干し柿無くなっちゃった。
「干し柿果てて春」
一句、詠んでみました。自由律な感じで♪
2012/2/4
凍み凍み〜 暮らし
本日立春。
昨日は豆まきました。
フライングして豆食べ始めてしまったので…ちょっと少なめ。
年の数は確保できました。
私、あの豆大好きなんです。ぽりぽり。
子供の頃は自分の部屋、特にベットに向かっていっぱい投げて、後でぽりぽり食べるのが嬉しかったものです。
今もあまり変わりませんが。
しかし、昨日の朝は寒かった…ようです。
全国的にも大雪でしたし。
ウチも洗濯機の水が凍ったり、台所の台拭きやスポンジが凍ったり、湯沸かし器が凍ったり
(水抜き怠った…自業自得!
)。
そういえばドアノブに霜が降りたのも久々だったかな。
窓も凍って開きませぬ。
お風呂にも1cm位の氷が見事に張ったよ!(ガラスみたい)
ウチではないのだけど、近所の施設のお世話を頼まれていて、そこの水道は見事に凍みていました。

作業場につき、ちょっと汚れがお見苦しく…。
見事な氷柱でした。
つい写真撮ってしまいました。
流れる水も凍てつく寒さだったようで。
(水道が凍らないようにチョロチョロ水を出しておきます。
この後、氷柱壊して湯をかけて…めでたく復旧。)
立春。
今日から春。
また来週寒波が来るとか来ないとか。
気持ちだけでも春到来!な感じで。
昨日は豆まきました。
フライングして豆食べ始めてしまったので…ちょっと少なめ。
年の数は確保できました。
私、あの豆大好きなんです。ぽりぽり。
子供の頃は自分の部屋、特にベットに向かっていっぱい投げて、後でぽりぽり食べるのが嬉しかったものです。
今もあまり変わりませんが。
しかし、昨日の朝は寒かった…ようです。
全国的にも大雪でしたし。
ウチも洗濯機の水が凍ったり、台所の台拭きやスポンジが凍ったり、湯沸かし器が凍ったり
(水抜き怠った…自業自得!

そういえばドアノブに霜が降りたのも久々だったかな。
窓も凍って開きませぬ。
お風呂にも1cm位の氷が見事に張ったよ!(ガラスみたい)
ウチではないのだけど、近所の施設のお世話を頼まれていて、そこの水道は見事に凍みていました。

作業場につき、ちょっと汚れがお見苦しく…。
見事な氷柱でした。
つい写真撮ってしまいました。
流れる水も凍てつく寒さだったようで。
(水道が凍らないようにチョロチョロ水を出しておきます。
この後、氷柱壊して湯をかけて…めでたく復旧。)
立春。
今日から春。
また来週寒波が来るとか来ないとか。
気持ちだけでも春到来!な感じで。

2012/2/1
反省とは 言葉
2月です。
月初め、家中のカレンダーをめくるのが好きです。(3つ)
では、早速 大好きカレンダー師匠の今月のお言葉です。
「反省とは後悔することではない
新しい生き方への転換である」
ははあ・・・目の覚めるお言葉。
自分でも「反省」と「後悔」の違いはわかっているつもりでした。
いつでも反省はしても後悔のない人生をと思っていました。
でも日々反省。
自己嫌悪、意気消沈。。。
それがなんと「反省=新しい生き方への転換」と言われると目の前が明るく開けるような思いです。
解説はこう締めくくっています。
「いたずらに過去にとらわれることなく。積極的に力強く人生を歩んでいこうではありませんか。」
なんかいい!
今月の師匠、ナイス☆
私の憧れのNo.1版画家、運一さんも云ってましたよね、
「あの時 その時 あれから それから 先刻 唯今 さあこれから」
今月は誕生月、いいひと月になりそうです。
やることいっぱいです。(まだ溜めてます。。。反省。)
月初め、家中のカレンダーをめくるのが好きです。(3つ)
では、早速 大好きカレンダー師匠の今月のお言葉です。
「反省とは後悔することではない
新しい生き方への転換である」
ははあ・・・目の覚めるお言葉。
自分でも「反省」と「後悔」の違いはわかっているつもりでした。
いつでも反省はしても後悔のない人生をと思っていました。
でも日々反省。
自己嫌悪、意気消沈。。。
それがなんと「反省=新しい生き方への転換」と言われると目の前が明るく開けるような思いです。
解説はこう締めくくっています。
「いたずらに過去にとらわれることなく。積極的に力強く人生を歩んでいこうではありませんか。」
なんかいい!
今月の師匠、ナイス☆
私の憧れのNo.1版画家、運一さんも云ってましたよね、
「あの時 その時 あれから それから 先刻 唯今 さあこれから」
今月は誕生月、いいひと月になりそうです。
やることいっぱいです。(まだ溜めてます。。。反省。)