2012/1/29
津山の中村屋さん 銘菓 逸品
津山の城東町並み保存地区にお引越し、リニューアルオープンした和食処へ行ってきました♪
「和食処 一日一膳 中村屋」さんです。


素敵な手染め暖簾をくぐり店内へ。
…おっと。
ここでご注目いただきたいのはこの中村屋さんのロゴ。
私、つくらせていただきました。
とても気に入っていますとのお言葉をいただき、嬉しかったです♪
建物内、飛び石をちょんちょん渡ってお食事フロアへ。

すっきりとした和モダンな感じ。
レトロなデザインの格子から差し込むおひさまが温かですね。
お料理はこちら☆

彩も美しい御膳ランチです♪
今月はこのワンメニューですが、来月からはメニューも増えるそうです。
(前店で人気だった特大海老天丼とか蕎麦御膳など)
しばらくはランチのみの営業ですが、いずれ朝食メニューも始めるとか始めないとか。
たまには津山で優雅な和ランチはいかがでしょうか。
和食処 一日一膳 中村屋
〒708-0832 岡山県津山市東新町82
0868-24-8383
営業時間 11:30〜15:00(ラストオーダー 14:30)
定休日 日曜 祝日
お持ち帰り用のお弁当仕出しもあります。
「和食処 一日一膳 中村屋」さんです。


素敵な手染め暖簾をくぐり店内へ。
…おっと。
ここでご注目いただきたいのはこの中村屋さんのロゴ。
私、つくらせていただきました。
とても気に入っていますとのお言葉をいただき、嬉しかったです♪
建物内、飛び石をちょんちょん渡ってお食事フロアへ。

すっきりとした和モダンな感じ。
レトロなデザインの格子から差し込むおひさまが温かですね。
お料理はこちら☆

彩も美しい御膳ランチです♪
今月はこのワンメニューですが、来月からはメニューも増えるそうです。
(前店で人気だった特大海老天丼とか蕎麦御膳など)
しばらくはランチのみの営業ですが、いずれ朝食メニューも始めるとか始めないとか。
たまには津山で優雅な和ランチはいかがでしょうか。
和食処 一日一膳 中村屋
〒708-0832 岡山県津山市東新町82

営業時間 11:30〜15:00(ラストオーダー 14:30)
定休日 日曜 祝日
お持ち帰り用のお弁当仕出しもあります。
2012/1/17
光の木版画 展覧会・イベント
先日の こいしてるかい総会の帰り道、アート鑑賞な寄り道。
アートガーデンで開催中の「田中恵美展」。
2007年の秀桜基金留学賞受賞記事を見て、その帰国後の個展の案内を見つけて一度見てみたいなぁと思っていたけどなかなかタイミングが合わず、叶わなかったのです。
で、今回はタイミングもよろしくギャラリーへ足を運ぶ事ができました。
モノクロ作品。
同じ版を濃淡をつけて摺り重ねているようで、和紙の風合いと相まってとても柔らかい光を表現されています。
近くで見て、離れて見て感嘆。ほぅ。。。
見に来て良かったなぁ。。。
柔らかい光なのに私には刺激光となりました。
たまには外部刺激も必要です。
アートガーデンで開催中の「田中恵美展」。
2007年の秀桜基金留学賞受賞記事を見て、その帰国後の個展の案内を見つけて一度見てみたいなぁと思っていたけどなかなかタイミングが合わず、叶わなかったのです。
で、今回はタイミングもよろしくギャラリーへ足を運ぶ事ができました。
モノクロ作品。
同じ版を濃淡をつけて摺り重ねているようで、和紙の風合いと相まってとても柔らかい光を表現されています。
近くで見て、離れて見て感嘆。ほぅ。。。
見に来て良かったなぁ。。。
柔らかい光なのに私には刺激光となりました。
たまには外部刺激も必要です。
2012/1/16
かんちう 木版画
年が明けたなと思ったらもう半月が過ぎました。
こんなペースではもう今年も暮れゆくなぁ…なんて思ってしまいます。
小寒過ぎまして、今週末は大寒です。
もう、寒さの只中に向かっている最中ですよね。
こちらは雪に埋まったまま身動きとれず…という訳でもなく、
積もったり解けたりを繰り返しています。
そんな寒中お見舞いなシーズンを迎えていますが、
ここで今年の年賀状版画をご紹介します。

四つ葉のクローバーです
いろいろなことがあった2011年でした。
辛い思いをされた方も居られたと思います。
足元の四つ葉がそっと幸せを運んでくれることを願って☆
で、よく見ると葉っぱの一枚一枚が2匹のタツノオトシゴで構成されているのですよ!
いや、よく見なくてもいいですね。
むしろ四つ葉に見えるかどうかを心配した方がいいのかな。
ともあれ、小さな幸せで優しい気持ちになれればいいなと思います。
さて先週末、年末の恒例イベント こいしてるかい の総会に行ってきました。
ご来場くださいましたみなさま、売上にご協力くださいました皆様、どうもありがとうございました。
寄付についてのご報告をさせていただきます。
新天地育児院へ 10万円
浦安荘へ 3万円
東日本大震災で被災した犬を支援する会へ 2万円
(※どの団体か私の方でちゃんと把握できておりませんでした。聞いておきます。 )
いずれも会員が直接持参いたしました。
大変喜んでいただきみなさまにもくれぐれもよろしくお伝えくださいとのことでした。
こいしてるかい、チャリティー作品展の他は年に一度の総会のみのサラリとした大人の会です。
それでも会を重ねるごとに会員どうし、何となく見知っていきます。
私も県北(雪国)から来ることは皆さん覚えてくれて、毎回雪の心配をしてくれます。
もちろん、個人的に交友を深めたり、ギャラリー情報を交換したり、楽しい会です。
反省点も出ました。
今年の第6回、よりよい会にしましょうということで解散です。
もう、次回にむかって始まっています。
辰年、年女、がんばります!
…むぅ。今度は巳年のぽち袋かぁ。。。へびへびにょろにょろ。。。
こんなペースではもう今年も暮れゆくなぁ…なんて思ってしまいます。
小寒過ぎまして、今週末は大寒です。
もう、寒さの只中に向かっている最中ですよね。
こちらは雪に埋まったまま身動きとれず…という訳でもなく、
積もったり解けたりを繰り返しています。
そんな寒中お見舞いなシーズンを迎えていますが、
ここで今年の年賀状版画をご紹介します。

四つ葉のクローバーです

いろいろなことがあった2011年でした。
辛い思いをされた方も居られたと思います。
足元の四つ葉がそっと幸せを運んでくれることを願って☆
で、よく見ると葉っぱの一枚一枚が2匹のタツノオトシゴで構成されているのですよ!
いや、よく見なくてもいいですね。
むしろ四つ葉に見えるかどうかを心配した方がいいのかな。
ともあれ、小さな幸せで優しい気持ちになれればいいなと思います。
さて先週末、年末の恒例イベント こいしてるかい の総会に行ってきました。
ご来場くださいましたみなさま、売上にご協力くださいました皆様、どうもありがとうございました。
寄付についてのご報告をさせていただきます。
新天地育児院へ 10万円
浦安荘へ 3万円
東日本大震災で被災した犬を支援する会へ 2万円
(※どの団体か私の方でちゃんと把握できておりませんでした。聞いておきます。 )
いずれも会員が直接持参いたしました。
大変喜んでいただきみなさまにもくれぐれもよろしくお伝えくださいとのことでした。
こいしてるかい、チャリティー作品展の他は年に一度の総会のみのサラリとした大人の会です。
それでも会を重ねるごとに会員どうし、何となく見知っていきます。
私も県北(雪国)から来ることは皆さん覚えてくれて、毎回雪の心配をしてくれます。
もちろん、個人的に交友を深めたり、ギャラリー情報を交換したり、楽しい会です。
反省点も出ました。
今年の第6回、よりよい会にしましょうということで解散です。
もう、次回にむかって始まっています。
辰年、年女、がんばります!
…むぅ。今度は巳年のぽち袋かぁ。。。へびへびにょろにょろ。。。
2012/1/4
いただいたお正月 暮らし
お正月三が日が過ぎました。
久々に一人の年末年始だったのですが、まぁただの月初めだとも思うのですが、今回は何だかとても改まった感がありました。清々しいのです。
特に今年はお飾りが格好良く(自画自賛)、外に出る度に見上げてほくそ笑む私です。

注連縄は年末の公民館活動に参加して自分でつくりました。(2年目♪)
今回はワラを増やし、丈を短くしてドッシリ感を大切にしました。
で、30日にそのまま注連縄だけ飾っていたのですが、年末のご挨拶(?)に行く先々でお飾りアイテムをいただき、思いの外立派になりました。
(飾り終わったあとの余った材料を山に捨てに行くところへ出くわしたり…とか)
だいだい、ふくらし、松、昆布、裏白・・・
それからお餅やお花もいただいてもう万端です。
お節も頂いて、お正月堪能しました♪
(お雑煮と黒豆は自作だよ!)
そして年賀状づくりに勤しんだ三が日でした。
私は昔、病院で年越しをしたことがありましてね、テレビから流れる「猪木ボンバイエ」を聞きながら泣いていたことがあります。(元日に先生にお願いして無理矢理退院→帰省)
それ以来、年末年始を一人で過ごすのがとてもいやでした。
今年はそれを克服できたみたいです。
うっかりクセになりそうなくらいの爽やかさ。
一人で居てもたくさんの人からの愛情を感じられる幸せな大晦日でした。
でも、次の新年は家族で迎えられるといいなぁ。。。
そのためにも仕事は溜めないようにしないとな。
そんな訳で新年始動です。
(先ずは去年の溜まり物から・・・)
久々に一人の年末年始だったのですが、まぁただの月初めだとも思うのですが、今回は何だかとても改まった感がありました。清々しいのです。
特に今年はお飾りが格好良く(自画自賛)、外に出る度に見上げてほくそ笑む私です。

注連縄は年末の公民館活動に参加して自分でつくりました。(2年目♪)
今回はワラを増やし、丈を短くしてドッシリ感を大切にしました。
で、30日にそのまま注連縄だけ飾っていたのですが、年末のご挨拶(?)に行く先々でお飾りアイテムをいただき、思いの外立派になりました。
(飾り終わったあとの余った材料を山に捨てに行くところへ出くわしたり…とか)
だいだい、ふくらし、松、昆布、裏白・・・
それからお餅やお花もいただいてもう万端です。
お節も頂いて、お正月堪能しました♪
(お雑煮と黒豆は自作だよ!)
そして年賀状づくりに勤しんだ三が日でした。
私は昔、病院で年越しをしたことがありましてね、テレビから流れる「猪木ボンバイエ」を聞きながら泣いていたことがあります。(元日に先生にお願いして無理矢理退院→帰省)
それ以来、年末年始を一人で過ごすのがとてもいやでした。
今年はそれを克服できたみたいです。
うっかりクセになりそうなくらいの爽やかさ。
一人で居てもたくさんの人からの愛情を感じられる幸せな大晦日でした。
でも、次の新年は家族で迎えられるといいなぁ。。。
そのためにも仕事は溜めないようにしないとな。
そんな訳で新年始動です。
(先ずは去年の溜まり物から・・・)
2012/1/1
2012年の元日に 想うこと

ブログを更新せぬまま気付けば2012年、幕明けています。
今回は久々に奥津で年末年始を過ごしております。
一人静かに2011年を振り返っていました。
色々ありましたが、意義深いとてもいい一年でした。
周囲の支えや愛情を感じ、感謝せずには居れない…そんな心境です。
みなさん、本当にありがとうございました!
そして今日は元日。
こちらは雪も降らず、穏やかな一日でした。
みなさんはどこでどんなお正月をお迎えなのでしょう?
私・・・・は・・今日年賀状に着手、これから摺ります

心は非常に穏やか、いいお正月です。
壬辰の2012年、私は年女でございます。
キャラクター的には龍よりタツノオトシゴな私ですが、今年も大海にゆらゆらと身を委ねて時にきびきびと参りたいと思います。
さて、今年も届きました「明るい標語カレンダー」。
睦月の標語はこちら♪
「明日を明るい日とするには
今日を精一杯生きることである」
さぁ、新年!
今日は精一杯年賀状を摺ります。書きます。
お正月気分が抜けた頃には年賀状をお届けできると思います。
新春早々こんなですが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。