2011/10/22
今月中の催し@岡山県 展覧会・イベント
お知らせが遅くなりましたが、本日より、nokiroさんの旅するアートショップが倉敷にやってきます。
会場は三宅商店さん。
町並みに溶け込んだ建物も雰囲気も、おいしいカレーも嬉しいお店です♪
私は奥津に居ますが、ノキロさんのおかげで私の版画たちは日本全国を旅しています。
いいですねぇ・・・
◎ノキロアートネット『暮らしに寄り添う Craft-Zakka 展』
2011.10.22(土)〜10.28(金) 11:30-17:30 (最終日は16時まで)
期間中はノキロアートネットのスタッフが在廊
会場:三宅商店 蔵ギャラリー
住所:岡山県倉敷市本町3-11(倉敷美観地区)
tel:086-426-4600
web:http://www.miyakeshouten.com
もう一つ。
岡山県北は勝間田のイタリアンレストラン、piatto nonoさんでの企画展「田園」も今月30日までです。
先日、追加納品を理由にディナーに行ってきました。
で、またまた食べるのとお喋りに夢中で、お料理を撮り忘れてしまいました。。。
最後のデザート、辛うじて撮りました。

美しい!ワンダホー!!
リ・オ・レ ア・ラ・モード☆
ギャラリー展示の『田園』よりお米をつかった期間限定の勝央産コシヒカリをミルクで煮たデザートです。
花びらも食べられるんですよ。
nonoさんのお料理はどれを食べても美味しくて♪
皆さんきっと大満足できるお店ですよ。
2ヶ月、長いなぁーって思っていたけど、過ぎちゃうなぁ。
嗚呼、今年ももう終わる。。。
何だかんだありましたが、総じていい一年でした。
色々成長できたかな?
…なんて、まだ締めくくるには早いですね。
残り2ヶ月ちょっとがんばります。
nonoさんの来月からの企画展は「かえるの椅子」。
こちらもかなり気になる作品群と期間限定料理。
今年がんばったご褒美で食べにいけるようにがんばります。
会場は三宅商店さん。
町並みに溶け込んだ建物も雰囲気も、おいしいカレーも嬉しいお店です♪
私は奥津に居ますが、ノキロさんのおかげで私の版画たちは日本全国を旅しています。
いいですねぇ・・・
◎ノキロアートネット『暮らしに寄り添う Craft-Zakka 展』
2011.10.22(土)〜10.28(金) 11:30-17:30 (最終日は16時まで)
期間中はノキロアートネットのスタッフが在廊
会場:三宅商店 蔵ギャラリー
住所:岡山県倉敷市本町3-11(倉敷美観地区)
tel:086-426-4600
web:http://www.miyakeshouten.com
もう一つ。
岡山県北は勝間田のイタリアンレストラン、piatto nonoさんでの企画展「田園」も今月30日までです。
先日、追加納品を理由にディナーに行ってきました。
で、またまた食べるのとお喋りに夢中で、お料理を撮り忘れてしまいました。。。
最後のデザート、辛うじて撮りました。

美しい!ワンダホー!!
リ・オ・レ ア・ラ・モード☆
ギャラリー展示の『田園』よりお米をつかった期間限定の勝央産コシヒカリをミルクで煮たデザートです。
花びらも食べられるんですよ。
nonoさんのお料理はどれを食べても美味しくて♪
皆さんきっと大満足できるお店ですよ。
2ヶ月、長いなぁーって思っていたけど、過ぎちゃうなぁ。
嗚呼、今年ももう終わる。。。
何だかんだありましたが、総じていい一年でした。
色々成長できたかな?
…なんて、まだ締めくくるには早いですね。
残り2ヶ月ちょっとがんばります。
nonoさんの来月からの企画展は「かえるの椅子」。
こちらもかなり気になる作品群と期間限定料理。
今年がんばったご褒美で食べにいけるようにがんばります。
2011/10/15
甘い秋 暮らし
栗をたくさんいただきました。
栗・・・
栗ごはん(おこわ)にするかそのまま食べるか…位しかレパートリーがなかったのですが、今回は思い立ち、「栗しぼり」にチャレンジしてみました。
三陸岩泉在住時、中松屋さんの「栗しぼり」が大好きでした。(たまの贅沢!)
飛騨高山在住時、こまやさんの「栗きんとん」が私の栗欲を満たしてくれました。
岐阜で「栗きんとん」というと、所謂黄色いお正月に出てくる栗の甘露煮でつくる甘くてペタペタするものではなく、岩手の「栗しぼり」的な白っぽくてしっとり(ちょいパサ)した甘み控えめな栗菓子のことです。
で、これ。

…なんだか中途半端な栗形になってしまいました
制作中、茹で栗をいっぱい食べてしまい、味付けも何だかよくわからなくなり、こんなもんかな?と自分なりに納得したのですが、翌朝食べたら甘さ控えすぎでほとんど茹で栗でした。
時間をかけて食べ易い栗をつくった感じです。
でも、栗好き♪美味しい♪
栗菓子好きです。モンブランとか。
最近、温泉行って車を降りるとそれまでのキンモクセイに代わって甘い香りが。
これこれ。これ好き♪
間違えなく「カツラ」の落葉の香りなんですけど、桂の木が見つからない。
数日周りを気にしていたら昨夜やっと桂を見つけました!
あぁ〜いい香り♪
雨にも関わらず胸いっぱい甘い空気を吸い込みました。
このスイートな桂のある温泉施設で「手づくり市」をやります。
色々思い入れたっぷりなイベントですが、まずは第一歩を踏み出して。

おばあちゃんと7人の若者(?)が出展します。
かがみの手づくり市
2011年11月5日(土)、6日(日)
11:00〜17:00
花美人の里 花の館 おばあちゃんの店周辺
【出展者】
イチモトユキ(日本画・ポストカード)
雨玉舎(木版画・紙雑貨)
A+S(布雑貨)
kokia(刺繍・編み物)
松永直之(木工)
ラズベリー(布雑貨・アクセサリー)
和仁栄幸(備前焼)
深山の秋を五感で楽しんでおります♪
栗・・・

栗ごはん(おこわ)にするかそのまま食べるか…位しかレパートリーがなかったのですが、今回は思い立ち、「栗しぼり」にチャレンジしてみました。
三陸岩泉在住時、中松屋さんの「栗しぼり」が大好きでした。(たまの贅沢!)
飛騨高山在住時、こまやさんの「栗きんとん」が私の栗欲を満たしてくれました。
岐阜で「栗きんとん」というと、所謂黄色いお正月に出てくる栗の甘露煮でつくる甘くてペタペタするものではなく、岩手の「栗しぼり」的な白っぽくてしっとり(ちょいパサ)した甘み控えめな栗菓子のことです。
で、これ。

…なんだか中途半端な栗形になってしまいました

制作中、茹で栗をいっぱい食べてしまい、味付けも何だかよくわからなくなり、こんなもんかな?と自分なりに納得したのですが、翌朝食べたら甘さ控えすぎでほとんど茹で栗でした。
時間をかけて食べ易い栗をつくった感じです。
でも、栗好き♪美味しい♪
栗菓子好きです。モンブランとか。
最近、温泉行って車を降りるとそれまでのキンモクセイに代わって甘い香りが。
これこれ。これ好き♪
間違えなく「カツラ」の落葉の香りなんですけど、桂の木が見つからない。
数日周りを気にしていたら昨夜やっと桂を見つけました!
あぁ〜いい香り♪
雨にも関わらず胸いっぱい甘い空気を吸い込みました。
このスイートな桂のある温泉施設で「手づくり市」をやります。
色々思い入れたっぷりなイベントですが、まずは第一歩を踏み出して。

おばあちゃんと7人の若者(?)が出展します。
かがみの手づくり市
2011年11月5日(土)、6日(日)
11:00〜17:00
花美人の里 花の館 おばあちゃんの店周辺
【出展者】
イチモトユキ(日本画・ポストカード)
雨玉舎(木版画・紙雑貨)
A+S(布雑貨)
kokia(刺繍・編み物)
松永直之(木工)
ラズベリー(布雑貨・アクセサリー)
和仁栄幸(備前焼)
深山の秋を五感で楽しんでおります♪
2011/10/4
新茶がおいしい。 暮らし

新茶、飲んでます。
新というほど新しくもありませんが、今年の初夏に摘んで干したどくだみ茶です。
どくだみ茶、おいしいです。
去年もらっておいしかったので、今年はその方に倣って(習って)作ってみました。
ただ摘んで干しただけなんですけど。
クセがあって、そのままじゃ飲めんじゃろなんて云う方もおられましたが、
そんなこと無いです。うまいです。
私の舌のせいではないはず。
それと、最近の「ご飯のとも」はシソの実の醤油漬け。
これも簡単。
摘んだシソの実(私は赤ジソ)を醤油に漬けるだけ。
翌日から食べられます。
大瓶につくりましたが、モリモリ減っています。
これは本当ーーーにオススメ!
簡単だし、日持ちがするし。
今日は私の山村暮らしっぽい食生活の一端をご紹介してみました。
2011/10/1
神無月、解決の糸口 言葉
今日から10月です。
庭先のキンモクセイの香りがうれしいこの頃です♪
この香り、何だかとても懐かしい気持ちになるのです。なぜでしょね。
では、月初めということで、カレンダーをめくります。
「責任を他に求めているうちは
解決の糸口さえ見つからない」
はい。ごもっともで。
責任が自分にあること、わかっています。
糸口だって見えています。
なのに解決に向かわないのはもっといただけないかもなぁ。。。
全て自分の責任だと言い切る潔い人に憧れます。
先ずは言い訳しないひと月を送ることにします。
今日は神社の秋祭り。
爽やかな秋の空気に背筋が伸びます。いい季節です。
放置気味だったホームページ、更新しました。
11月初旬に奥津温泉街で木版画展をやらせてもらいます。
それから「かがみの手づくり市」なる小さなイベントも開催します!
紅葉が色づく前にやること満載です。
庭先のキンモクセイの香りがうれしいこの頃です♪
この香り、何だかとても懐かしい気持ちになるのです。なぜでしょね。
では、月初めということで、カレンダーをめくります。
「責任を他に求めているうちは
解決の糸口さえ見つからない」
はい。ごもっともで。
責任が自分にあること、わかっています。
糸口だって見えています。
なのに解決に向かわないのはもっといただけないかもなぁ。。。
全て自分の責任だと言い切る潔い人に憧れます。
先ずは言い訳しないひと月を送ることにします。
今日は神社の秋祭り。
爽やかな秋の空気に背筋が伸びます。いい季節です。
放置気味だったホームページ、更新しました。
11月初旬に奥津温泉街で木版画展をやらせてもらいます。
それから「かがみの手づくり市」なる小さなイベントも開催します!
紅葉が色づく前にやること満載です。