2011/7/31
地デジと私 暮らし
地デジ完全移行してから一週間が経過しました。
みなさん、ご不便なくお暮らしですか?
地デジ化・・・テレビの無い我が家には関係の無い話だと思っていました。
私の暮らすこの山の中、電波状況は悪く、AM電波はまるで捕まえられません。
なので、ラヂオにケーブルテレビのアンテナをつなぎ辛うじて電波を頂戴しておりました。
FM岡山、NHK FM、NHK総合(テレビの音声)の3チャンネルでした。
それがですね、この地デジ化によりNHK総合音声が聞こえなくなりました。。。
嗚呼。。。
どうしたものか。
これも暮らしがシンプルになると思えば「よし」なのかな。
そんなわけで、とりあえず最近はセミの声を聞きながら暮らしています。
みなさん、ご不便なくお暮らしですか?
地デジ化・・・テレビの無い我が家には関係の無い話だと思っていました。
私の暮らすこの山の中、電波状況は悪く、AM電波はまるで捕まえられません。
なので、ラヂオにケーブルテレビのアンテナをつなぎ辛うじて電波を頂戴しておりました。
FM岡山、NHK FM、NHK総合(テレビの音声)の3チャンネルでした。
それがですね、この地デジ化によりNHK総合音声が聞こえなくなりました。。。
嗚呼。。。
どうしたものか。
これも暮らしがシンプルになると思えば「よし」なのかな。
そんなわけで、とりあえず最近はセミの声を聞きながら暮らしています。
2011/7/28
今更のご報告 その4 おしらせ
だいぶ時間があきましたが、実はまだ続いていました「腕で輝く女性」シリーズ最終回。
今日、ご紹介するのは鈴木夕未さんです。
会期後半に来てくれました♪
えっと・・・お付き合いはかれこれ30年以上です。
仕事内容や肩書きはひと言ではいえないのですが、現在は台湾・香港・中国関連の書籍や雑誌の編集・執筆、台湾コーディネート、中国語翻訳などでご活躍中です。

こちらは夕未ちゃんの著作です。
「福福台湾開運旅行」
「台湾無印美食」
「ハッピー 香港開運旅行」
あと、写真にないけど、翻訳を手掛けた「台湾ねこ ニーハオ」もあります。
いずれもTOKIMEKIパブリッシングより。
遡ると、まだ共著などもありますが、全て台湾、アジアな本です。
実は私、過去に一度だけ海外旅行にいったことがあります。台湾です。
夕未ちゃんのコーディネートでして、初心者ながらかなりディープな台湾を堪能させてもらいました♪
そんな夕未ちゃんが指南してくれる台湾本、かなりおもしろいです。
今年出た「福福台湾開運旅行」は自分の実体験、占い結果も載っていて、かなり赤裸々な部分も!?
著者を知っている私としては倍楽しめました♪
「台湾無印美食」はホント、タイトルのとおり台湾はおいしいものがいっぱいでした。
私も食べたもの、食べ損ねたものもいっぱい載っていて、読んでいるとまた行きたいなぁ・・・って思います。(遠い目)
いずれも写真満載の楽しい構成で、現地の空気が伝わってくるようです。
台湾、香港に旅行予定のある人はもちろん、旅行はしばらくお預けだわ〜な人もぜひお手にとってみてくださいね。
私が台湾に行ったのは学生の頃。
あの時とった10年のパスポート、期限が切れてしまいました。
これから社会人になって…20代、海外にも行くだろうって思ってたのになぁ。。。
ま、また機会があれば手続きすればよいだけだ。
ちなみに夕未ちゃん、私のいとこです
もう7月も終盤、さすがに「今更のご報告」も終わります。
気長にお付き合いをありがとうございました♪
今日、ご紹介するのは鈴木夕未さんです。
会期後半に来てくれました♪
えっと・・・お付き合いはかれこれ30年以上です。
仕事内容や肩書きはひと言ではいえないのですが、現在は台湾・香港・中国関連の書籍や雑誌の編集・執筆、台湾コーディネート、中国語翻訳などでご活躍中です。

こちらは夕未ちゃんの著作です。
「福福台湾開運旅行」
「台湾無印美食」
「ハッピー 香港開運旅行」
あと、写真にないけど、翻訳を手掛けた「台湾ねこ ニーハオ」もあります。
いずれもTOKIMEKIパブリッシングより。
遡ると、まだ共著などもありますが、全て台湾、アジアな本です。
実は私、過去に一度だけ海外旅行にいったことがあります。台湾です。
夕未ちゃんのコーディネートでして、初心者ながらかなりディープな台湾を堪能させてもらいました♪
そんな夕未ちゃんが指南してくれる台湾本、かなりおもしろいです。
今年出た「福福台湾開運旅行」は自分の実体験、占い結果も載っていて、かなり赤裸々な部分も!?
著者を知っている私としては倍楽しめました♪
「台湾無印美食」はホント、タイトルのとおり台湾はおいしいものがいっぱいでした。
私も食べたもの、食べ損ねたものもいっぱい載っていて、読んでいるとまた行きたいなぁ・・・って思います。(遠い目)
いずれも写真満載の楽しい構成で、現地の空気が伝わってくるようです。
台湾、香港に旅行予定のある人はもちろん、旅行はしばらくお預けだわ〜な人もぜひお手にとってみてくださいね。
私が台湾に行ったのは学生の頃。
あの時とった10年のパスポート、期限が切れてしまいました。
これから社会人になって…20代、海外にも行くだろうって思ってたのになぁ。。。
ま、また機会があれば手続きすればよいだけだ。
ちなみに夕未ちゃん、私のいとこです

もう7月も終盤、さすがに「今更のご報告」も終わります。
気長にお付き合いをありがとうございました♪
2011/7/27
オソブラはんこ はんこ
大阪は北堀江にある雑貨屋「オソブランコ」さんが7月21日、満10歳になりました☆
そのお祝いにオリジナルはんこをプレゼントしたいと東京のhさんからご依頼があったのはまだ雪の降る寒い季節でした。
先ず、どんなアイテムなら喜んでつかってもらえるかな?ってところから始まりました。
オリジナル一筆箋?住所印??
で、悩みに悩んで(?)・・・「封緘印」に決定!
お手紙を出すときに封したところに押すアレです。

この白熊さん、オソブランコさんのロゴ、キャラクターです。
下絵と一緒に公開です。
・・・下絵と彫りあがり、これくらいは変わります。
許容範囲ということでよろしくお願いします。
受け取られたオソブランコさん、ブログ「オソブラ日記」でご紹介くださいました。
7/22のオソブラ日記 → ポチッ
喜んでいただけてよかったです♪
オソブランコさんを、そして私を嬉しい気持ちにさせてくれたhさんに感謝です☆
実は私、このお話をいただく前にオソブランコさんの実店舗へ遊びに行ったことがあります。
面白い企画展もされています。
取り扱ってる雑貨も楽しくてあっという間に時間が過ぎてしまいます。
大阪へお越しの際はぜひに♪
遠くて行けないよぅ…という皆さまのためにオンラインショップもございます。
オソブランコ HP → http://www.osoblanco.jp/
私もまた遊びにいきます♪
ありがとうございました!
追伸:おかげさまでオーダーはんこのご予約をようけ頂いております。現在ご注文いただきましても来年の制作となります。ご了承くださいませ。その他詳細お問い合わせはメールにてよろしくお願いします。
そのお祝いにオリジナルはんこをプレゼントしたいと東京のhさんからご依頼があったのはまだ雪の降る寒い季節でした。
先ず、どんなアイテムなら喜んでつかってもらえるかな?ってところから始まりました。
オリジナル一筆箋?住所印??
で、悩みに悩んで(?)・・・「封緘印」に決定!
お手紙を出すときに封したところに押すアレです。

この白熊さん、オソブランコさんのロゴ、キャラクターです。
下絵と一緒に公開です。
・・・下絵と彫りあがり、これくらいは変わります。
許容範囲ということでよろしくお願いします。
受け取られたオソブランコさん、ブログ「オソブラ日記」でご紹介くださいました。
7/22のオソブラ日記 → ポチッ
喜んでいただけてよかったです♪
オソブランコさんを、そして私を嬉しい気持ちにさせてくれたhさんに感謝です☆
実は私、このお話をいただく前にオソブランコさんの実店舗へ遊びに行ったことがあります。
面白い企画展もされています。
取り扱ってる雑貨も楽しくてあっという間に時間が過ぎてしまいます。
大阪へお越しの際はぜひに♪
遠くて行けないよぅ…という皆さまのためにオンラインショップもございます。
オソブランコ HP → http://www.osoblanco.jp/
私もまた遊びにいきます♪
ありがとうございました!
追伸:おかげさまでオーダーはんこのご予約をようけ頂いております。現在ご注文いただきましても来年の制作となります。ご了承くださいませ。その他詳細お問い合わせはメールにてよろしくお願いします。
2011/7/12
今更のご報告 その3 おしらせ
「腕で輝く女性」シリーズ第2回。
↑ ・・・うーん、センスの無いタイトル
「KIRIGAMIST 千陽(ちあき)」さん。
活動拠点は北海道。
北海道でただ一人の女性紙切り芸人さん。
10日ほど東京でパフォーマンスをしていて、北海道に帰る日の朝にお友達にオススメされてかくしちさんに寄ってくださいました。
その日のかくしちブログ→ ポチッ
・・・ぁ。ホントに今更のご紹介です。
赤いネイルにはワンポイントでパンダが!

(上野でのパフォーマンスに合わせて♪)
紙切りが好きで、独学でこの技を身につけたこと、刃物で描くこと・・・
共通する部分が多く、お喋りも弾みました♪
「二人ともたくましいわね。応援するわ。」と かくしちオーナーさん。
北海道と岡山、遠いよなぁ。。。
今度会うのはいつどこになるのかな?
距離はあるけど、今も紙を切る千陽ちゃんを想像するだけで何だか励まされるよう。
お互いがんばろうね☆
ブログはこちら → KIRIGAMIST千陽 公式ブログ ちょっきんらいふ
その日のちょっきんらいふ → ポチッ
なんと月に200〜300位の記事をアップ!
スゴイ!マネできないです。
↑ ・・・うーん、センスの無いタイトル

「KIRIGAMIST 千陽(ちあき)」さん。
活動拠点は北海道。
北海道でただ一人の女性紙切り芸人さん。
10日ほど東京でパフォーマンスをしていて、北海道に帰る日の朝にお友達にオススメされてかくしちさんに寄ってくださいました。
その日のかくしちブログ→ ポチッ
・・・ぁ。ホントに今更のご紹介です。
赤いネイルにはワンポイントでパンダが!


(上野でのパフォーマンスに合わせて♪)
紙切りが好きで、独学でこの技を身につけたこと、刃物で描くこと・・・
共通する部分が多く、お喋りも弾みました♪
「二人ともたくましいわね。応援するわ。」と かくしちオーナーさん。
北海道と岡山、遠いよなぁ。。。
今度会うのはいつどこになるのかな?
距離はあるけど、今も紙を切る千陽ちゃんを想像するだけで何だか励まされるよう。
お互いがんばろうね☆
ブログはこちら → KIRIGAMIST千陽 公式ブログ ちょっきんらいふ
その日のちょっきんらいふ → ポチッ
なんと月に200〜300位の記事をアップ!
スゴイ!マネできないです。
2011/7/11
今更のご報告 その2 おしらせ
一日空けて、先月の二人展@かくしち、今更のご報告その2です。
本日より会場で出会った「腕で輝く女性」を3回シリーズでお届けいたします。
第一回は 平井久仁子さん。
フィンランドの歌唱療法の教室、「カンテレ」主宰しています。
カンテレとはフィンランドに古くからある弦楽器で、この音楽療法でも使われています。
詳細はホームページで→http://uncoveringthevoice.com(現在工事中ですが、追々)

↑このクマさんが持っているのがカンテレです。
この、教室の看板になる版画を昨年つくらせてもらいました。
フィンランドの森の中で熊がカンテレを弾いている版画というオーダーでした。
平井さんと何度もやりとりを繰り返し、「木漏れ日」や「木々の立体感」などの表現に試行錯誤した一枚です。
10回以上は色を摺り重ねています。
今回はこの出来立てホヤホヤのリーフレットを持って会場にきてくださいました。
お教室は かくしちさんとご近所です。(東久留米)
リーフレットを読んだり、平井さんのお話を聞いていると、とても興味をもちます。
この歌唱療法は患者さん一人一人に合わせた母音と子音を選んで、その母音や子音の音に内在されている響きや形成力を作用させて、精神、心、身体の調和をもたらすのだそうです。
母音や子音をお薬みたいに選ぶんですね。
対応する疾患も幅広いです。
まるで知らなかった、気にも留めなかった世界です。
人とのつながりが私の世界を少しずつ広げてくれます。
本日より会場で出会った「腕で輝く女性」を3回シリーズでお届けいたします。
第一回は 平井久仁子さん。
フィンランドの歌唱療法の教室、「カンテレ」主宰しています。
カンテレとはフィンランドに古くからある弦楽器で、この音楽療法でも使われています。
詳細はホームページで→http://uncoveringthevoice.com(現在工事中ですが、追々)

↑このクマさんが持っているのがカンテレです。
この、教室の看板になる版画を昨年つくらせてもらいました。
フィンランドの森の中で熊がカンテレを弾いている版画というオーダーでした。
平井さんと何度もやりとりを繰り返し、「木漏れ日」や「木々の立体感」などの表現に試行錯誤した一枚です。
10回以上は色を摺り重ねています。
今回はこの出来立てホヤホヤのリーフレットを持って会場にきてくださいました。
お教室は かくしちさんとご近所です。(東久留米)
リーフレットを読んだり、平井さんのお話を聞いていると、とても興味をもちます。
この歌唱療法は患者さん一人一人に合わせた母音と子音を選んで、その母音や子音の音に内在されている響きや形成力を作用させて、精神、心、身体の調和をもたらすのだそうです。
母音や子音をお薬みたいに選ぶんですね。
対応する疾患も幅広いです。
まるで知らなかった、気にも留めなかった世界です。
人とのつながりが私の世界を少しずつ広げてくれます。