2011/4/29
手書き新聞 創刊 おしらせ
数日あいてしまいましたが、きりきり春の市で新しくお目見えしたもの、
二つめはフリーペーパー「星と雨」。

B5サイズで4ページ、総手書き新聞です。
わら半紙に輪転機での印刷が懐かしさを覚えます。
・・・といっても春の市には印刷が間に合わず、とりあえず自宅プリンターでA5縮小版をつくってA+Sさんに託したのでした。
知る人ぞ知る(?)このフリーペーパー。
去年の夏に「創刊準備号」を出していました。
そこには2010年秋創刊予定と書いていたのですが・・・
遅れること半年。
ようやく創刊しました。
内容はタイトルの通り、星と雨のこと。
星=私。(私の苗字です)
雨=雨玉舎。
極めて個人的な内容です。
個人情報大公開です。
イベントの予定や報告の他、
私の好きな人や物や事などを紹介したりもしていきたいと思っています。
ご興味がございましたら、ブログ店にも陳列しております。
今現在は
きりきり(兵庫 加東)
大釣温泉(岡山 鏡野)
うき草や(岡山 津山)
ノマドカフェ(鹿児島 屋久島)
に置いてあると思います。
それから、5/1〜5に開催する奥津温泉街の木版画展でも配布しております。
先日搬入をしてきました。
長年憧れていた建物での版画展。
まさか!という思いでしたが、実現してしまいました。

こじんまりとこんな感じです。
明治から平成まで営業していた元たばこ屋さんです。
ちまちまと仕事をしながら会場に居ります。
8時半〜16時まで。
8時過ぎには居るようにします・・・って・・・・早い。
今までで群を抜いてオープンの早い版画展。
五月人形も並んでいます。
のんびりお喋りしにきてくださーい。
今日の羽出桜。
満開です!

(ちょっと葉っぱが先に出てしまっていますが・・・)
二つめはフリーペーパー「星と雨」。

B5サイズで4ページ、総手書き新聞です。
わら半紙に輪転機での印刷が懐かしさを覚えます。
・・・といっても春の市には印刷が間に合わず、とりあえず自宅プリンターでA5縮小版をつくってA+Sさんに託したのでした。
知る人ぞ知る(?)このフリーペーパー。
去年の夏に「創刊準備号」を出していました。
そこには2010年秋創刊予定と書いていたのですが・・・
遅れること半年。
ようやく創刊しました。
内容はタイトルの通り、星と雨のこと。
星=私。(私の苗字です)
雨=雨玉舎。
極めて個人的な内容です。
個人情報大公開です。
イベントの予定や報告の他、
私の好きな人や物や事などを紹介したりもしていきたいと思っています。
ご興味がございましたら、ブログ店にも陳列しております。
今現在は
きりきり(兵庫 加東)
大釣温泉(岡山 鏡野)
うき草や(岡山 津山)
ノマドカフェ(鹿児島 屋久島)
に置いてあると思います。
それから、5/1〜5に開催する奥津温泉街の木版画展でも配布しております。
先日搬入をしてきました。
長年憧れていた建物での版画展。
まさか!という思いでしたが、実現してしまいました。

こじんまりとこんな感じです。
明治から平成まで営業していた元たばこ屋さんです。
ちまちまと仕事をしながら会場に居ります。
8時半〜16時まで。
8時過ぎには居るようにします・・・って・・・・早い。
今までで群を抜いてオープンの早い版画展。
五月人形も並んでいます。
のんびりお喋りしにきてくださーい。
今日の羽出桜。
満開です!

(ちょっと葉っぱが先に出てしまっていますが・・・)
2011/4/25
てぬぐい×職人魂 おしらせ
きりきり春の市にお越しくださいました皆さま、ありがとうございました!
先日、当日の様子などをA+S、akiyoさんからご報告いただきました。
デジカメ忘れた〜とのことで、画像は無いのですがお天気にも恵まれ楽しい一日だったと。
さて、その春の市で雨玉舎から新しくお目見えしたのが2つ。
一つは新色てぬぐい☆

桃色が加わり、3色になりました♪
春らしくて優しくて気に入っています。
(桜色と予告してましたが、桃色、とき色の方が近いかな?)
以前もてぬぐいへの思い入れは熱く語ったことがありましたが、
今回は「染め」についてお話しします。
こちらが型です。


渋紙にカエルを一匹ずつ手で切り取ります。
小さい型を切って、繰り返しで染めるのではないのです。
あの 100×36cm のてぬぐいサイズの型をつくって染めているのです。
さて、一本のてぬぐいにカエルは何匹いるでしょう?


















































































































































































・・・正解は178匹。
それも全身のものだけで。
(その他、身体の一部のものを入れるともっと多い!)
職人さん、ありがとうございます。
一匹一匹顔が違うので、何とも手づくりの味わいがあります。
染色技法は「注染 ちゅうせん」というもの。
私も詳しくは無いので・・・興味のある方は調べてみてください。
「捺染 なっせん」中でも「手捺染」といわれるものも型をつくって染めるのですが、こちらでは表裏が出来てしまいます。
(この表裏を職人魂で解消した染物屋さんもあるようです)
「プリント」となると完全に表裏が出来てしまいますし、インク部分は水を吸い込みませんので、日常使いのてぬぐいとなるといただけません。(私は・・・ですが。)
なので、最初から てぬぐいをつくるなら「注染」で!との願望がありました。
使い始めは色落ちが気になりますが(しばらくは他のものと分けて手洗いしてください)使い込む毎にいい風合いが出てきます。
そういうところもぜひお楽しみいただき、長くご愛用いただけたらと思います。
まだ置いているお店は少ないので、ブログ店でご注文いただけると確実です。
→雨玉舎 ブログ店
もう一つの新しいモノの紹介はまた明日以降に〜☆
先日、当日の様子などをA+S、akiyoさんからご報告いただきました。
デジカメ忘れた〜とのことで、画像は無いのですがお天気にも恵まれ楽しい一日だったと。
さて、その春の市で雨玉舎から新しくお目見えしたのが2つ。
一つは新色てぬぐい☆

桃色が加わり、3色になりました♪
春らしくて優しくて気に入っています。
(桜色と予告してましたが、桃色、とき色の方が近いかな?)
以前もてぬぐいへの思い入れは熱く語ったことがありましたが、
今回は「染め」についてお話しします。
こちらが型です。


渋紙にカエルを一匹ずつ手で切り取ります。
小さい型を切って、繰り返しで染めるのではないのです。
あの 100×36cm のてぬぐいサイズの型をつくって染めているのです。
さて、一本のてぬぐいにカエルは何匹いるでしょう?


















































































































































































・・・正解は178匹。
それも全身のものだけで。
(その他、身体の一部のものを入れるともっと多い!)
職人さん、ありがとうございます。
一匹一匹顔が違うので、何とも手づくりの味わいがあります。
染色技法は「注染 ちゅうせん」というもの。
私も詳しくは無いので・・・興味のある方は調べてみてください。
「捺染 なっせん」中でも「手捺染」といわれるものも型をつくって染めるのですが、こちらでは表裏が出来てしまいます。
(この表裏を職人魂で解消した染物屋さんもあるようです)
「プリント」となると完全に表裏が出来てしまいますし、インク部分は水を吸い込みませんので、日常使いのてぬぐいとなるといただけません。(私は・・・ですが。)
なので、最初から てぬぐいをつくるなら「注染」で!との願望がありました。
使い始めは色落ちが気になりますが(しばらくは他のものと分けて手洗いしてください)使い込む毎にいい風合いが出てきます。
そういうところもぜひお楽しみいただき、長くご愛用いただけたらと思います。
まだ置いているお店は少ないので、ブログ店でご注文いただけると確実です。
→雨玉舎 ブログ店
もう一つの新しいモノの紹介はまた明日以降に〜☆
2011/4/14
手づくりフリマ@きりきり おしらせ
あれ(冬の市)から4ヶ月ちょっと・・・春です。
きりきり春の市は今週末、16日(土)開催です。
今回、私は会場へ行けなくなってしまいまして、版画のみの参加となります。
A+Sさんに販売などお世話になります。
・・・返す返す残念。
お食事メニューがなくなってしまいましたが、カフェは健在☆
この日だけしか食べられない「わこな」さんの焼き菓子と一緒にいかがでしょう?
予報が外れて晴天になることを祈りながら・・・
蛙万華鏡てぬぐい、新色(桜色
)デビューです♪
きりきり 春の市。2011
2011年4月16日(土)
於・CAFE&雑貨 きりきり (兵庫 加東市)
11:00〜15:00
雨天の場合は店内のみでOPEN
きりきりHP → http://cafezakkakirikiri.web.fc2.com/top.html

↑ 我が家の芽ネギちゃん。
完全放置なのに毎年出てきてくれます。放置農法
きりきり春の市は今週末、16日(土)開催です。
今回、私は会場へ行けなくなってしまいまして、版画のみの参加となります。
A+Sさんに販売などお世話になります。
・・・返す返す残念。
お食事メニューがなくなってしまいましたが、カフェは健在☆
この日だけしか食べられない「わこな」さんの焼き菓子と一緒にいかがでしょう?
予報が外れて晴天になることを祈りながら・・・
蛙万華鏡てぬぐい、新色(桜色

きりきり 春の市。2011
2011年4月16日(土)
於・CAFE&雑貨 きりきり (兵庫 加東市)
11:00〜15:00
雨天の場合は店内のみでOPEN
きりきりHP → http://cafezakkakirikiri.web.fc2.com/top.html

↑ 我が家の芽ネギちゃん。
完全放置なのに毎年出てきてくれます。放置農法

2011/4/4
本日開店☆ おしらせ
告知通りネットショップ・・・のようなものをオープンいたしました。
昨年10月に利用していたショップレンタルサービスが終了してしまいまして、
それからどうしたものかと考えあぐねていたら冬が過ぎて春になってしまいました。
そこでとりあえずブログをお店にしてみました。
商品カタログのような形です。
ご注文は改めてメールで・・・という不便なお店です。
カートなどという便利なものはないのです。
メールも自動返信ではなく、一通ずつお返事する形です。
しばらくはこのお店でやってみようと思います。
もしよろしければご利用くださいませ。
雨玉舎 ブログ店
ウギョクシャ ブログミセ
よろしくお願いいたします。
左側の商品カテゴリからご覧戴くと多少見やすいかもしれません。
ご希望の商品がございましたら、左上の鳥のはんこをポチッと押していただくと、ご注文ページへ移動します。
昨年10月に利用していたショップレンタルサービスが終了してしまいまして、
それからどうしたものかと考えあぐねていたら冬が過ぎて春になってしまいました。
そこでとりあえずブログをお店にしてみました。
商品カタログのような形です。
ご注文は改めてメールで・・・という不便なお店です。
カートなどという便利なものはないのです。
メールも自動返信ではなく、一通ずつお返事する形です。
しばらくはこのお店でやってみようと思います。
もしよろしければご利用くださいませ。
雨玉舎 ブログ店
ウギョクシャ ブログミセ
よろしくお願いいたします。
左側の商品カテゴリからご覧戴くと多少見やすいかもしれません。
ご希望の商品がございましたら、左上の鳥のはんこをポチッと押していただくと、ご注文ページへ移動します。
2011/4/1
カレンダーに向き合う 言葉
新年度です。
今朝、カレンダーをめくる前に3月の標語を読み返しました。
「結果は思わしくなくても尽くした努力は力となって残っていく」
解説を読んでドキリとしました。
カレンダー師匠は3月の震災を知っていたかのような口ぶりなのです。
皆さまにも師匠の心をお伝えしたく、以下【解説】を原文まま載せます。
世の中の大きな変化に伴い、自分を取り巻く環境もどんどん変わってきます。今まで平穏で順調に進んできたからといって、今後も同じように楽に流れていくなどという保障は全くありません。それどころか、急激に状況が悪化したり、突然深刻な事態に陥るということは、誰にでも十分ありえることです。そういった変動に対応してしっかりと生き抜いていくためには、日々の苦労の体験を一つ一つ積み重ね、ゆるぎない自信と力を蓄えていかなければなりません。物事に取り組む時に、安易な気持ちで始めてはいけませんが、かといって、失敗を恐れるあまり慎重になりすぎ、貴重な機会を逃してしまうようでは、何時までたっても何も身に付きません。侮らず、しかし恐れることなく、勇気を持って最善の努力を重ねて物事に挑戦し続ければ、たとえ結果が思わしくなくても、尽くしただけの努力や苦労は確実に自分の力や自信となって残ることを確信致します。
(2011 明るいくらしの標語カレンダー より)
では、卯年卯月の標語です。
「思い通りにしたいという心が
不満の大きな原因である」
今月の解説はこう締めくくっています。
不満の多い生活に埋もれてしまうことなく、おおらかな気持ちになって、充実した日々を生きていこうではありませんか。
なんといいますか、この「レッツ」な感じが今は嬉しいです。
当たり前の大切さを今、皆が共有していると思います。
新年度、最初の月曜日の夕方にネットショップを再開いたします。
実はもうネット上にこっそり制作途中のままアップしているのですが、
まだ訪問者は私以外にいないようです。ふふ。
コスト&セキュリティーの問題(?)でちょっと面倒な店になりそうです・・・
また、こちらからおしらせいたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。
ノキロさんのイベントも本日より開催です。
期間限定ショップ
ノキロアートネット 〜 Craft shop + Gallery 〜
4月1日(金)〜5月31日(火)(10時〜20時)
ines FUKUYAMA 2F(アイネスふくやま)
〒720-0065 広島県福山市東桜町1-1
JR山陽本線『福山』駅徒歩約3分
営業時間 10:00-20:00 有料Pあり
http://www.ines-fukuyama.jp/
今朝、カレンダーをめくる前に3月の標語を読み返しました。
「結果は思わしくなくても尽くした努力は力となって残っていく」
解説を読んでドキリとしました。
カレンダー師匠は3月の震災を知っていたかのような口ぶりなのです。
皆さまにも師匠の心をお伝えしたく、以下【解説】を原文まま載せます。
世の中の大きな変化に伴い、自分を取り巻く環境もどんどん変わってきます。今まで平穏で順調に進んできたからといって、今後も同じように楽に流れていくなどという保障は全くありません。それどころか、急激に状況が悪化したり、突然深刻な事態に陥るということは、誰にでも十分ありえることです。そういった変動に対応してしっかりと生き抜いていくためには、日々の苦労の体験を一つ一つ積み重ね、ゆるぎない自信と力を蓄えていかなければなりません。物事に取り組む時に、安易な気持ちで始めてはいけませんが、かといって、失敗を恐れるあまり慎重になりすぎ、貴重な機会を逃してしまうようでは、何時までたっても何も身に付きません。侮らず、しかし恐れることなく、勇気を持って最善の努力を重ねて物事に挑戦し続ければ、たとえ結果が思わしくなくても、尽くしただけの努力や苦労は確実に自分の力や自信となって残ることを確信致します。
(2011 明るいくらしの標語カレンダー より)
では、卯年卯月の標語です。
「思い通りにしたいという心が
不満の大きな原因である」
今月の解説はこう締めくくっています。
不満の多い生活に埋もれてしまうことなく、おおらかな気持ちになって、充実した日々を生きていこうではありませんか。
なんといいますか、この「レッツ」な感じが今は嬉しいです。
当たり前の大切さを今、皆が共有していると思います。
新年度、最初の月曜日の夕方にネットショップを再開いたします。
実はもうネット上にこっそり制作途中のままアップしているのですが、
まだ訪問者は私以外にいないようです。ふふ。
コスト&セキュリティーの問題(?)でちょっと面倒な店になりそうです・・・
また、こちらからおしらせいたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。
ノキロさんのイベントも本日より開催です。
期間限定ショップ
ノキロアートネット 〜 Craft shop + Gallery 〜
4月1日(金)〜5月31日(火)(10時〜20時)
ines FUKUYAMA 2F(アイネスふくやま)
〒720-0065 広島県福山市東桜町1-1
JR山陽本線『福山』駅徒歩約3分
営業時間 10:00-20:00 有料Pあり
http://www.ines-fukuyama.jp/