2010/11/28
晴天!冬の市♪
昨日は きりきりの冬じたく。
兵庫県は加東まで車を走らせ、手づくりフリーマーケットに参加してまいりました。
春(4月中下旬)と秋(11月中下旬)の年に2回の開催です。
11:00のオープンと同時にどどどとお客さまがいらっしゃいます。
そうです。
手づくり、一点ものばかりなので、いいものはすぐに売れてしまいます。

お子さん連れも多く、とてもにぎやかで楽しいです♪
写真は昼下がり、日陰になってしまっていますが、
朝からのしばらくはお日さまさんさんで、とても暖かくて気持ちがよかったです。
はんこ彫り日和!
今回は初参加の方も多く、10店ほどの参加でいろいろ並んで楽しい市となりました。
雨玉舎ブースは半畳ながら、商品をギュウギュウに並べてこんな感じに。

この向こう側に正座してはんこを彫っておりました。
他店舗に行くといろいろ欲しいものがありました。
でも、せっかくお客さまが足を運んでくださるのに、私が買い占めてはいけない…と終了10分前にお買い物タイム☆
ぁぁ…予想どおり、狙っていた品々はことごとく売り切れ
でも皆さんがいいお買い物できたのなら・・・(T_T)
店内にあったA+Sさんのあったかポンチョ発見!
ひと目惚れながら、検討に検討を重ねて購入。
こういうものは一期一会ですから。
そのまま着用して帰りました。
私の冬じたく完了です♪
大・満・足 ☆
今回は わこな さんのケーキや ひなたぼっこさんの天然酵母パンなど、飲食部門も充実☆
きりきりさんのごぼうスープも冷えた体を温めてくれました。
半年ぶりの嬉しい面々☆
いつものお客さまのお顔にホッとします。
皆さまお寒い中お越しくださいまして、どうもありがとうございました。
スタッフの皆さま、準備から片付けまで大変お世話になりました。
参加者の皆さま、おつかれさまでした。
また春にお会いしましょう!
どうもありがとうございました!
兵庫県は加東まで車を走らせ、手づくりフリーマーケットに参加してまいりました。
春(4月中下旬)と秋(11月中下旬)の年に2回の開催です。
11:00のオープンと同時にどどどとお客さまがいらっしゃいます。
そうです。
手づくり、一点ものばかりなので、いいものはすぐに売れてしまいます。

お子さん連れも多く、とてもにぎやかで楽しいです♪
写真は昼下がり、日陰になってしまっていますが、
朝からのしばらくはお日さまさんさんで、とても暖かくて気持ちがよかったです。
はんこ彫り日和!
今回は初参加の方も多く、10店ほどの参加でいろいろ並んで楽しい市となりました。
雨玉舎ブースは半畳ながら、商品をギュウギュウに並べてこんな感じに。

この向こう側に正座してはんこを彫っておりました。
他店舗に行くといろいろ欲しいものがありました。
でも、せっかくお客さまが足を運んでくださるのに、私が買い占めてはいけない…と終了10分前にお買い物タイム☆
ぁぁ…予想どおり、狙っていた品々はことごとく売り切れ

でも皆さんがいいお買い物できたのなら・・・(T_T)
店内にあったA+Sさんのあったかポンチョ発見!
ひと目惚れながら、検討に検討を重ねて購入。
こういうものは一期一会ですから。
そのまま着用して帰りました。
私の冬じたく完了です♪
大・満・足 ☆
今回は わこな さんのケーキや ひなたぼっこさんの天然酵母パンなど、飲食部門も充実☆
きりきりさんのごぼうスープも冷えた体を温めてくれました。
半年ぶりの嬉しい面々☆
いつものお客さまのお顔にホッとします。
皆さまお寒い中お越しくださいまして、どうもありがとうございました。
スタッフの皆さま、準備から片付けまで大変お世話になりました。
参加者の皆さま、おつかれさまでした。
また春にお会いしましょう!
どうもありがとうございました!
2010/11/25
干支展 @ うき草や 展覧会・イベント
今日は津山の「うき草や」さんへ追加の納品に行ってきました。
風情のある、とてもすてきなお店です。

城東町並み保存地区の中にあります。

いろいろな素材でできたウサギたちが並びます。
うっかり自分のコーナーを撮ってくるのを忘れてしまいました。
入って左側にカレンダーやぽち袋、ハガキなどを置いてもらっています。
干支展は12月5日まで。
お向かいの洋学資料館、箕作阮甫(みつくりげんぽ)旧宅なども併せてお楽しみいただけます。
・・・といいつつまだ洋学資料館には行ったことがありません。
おもしろそうなので、近く行ってみたいと思います。
風情のある、とてもすてきなお店です。

城東町並み保存地区の中にあります。

いろいろな素材でできたウサギたちが並びます。
うっかり自分のコーナーを撮ってくるのを忘れてしまいました。
入って左側にカレンダーやぽち袋、ハガキなどを置いてもらっています。
干支展は12月5日まで。
お向かいの洋学資料館、箕作阮甫(みつくりげんぽ)旧宅なども併せてお楽しみいただけます。
・・・といいつつまだ洋学資料館には行ったことがありません。
おもしろそうなので、近く行ってみたいと思います。
2010/11/24
地元2大版画展(?)終了!そして… おしらせ
本日をもちまして、羽出文化展が終了いたしました。
思いの外、たくさんの方々に足をお運びいただきとてもすてきな5日間になりました!
すっかりご無沙汰していたあの人も、
今回はじめてお顔とお名前が一致したこの人も、
見違えるほど大きくなったお子たちも・・・
本当に本当に嬉しい出会いがいっぱいありました。
「岡曽山」や「立岩」など、羽出ならではの作品もあったので、
それらにまつわる貴重なお話を伺ったり、今後の制作につながるヒントもいただきました。
改めて、ここに暮らしている理由がわかったような気がしました。
皆さん、あたたかいんです
羽出も奥津も鏡野もとてもすてきなところです。
機会があったらぜひ遊びにいらしてください。
(これからは寒くなる一方ですが・・・雪が溶けたころに♪)
さて、今週末。
27日(土)は いつものきりきりさんでの手づくりフリーマーケットです。
今回も一文字はんこの実演販売をする予定ですが、
寒さで手が思うように動かない場合は中止することもあります。
お天気で暖かくなることを願いつつ☆彡
詳細は きりきり HPまで。
http://cafezakkakirikiri.web.fc2.com/
毎回「えーーー!! もう半年経つの!?」って思います。
お近くの方は、ぜひぜひ遊びに来てください。
ちょっと遠くても、お時間ございましたら高速の休日特別割引を利用して遊びに来てください。
また昨日、23日からは岡山県津山市にある [うき草や]さんにて「干支展」が始まりました!
いろいろな素材で10人の干支が並びます。
私はぽち袋、はがき、カレンダーを出品しています。
12/5までです。
干支展
2010年11月23日(火)〜12月5日(日)
11:00〜18:00
30日(火)はお休みです
於・うき草や(岡山県津山市西新町69)
電話 0868-22-8845
《出展作家》
吉岡利一(木)
草地 元(金属)
草苅元践(木)
小林竹友(竹)
星 江美(木版画)
白石 靖(竹)
さかいみゆき(陶)
植木智子(陶)
渡辺康子(樹脂粘土)
どんぐり工房(陶)
古い町並みにある風情のある古民家ギャラリーです。
秋〜年末にかけてイベントが続きます。
寒いけど、星は元気です!
思いの外、たくさんの方々に足をお運びいただきとてもすてきな5日間になりました!
すっかりご無沙汰していたあの人も、
今回はじめてお顔とお名前が一致したこの人も、
見違えるほど大きくなったお子たちも・・・
本当に本当に嬉しい出会いがいっぱいありました。
「岡曽山」や「立岩」など、羽出ならではの作品もあったので、
それらにまつわる貴重なお話を伺ったり、今後の制作につながるヒントもいただきました。
改めて、ここに暮らしている理由がわかったような気がしました。
皆さん、あたたかいんです

羽出も奥津も鏡野もとてもすてきなところです。
機会があったらぜひ遊びにいらしてください。
(これからは寒くなる一方ですが・・・雪が溶けたころに♪)
さて、今週末。
27日(土)は いつものきりきりさんでの手づくりフリーマーケットです。
今回も一文字はんこの実演販売をする予定ですが、
寒さで手が思うように動かない場合は中止することもあります。
お天気で暖かくなることを願いつつ☆彡
詳細は きりきり HPまで。
http://cafezakkakirikiri.web.fc2.com/
毎回「えーーー!! もう半年経つの!?」って思います。
お近くの方は、ぜひぜひ遊びに来てください。
ちょっと遠くても、お時間ございましたら高速の休日特別割引を利用して遊びに来てください。
また昨日、23日からは岡山県津山市にある [うき草や]さんにて「干支展」が始まりました!
いろいろな素材で10人の干支が並びます。
私はぽち袋、はがき、カレンダーを出品しています。
12/5までです。
干支展
2010年11月23日(火)〜12月5日(日)
11:00〜18:00
30日(火)はお休みです
於・うき草や(岡山県津山市西新町69)
電話 0868-22-8845
《出展作家》
吉岡利一(木)
草地 元(金属)
草苅元践(木)
小林竹友(竹)
星 江美(木版画)
白石 靖(竹)
さかいみゆき(陶)
植木智子(陶)
渡辺康子(樹脂粘土)
どんぐり工房(陶)
古い町並みにある風情のある古民家ギャラリーです。
秋〜年末にかけてイベントが続きます。
寒いけど、星は元気です!
2010/11/20
羽出文化展 木版画
本日より地元の羽出公民館で羽出文化展 星江美木版画展がはじました。
広い体育館をパネルで囲い、会場をつくっています。

奥のほうで皆さん名峰、岡曽山についてお話をしていらっしゃいます。
地元の皆さんが足を運んでくださって、いろいろとお話ができることが本当に嬉しいです。
非常にローカルなお話が多く、とても興味深い!
残り4日間、どんな出会いがあるでしょう。
会場でお待ちしております☆
広い体育館をパネルで囲い、会場をつくっています。

奥のほうで皆さん名峰、岡曽山についてお話をしていらっしゃいます。
地元の皆さんが足を運んでくださって、いろいろとお話ができることが本当に嬉しいです。
非常にローカルなお話が多く、とても興味深い!
残り4日間、どんな出会いがあるでしょう。
会場でお待ちしております☆
2010/11/17
もみじまつり終了☆ありがとうございました! おしらせ
14日をもちまして花美人の里での「星江美木版画展」終了いたしました。
おかげさまで無事に☆
ご来場くださいました皆さま、本当にありがとうございました!
奥津の湯と紅葉もお楽しみいただけましたでしょうか。
取材してくださった津山朝日新聞、山陽新聞、またケーブルテレビをご覧になってお越しくださった方もいらっしゃいました。
温泉街から、町内からも旧知の方々がお越しくださり、とても嬉しいひと時を過ごすことができました。
会いたくて会いたくてなかなか会えなかったakiyoさんが愛娘Uちゃんと来てくれまして、写真もいっぱい撮ってくれましたので、そちらから今回のご報告をいたします。

会場入り口です。
大きな看板をつくっていただきました。
奥の紅葉も見ごろです♪

会場全景。
上方の窓、ステンドグラスも雰囲気のある・・・
akiyoさんが撮ると同じものでも素敵に写ります。

奥の方で星が実演をしております。
素人技、堂々公開中です

近づいてみました。文鳥の豆ぽち袋を摺っております。

こちらは一番新しい版画、「卯2011」。
お正月らしく赤で摺っています。
しかし、このタイトル・・・もうちょっとひねりが欲しいですね。
上方の茶色い卯はポストカードとして。
茶色で印刷をしています。
そんなこんなで9日間、たくさんの方と出会いお話できたことに感謝します。
ふだん家に籠っていて人馴れしていないもので、会話や行動がおかしいこともあったかもしれませんが、お許しください。
たくさんのエネルギーをいただいたので、かんばっていけそうです!
本当にありがとうございました☆
今週末20日からは羽出公民館(岡山県鏡野町)での文化展、「星江美木版画展」をやらせていただきます。
今日はパネルなど会場の準備をしました。
内容は今回のもみじまつり木版画展とほぼ同一です。
本当にお恥ずかしいのですが・・・
よろしければお茶がてら遊びにいらしてください。
羽出文化展「星江美木版画展」
2010年11月20〜24日
※日程が変更になりました。
10:00〜16:00
羽出公民館 体育館
23日午後にはピアノ教室の発表会があります。
こちらも併せてお楽しみくださいませ。
お問い合わせ:羽出公民館(0868-52-0051)
おかげさまで無事に☆
ご来場くださいました皆さま、本当にありがとうございました!
奥津の湯と紅葉もお楽しみいただけましたでしょうか。
取材してくださった津山朝日新聞、山陽新聞、またケーブルテレビをご覧になってお越しくださった方もいらっしゃいました。
温泉街から、町内からも旧知の方々がお越しくださり、とても嬉しいひと時を過ごすことができました。
会いたくて会いたくてなかなか会えなかったakiyoさんが愛娘Uちゃんと来てくれまして、写真もいっぱい撮ってくれましたので、そちらから今回のご報告をいたします。

会場入り口です。
大きな看板をつくっていただきました。
奥の紅葉も見ごろです♪

会場全景。
上方の窓、ステンドグラスも雰囲気のある・・・
akiyoさんが撮ると同じものでも素敵に写ります。

奥の方で星が実演をしております。
素人技、堂々公開中です


近づいてみました。文鳥の豆ぽち袋を摺っております。

こちらは一番新しい版画、「卯2011」。
お正月らしく赤で摺っています。
しかし、このタイトル・・・もうちょっとひねりが欲しいですね。
上方の茶色い卯はポストカードとして。
茶色で印刷をしています。
そんなこんなで9日間、たくさんの方と出会いお話できたことに感謝します。
ふだん家に籠っていて人馴れしていないもので、会話や行動がおかしいこともあったかもしれませんが、お許しください。
たくさんのエネルギーをいただいたので、かんばっていけそうです!
本当にありがとうございました☆
今週末20日からは羽出公民館(岡山県鏡野町)での文化展、「星江美木版画展」をやらせていただきます。
今日はパネルなど会場の準備をしました。
内容は今回のもみじまつり木版画展とほぼ同一です。
本当にお恥ずかしいのですが・・・
よろしければお茶がてら遊びにいらしてください。
羽出文化展「星江美木版画展」
2010年11月20〜24日
※日程が変更になりました。
10:00〜16:00
羽出公民館 体育館
23日午後にはピアノ教室の発表会があります。
こちらも併せてお楽しみくださいませ。
お問い合わせ:羽出公民館(0868-52-0051)