2010/7/19
かがみの田舎カレーを食す 銘菓 逸品
最近、よくご当地カレーを目にするようになりました。
レトルトパックでお手軽だから、お土産なんかにいいのかもしれませんね。
私の暮らす鏡野でも「かがみの田舎カレー」が誕生しました。
B級グルメのイベントにも参加してましたが、なかなか食べる機会はありませんでした。
先日、レトルトの「かがみの田舎カレー」をいただいたので、お昼に食べてみました。

彩りが寂しかったので畑で採れたての甘長を焼いて添えました。
では、いただきまーす♪
具が大きいのと地味噌仕立てなのがウリです。
具は里芋、人参、ごぼう、たまねぎ…鶏肉。
それに おから入りこんにゃく が入っています。
むぅ…[甘口]ながら 味噌仕立てのせいかちょっと塩気が強い気がします。
ご飯が進むといいますか…
特別に目新しい感じはありませんが、安心して食べられる田舎カレーです。
うん。カレーに ごぼうや里芋も悪くないですね。
どんな食材も包み込むカレーの懐の深さを再認識しました。
今度はレトルトでなく、「みずの郷 奥津湖」の食堂でいただくことにします。

機会がありましたらぜひどうぞ〜☆
レトルトパックでお手軽だから、お土産なんかにいいのかもしれませんね。
私の暮らす鏡野でも「かがみの田舎カレー」が誕生しました。
B級グルメのイベントにも参加してましたが、なかなか食べる機会はありませんでした。
先日、レトルトの「かがみの田舎カレー」をいただいたので、お昼に食べてみました。

彩りが寂しかったので畑で採れたての甘長を焼いて添えました。
では、いただきまーす♪
具が大きいのと地味噌仕立てなのがウリです。
具は里芋、人参、ごぼう、たまねぎ…鶏肉。
それに おから入りこんにゃく が入っています。
むぅ…[甘口]ながら 味噌仕立てのせいかちょっと塩気が強い気がします。
ご飯が進むといいますか…
特別に目新しい感じはありませんが、安心して食べられる田舎カレーです。
うん。カレーに ごぼうや里芋も悪くないですね。
どんな食材も包み込むカレーの懐の深さを再認識しました。
今度はレトルトでなく、「みずの郷 奥津湖」の食堂でいただくことにします。

機会がありましたらぜひどうぞ〜☆
2010/7/15
お野菜はんこのワークショップご報告
ひと月も前のことですが、
すみだ食育フェスティバルで野菜を使ったはんこのワークショップがありました。
そこで野菜だけではモノ足りないとのことで、
はんこを彫ってご提供いたしました。
親子でとても楽しんでいただけたようでご報告をいただきました。
こちらでも簡単にご報告。



野菜の切り口っておもしろくて美しいですよね。
すぐ食べちゃうから うっかり見過ごしてしまいがちですけど。
機会があったら野菜拓(?)とってみてください。
暑中お見舞いのハガキにペタッと…
色や組み合わせで思いがけず名作が生まれるかもしれません。
ちなみに私が今回彫ったはんこはこちら ↓↓↓

この他に昔彫ったドングリと葉っぱの版木 各3つずつを使ってもらいました。
すみだ食育フェスティバルで野菜を使ったはんこのワークショップがありました。
そこで野菜だけではモノ足りないとのことで、
はんこを彫ってご提供いたしました。
親子でとても楽しんでいただけたようでご報告をいただきました。
こちらでも簡単にご報告。



野菜の切り口っておもしろくて美しいですよね。
すぐ食べちゃうから うっかり見過ごしてしまいがちですけど。
機会があったら野菜拓(?)とってみてください。
暑中お見舞いのハガキにペタッと…
色や組み合わせで思いがけず名作が生まれるかもしれません。
ちなみに私が今回彫ったはんこはこちら ↓↓↓

この他に昔彫ったドングリと葉っぱの版木 各3つずつを使ってもらいました。
2010/7/11
岩井滝まつり2010 暮らし
七夕が過ぎ、今年も納豆の日がやってまいりました。
7月10日・・・と云えば「岩井滝まつり」。
2年ぶり3回目、行って参りました。

お天気にも恵まれ、気持ちよかったです♪
護摩壇に火がつくと見物客の皆さんがバラバラと帰られる・・・
うーん、MOTTAINAI!
ここからが美しいのに〜

ほら!
煙の効果で木漏れ日の美しいこと!
何かが降りてきそうな幻想的な空間になります。
帰り道に名水「岩井」を手で汲んでいただく。
冷たくて美味しかったです☆
いつも五感を満足させてくれる素敵な場所です。
岩井滝まつり2008の記事→ポチッ
岩井滝まつり2007の記事→ポチッ
7月10日・・・と云えば「岩井滝まつり」。
2年ぶり3回目、行って参りました。

お天気にも恵まれ、気持ちよかったです♪
護摩壇に火がつくと見物客の皆さんがバラバラと帰られる・・・
うーん、MOTTAINAI!
ここからが美しいのに〜

ほら!
煙の効果で木漏れ日の美しいこと!
何かが降りてきそうな幻想的な空間になります。
帰り道に名水「岩井」を手で汲んでいただく。
冷たくて美味しかったです☆
いつも五感を満足させてくれる素敵な場所です。
岩井滝まつり2008の記事→ポチッ
岩井滝まつり2007の記事→ポチッ
2010/7/10
kotocoさんにて おしらせ
先月よりお取り扱いをいただいております埼玉のKotocoさんにて
期間限定の雨玉舎コーナーを設けていただいております。

ささやかながら 手摺りモノ、印刷モノ、てぬぐい、ストラップなど
取り揃えております。
このコーナーもさることながら、
お洒落でcuteな雑貨がいっぱいの店内をお楽しみください☆
お近くの方、ぜひお寄りくださいませ。
大宮駅西口から徒歩2分です

【ココロ雑貨 Kotoco】
営業時間 11:00-21:00 定休日 なし
〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-2-10松木ビル1階
JR・東武・ニューシャトル 大宮駅西口から徒歩2分(アルシェ裏)
TEL:048-782-4211 FAX:048-782-4212
http://www.kotoco.jp/
7/29まで。
期間限定の雨玉舎コーナーを設けていただいております。

ささやかながら 手摺りモノ、印刷モノ、てぬぐい、ストラップなど
取り揃えております。
このコーナーもさることながら、
お洒落でcuteな雑貨がいっぱいの店内をお楽しみください☆
お近くの方、ぜひお寄りくださいませ。
大宮駅西口から徒歩2分です


【ココロ雑貨 Kotoco】
営業時間 11:00-21:00 定休日 なし
〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-2-10松木ビル1階
JR・東武・ニューシャトル 大宮駅西口から徒歩2分(アルシェ裏)
TEL:048-782-4211 FAX:048-782-4212
http://www.kotoco.jp/
7/29まで。
2010/7/6
モリアオガエル 蛙
夜なべをしておりましたら、勝手口のガラス戸に5〜6cmの蛙がへばりついているのを見つけました。
その色と形から、「シュレーゲルアオガエル」だろな…と思い、
懐中電灯を持って外に回ってみました。
光を当ててびっくり!
なんと「モリアオガエル」でした!

シュレーゲルは以前もこのブログで紹介したことがあり、
この辺でもたまーーに見かけることがあります。
とてもよく似た感じの2種なのですが、一番わかり易い識別点は瞳孔周辺部の色。
モリアオガエルは赤みを帯びていて、
シュレーゲルアオガエルは黄色いです。
(黄っぽいモリアオガエルもいます)
岡山県版レッドデータブックでも絶滅危惧II類(絶滅の危険が増大している種)とされているモリアオガエル。
名前の通り、普段は森で暮らしています。
こんな所まで出てくるとは思いませんでした。
実はこの前日、モリアオガエルに会いたくて目星をつけたポイントに行きました。
そして初めてのご対面が叶ったばかりでした。
で、次の日の晩に向こうから会いに来てくれた…
(と 私は思っている
)
そんなものかもしれませんね。
ご近所でもモリアオガエルの卵らしきものがあるという報告を複数受けています。
里に出てきてもよいけど、絶滅しないでね
その色と形から、「シュレーゲルアオガエル」だろな…と思い、
懐中電灯を持って外に回ってみました。
光を当ててびっくり!
なんと「モリアオガエル」でした!

シュレーゲルは以前もこのブログで紹介したことがあり、
この辺でもたまーーに見かけることがあります。
とてもよく似た感じの2種なのですが、一番わかり易い識別点は瞳孔周辺部の色。
モリアオガエルは赤みを帯びていて、
シュレーゲルアオガエルは黄色いです。
(黄っぽいモリアオガエルもいます)
岡山県版レッドデータブックでも絶滅危惧II類(絶滅の危険が増大している種)とされているモリアオガエル。
名前の通り、普段は森で暮らしています。
こんな所まで出てくるとは思いませんでした。
実はこの前日、モリアオガエルに会いたくて目星をつけたポイントに行きました。
そして初めてのご対面が叶ったばかりでした。
で、次の日の晩に向こうから会いに来てくれた…
(と 私は思っている

そんなものかもしれませんね。
ご近所でもモリアオガエルの卵らしきものがあるという報告を複数受けています。
里に出てきてもよいけど、絶滅しないでね
