2010/2/25
旅に出ます おしらせ
突然ではありますが、今週末から旅に出ることにしました。
探さないでください。

いえ、探してもらっても構いません。
西南方向に一週間ほど行ってきます。
その間、メールの送受信ができません。
携帯電話だとつながると思います。
ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
戻りましたらまた、ここから旅レポートを発信いたします。
探さないでください。

いえ、探してもらっても構いません。
西南方向に一週間ほど行ってきます。
その間、メールの送受信ができません。
携帯電話だとつながると思います。
ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
戻りましたらまた、ここから旅レポートを発信いたします。
2010/2/22
続 味噌をつく日 暮らし
先日、2回めの味噌つきもお手伝いに行ってきました。
ここで問題です。
[味噌をつく]の「つく」と同義の「つく」は次のうちどれでしょう?
1)うそをつく
2)もちをつく
3)ところてんをつく
4)しごとにつく
正解は2)。
私は2と3で迷っていましたが・・・昔は味噌をぺったらぺったら搗いていたようです。
味噌摺機から出てくる感じが「ところてん突き」みたいだしなぁとも思ったのでした。
前回と内容は同じです。
前回は6セットでしたが、今回は5セット。
だいぶ慣れて次の動きがわかるようになりました。
そして母さんたちから[味噌仕込み上級者]の称号をいただきました。
(この公会堂でのみ有効)
前回撮り損ねた味噌のアップ画像です。

写真では伝わりにくいけど、とてもきれいな色でした。
おいしそうだけど食べたら非常に塩辛い!
当たり前です。
途中でメンバーの一人が抜けて、賄い担当へ。
手早く軽快な包丁の音が響きます。
で、ランチはこの[おおごっつぉう(大御馳走)]です!

「お金はかかっとらんのんで」とおっしゃる、
ものすごく自給率の高い食卓です。(みなさんの畑の恵みなど)
持ち寄りのお漬物もそれぞれ美味しかったです♪
作業の様子は前回ご紹介しましたので、今日はちょっと外の景色を。

公会堂の前の風景です。
久々のいいお天気♪
写真右端(中ほど)の屈んだお母さんはひねもす畑仕事に勤しんでおられました。
眺めるにはのどかな風景です。

すぐ傍の水路には手作りの洗い機(?)がセットされていて、
小芋がゴロゴロ回っていました。
帰りがけにはこの小芋もいただいちゃいまして。
この日一日は味噌以外のことを考えられませんでした。
次々にむにゅにゅと出てくる味噌をひたすら丸め・・・無心になれました。
この気持ちを版画につなげようと思います。
仲間に入れてくださったお味噌の母さんたちに感謝です!
追伸:味噌にいれる唐辛子(タカノツメ)の役割は防腐もありますが、一番は香辛料としての隠し味とのことでした。
ここで問題です。
[味噌をつく]の「つく」と同義の「つく」は次のうちどれでしょう?
1)うそをつく
2)もちをつく
3)ところてんをつく
4)しごとにつく
正解は2)。
私は2と3で迷っていましたが・・・昔は味噌をぺったらぺったら搗いていたようです。
味噌摺機から出てくる感じが「ところてん突き」みたいだしなぁとも思ったのでした。
前回と内容は同じです。
前回は6セットでしたが、今回は5セット。
だいぶ慣れて次の動きがわかるようになりました。
そして母さんたちから[味噌仕込み上級者]の称号をいただきました。
(この公会堂でのみ有効)
前回撮り損ねた味噌のアップ画像です。

写真では伝わりにくいけど、とてもきれいな色でした。
おいしそうだけど食べたら非常に塩辛い!
当たり前です。
途中でメンバーの一人が抜けて、賄い担当へ。
手早く軽快な包丁の音が響きます。
で、ランチはこの[おおごっつぉう(大御馳走)]です!

「お金はかかっとらんのんで」とおっしゃる、
ものすごく自給率の高い食卓です。(みなさんの畑の恵みなど)
持ち寄りのお漬物もそれぞれ美味しかったです♪
作業の様子は前回ご紹介しましたので、今日はちょっと外の景色を。

公会堂の前の風景です。
久々のいいお天気♪
写真右端(中ほど)の屈んだお母さんはひねもす畑仕事に勤しんでおられました。
眺めるにはのどかな風景です。

すぐ傍の水路には手作りの洗い機(?)がセットされていて、
小芋がゴロゴロ回っていました。
帰りがけにはこの小芋もいただいちゃいまして。
この日一日は味噌以外のことを考えられませんでした。
次々にむにゅにゅと出てくる味噌をひたすら丸め・・・無心になれました。
この気持ちを版画につなげようと思います。
仲間に入れてくださったお味噌の母さんたちに感謝です!
追伸:味噌にいれる唐辛子(タカノツメ)の役割は防腐もありますが、一番は香辛料としての隠し味とのことでした。
2010/2/17
味噌をつく日 暮らし
さぁ、味噌づくりです。
今日はご近所さんの味噌づくりの様子をレポートいたします。
2日前に洗って浸水した大豆を圧力釜(特大!)で炊くところから始まります。

朝の雪景色に味噌づくりの母さんたちが映えます。
大豆は柔らかく炊き上がりました。
ちょっとつまみ食い・・・旨!
親指と小指でつまんでつぶれる位が「ええ頃」なのだとか。
粗熱を取った大豆に先日作った米麹の他、塩と麦麹を加えます。

ザクザク混ぜると・・・

こんな感じです。
それを味噌摺機なるメカに投入すると、
ミンチになって出てきます。
むにゅにゅ・・・

出てきたミンチを丸めます。

最後の仕上げは・・・
はぁぁぁぁー・・・…
と、気合(旨み)を注入。

ウソです。
味噌樽に叩きつけて空気を抜きながら詰めていきます。
間間に唐辛子を入れながら・・・
後は塩で蓋をして、味噌になるのを待ちます。
タジョウが来た次の梅雨明けあたりから食べられるのだとか。
「タジョウってなんですか?」と聞いてみました。
タジョウ=誕生(日)って意味で、丸一年のことを指す言葉でした。
嗚呼。まだ私の知らない奥津弁がありました。
今日はこれを6回繰り返しました。
作業終了は18:00。
いやいや、皆さんタフでございます。
今日はご近所さんの味噌づくりの様子をレポートいたします。
2日前に洗って浸水した大豆を圧力釜(特大!)で炊くところから始まります。

朝の雪景色に味噌づくりの母さんたちが映えます。
大豆は柔らかく炊き上がりました。
ちょっとつまみ食い・・・旨!
親指と小指でつまんでつぶれる位が「ええ頃」なのだとか。
粗熱を取った大豆に先日作った米麹の他、塩と麦麹を加えます。

ザクザク混ぜると・・・

こんな感じです。
それを味噌摺機なるメカに投入すると、
ミンチになって出てきます。
むにゅにゅ・・・

出てきたミンチを丸めます。

最後の仕上げは・・・
はぁぁぁぁー・・・…

と、気合(旨み)を注入。

ウソです。
味噌樽に叩きつけて空気を抜きながら詰めていきます。
間間に唐辛子を入れながら・・・
後は塩で蓋をして、味噌になるのを待ちます。
タジョウが来た次の梅雨明けあたりから食べられるのだとか。
「タジョウってなんですか?」と聞いてみました。
タジョウ=誕生(日)って意味で、丸一年のことを指す言葉でした。
嗚呼。まだ私の知らない奥津弁がありました。
今日はこれを6回繰り返しました。
作業終了は18:00。
いやいや、皆さんタフでございます。
2010/2/14
あけましておめでとうございます(旧) 想うこと
今日は旧暦のお正月です。
バレンタインデーなどと浮かれている場合ではありません。
いえ、浮かれててもよいのですが。
昨日、ご近所さんから搗きたて餅をいただきました。
あぁ、旧暦のお正月かぁ・・・と
実は私もすっかり忘れていました。
新暦の1月はとっくにいってしまいまいたが、
もう一度、仕切りなおして・・・
今度の一月(旧)はそう簡単にはいかせません。
月齢0.0。新月です。
本年もどうぞよろしくお願いします☆
バレンタインデーなどと浮かれている場合ではありません。
いえ、浮かれててもよいのですが。
昨日、ご近所さんから搗きたて餅をいただきました。
あぁ、旧暦のお正月かぁ・・・と
実は私もすっかり忘れていました。
新暦の1月はとっくにいってしまいまいたが、
もう一度、仕切りなおして・・・
今度の一月(旧)はそう簡単にはいかせません。
月齢0.0。新月です。
本年もどうぞよろしくお願いします☆
2010/2/13
眠り兎 木版画
木版画の記事が最近ありません。
味噌やら落書きやら標語やらで・・・

長らく品薄にしていました[書皮と栞]2種(ウサギとカエル)が摺り上がりました。
写真はウサギのしおりです。
今までは[上]穴から覗くウサギでしたが、
今回からリニューアルして[下]眠りウサギになりました。
紙も変わりまして、より厚めで生成りの和紙です。
これから各店舗に並べていただく予定ですが、
とりあえず、ネットショップからもお求めいただけます。
・・・ネットショップの品揃えが寂しい感じですが、
春にかけてこちらもリニューアル予定です。
いつも気長にお見守りくださりありがとうございます。
味噌やら落書きやら標語やらで・・・

長らく品薄にしていました[書皮と栞]2種(ウサギとカエル)が摺り上がりました。
写真はウサギのしおりです。
今までは[上]穴から覗くウサギでしたが、
今回からリニューアルして[下]眠りウサギになりました。
紙も変わりまして、より厚めで生成りの和紙です。
これから各店舗に並べていただく予定ですが、
とりあえず、ネットショップからもお求めいただけます。
・・・ネットショップの品揃えが寂しい感じですが、
春にかけてこちらもリニューアル予定です。
いつも気長にお見守りくださりありがとうございます。