2010/1/16
にせものだもの 想うこと
まだまだ2009年の見聞きしたあれこれをご紹介したいのですが、今日はちょっとブレイク。
懲りずにカレンダーのお話。


この2つのカレンダーを見比べてください。
左はいつものお師匠さんなんですけど、右のカレンダーは・・・
何でしょう・・・
同じような印象を持っていますが別物です。
もらっちゃいました。
私は類似品と呼んでいます。
(どちらの歴史が古いのかまるでわかりませんが・・・)
その標語もちょっぴりうさん臭く感じてしまうのは色眼鏡で見てしまっているせいなのでしょうか・・・
ちなみに類似先輩の1月の標語は
「親の徳行は子供えの最上の遺産」です。
子供えの・・・へ?
子供への・・・ですよね。確か。
むむぅ・・・油断なりません。
それでも・・・それに加えて類似先輩は毎日の一言も下さいます。太っ腹。
今日、1月16日の一言は「万事に心をこめて」です。
うい。
そんな訳で今年は標語カレンダー2本立てで参ります。
このカレンダーが最後の一枚になる頃には私もきっと徳の高い人間に・・・なればよいけど、なれない気がしてなりません。
懲りずにカレンダーのお話。


この2つのカレンダーを見比べてください。
左はいつものお師匠さんなんですけど、右のカレンダーは・・・
何でしょう・・・
同じような印象を持っていますが別物です。
もらっちゃいました。
私は類似品と呼んでいます。
(どちらの歴史が古いのかまるでわかりませんが・・・)
その標語もちょっぴりうさん臭く感じてしまうのは色眼鏡で見てしまっているせいなのでしょうか・・・
ちなみに類似先輩の1月の標語は
「親の徳行は子供えの最上の遺産」です。
子供えの・・・へ?
子供への・・・ですよね。確か。
むむぅ・・・油断なりません。
それでも・・・それに加えて類似先輩は毎日の一言も下さいます。太っ腹。
今日、1月16日の一言は「万事に心をこめて」です。
うい。
そんな訳で今年は標語カレンダー2本立てで参ります。
このカレンダーが最後の一枚になる頃には私もきっと徳の高い人間に・・・なればよいけど、なれない気がしてなりません。