2009/7/29
無邪気で可愛い2粒 蛙でも虫でもない
庭先で拾ってきたイチョウを押し葉にしていたら、とてもとても小さなカタツムリがいました。

大きさがわかるようにペットボトルのキャップに乗せてみました。
かわいいなぁ〜
2粒ともとても活発で俊足です。
気づくと私の指に移っています。
捕まえても触っても一瞬ビックリして目をひっこめるだけで、すぐに出てきて動き出します。
まだ無邪気なご様子。


ドラマチックに出会い…
じゃれています。
まるで私はガリバーです。(普通サイズの親指です)

大きさがわかるようにペットボトルのキャップに乗せてみました。
かわいいなぁ〜

2粒ともとても活発で俊足です。
気づくと私の指に移っています。
捕まえても触っても一瞬ビックリして目をひっこめるだけで、すぐに出てきて動き出します。
まだ無邪気なご様子。


ドラマチックに出会い…
じゃれています。
まるで私はガリバーです。(普通サイズの親指です)
2009/7/28
趣味は木工と… 暮らし
趣味は木工と陶芸とウクレレと渓流釣とシーカヤックと家庭菜園とドブロクづくりと…
なーんて。
あれもこれもと好奇心は旺盛な方で、そのくせ続きません。
続いているのは木版画だけ。
この春から比較的まじめに陶芸教室に通っています。
月に2回、のんびりペースです。
今日覗いてみたらこんがり焼きあがっていました。

思いの外うまくできてしばしうっとり…自画自賛。
実は6年前から何度かこの陶芸教室に通っていた(?…とも云えない程)のですが、モチベーションの低下、その他ゆゆしき事情により数ヶ月でフェードアウトしてしまっていました。
この春で4度めの仕切りなおし。
(粘土凍結のため冬期はお休みです。)
k-mi先生曰く陶芸界では処女作に逆さにした「馬」の文字を入れるとのこと。
そうなの?
そんなの初耳。
写真では黒くてわかりませんが、左側の一番手前の黒っぽい器に[逆さ馬]を入れました。
そうか。
今までこの儀式を通過しなかったから続かなかったのか・・・
と言い訳原因発見。
何度仕切りなおしたっていいじゃないか!
初めて使えそうな器ができて、モチベーションも上がり、今度こそ続きそうな気がしています♪
木も土もステキです☆
なーんて。
あれもこれもと好奇心は旺盛な方で、そのくせ続きません。
続いているのは木版画だけ。
この春から比較的まじめに陶芸教室に通っています。
月に2回、のんびりペースです。
今日覗いてみたらこんがり焼きあがっていました。

思いの外うまくできてしばしうっとり…自画自賛。
実は6年前から何度かこの陶芸教室に通っていた(?…とも云えない程)のですが、モチベーションの低下、その他ゆゆしき事情により数ヶ月でフェードアウトしてしまっていました。
この春で4度めの仕切りなおし。
(粘土凍結のため冬期はお休みです。)
k-mi先生曰く陶芸界では処女作に逆さにした「馬」の文字を入れるとのこと。
そうなの?
そんなの初耳。
写真では黒くてわかりませんが、左側の一番手前の黒っぽい器に[逆さ馬]を入れました。
そうか。
今までこの儀式を通過しなかったから続かなかったのか・・・
と言い訳原因発見。
何度仕切りなおしたっていいじゃないか!
初めて使えそうな器ができて、モチベーションも上がり、今度こそ続きそうな気がしています♪
木も土もステキです☆
2009/7/26
はたけ図鑑 5 ししとう 植物
奥津は今日も雨です。
何だかやたら梅雨が長引きそうです。
今日はししとうの花。

[ししとう]だか[ピーマン]だか…よくわかってないのですが、
おそらくししとう。
葉っぱの下に小さな実がなっています♪
野菜の花って美しいのに[食べられる実]もなるなんてとてもステキ☆
七月に入り、まるで版画に関係する記述がありません。 (^-^;)
蝸牛の歩みながら彫り摺りしております。
九月には今年も京都のポチ袋展に参加します☆
詳細はまた近くなりましたらおしらせいたします。
何だかやたら梅雨が長引きそうです。
今日はししとうの花。

[ししとう]だか[ピーマン]だか…よくわかってないのですが、
おそらくししとう。
葉っぱの下に小さな実がなっています♪
野菜の花って美しいのに[食べられる実]もなるなんてとてもステキ☆
七月に入り、まるで版画に関係する記述がありません。 (^-^;)
蝸牛の歩みながら彫り摺りしております。
九月には今年も京都のポチ袋展に参加します☆
詳細はまた近くなりましたらおしらせいたします。
2009/7/25
奥津と私 暮らし
初めて奥津を訪れたのは11年前の春。
この時は一年足らずでしたが、ボランティアとしてここで暮らしていました。
その後再び奥津で生活を始めておそらく…6年近く。
奥津とのご縁を結んでくれたのは地球緑化センター。[緑のふるさと協力隊]という事業名なんですけど、今年も都会から若い娘さんが二人、奥津へ来て第三セクターでがんばってくれています。
そして、この活動期間が終わってからもそのまま奥津に住み着いたり、再び戻ってきたり…現在も私も含め7人の協力隊OBOGが奥津で暮らしています。
現在発売中の『現代農業増刊』8月号(農文協発行)に鏡野町(旧 奥津町)に定住した私たちのことを取り上げてくれています。(真ん中あたりだったかな?)
図書館で見つけて読んだんですけど、なんだかジンとして涙が出てきました。
motoさんとsmkさん。
この二人無くしては語れない…けど亡くなってしまった奥津の父と母。
限られた紙面ではありますが、そんな奥津と協力隊の関係を紹介してくださいました。
もし書店で見つけたら読んでみてください。
他にも地方(都市でも!)でがんばる若者(そうでもない人も!)に取材した内容盛りだくさんの一冊です。
取材執筆してくださったmiurさんも協力隊OG。
経験者ならではの文章、ご一読くださいませ。
グリーン・ニューディール 地域雇用創造の実践と提案
この時は一年足らずでしたが、ボランティアとしてここで暮らしていました。
その後再び奥津で生活を始めておそらく…6年近く。
奥津とのご縁を結んでくれたのは地球緑化センター。[緑のふるさと協力隊]という事業名なんですけど、今年も都会から若い娘さんが二人、奥津へ来て第三セクターでがんばってくれています。
そして、この活動期間が終わってからもそのまま奥津に住み着いたり、再び戻ってきたり…現在も私も含め7人の協力隊OBOGが奥津で暮らしています。
現在発売中の『現代農業増刊』8月号(農文協発行)に鏡野町(旧 奥津町)に定住した私たちのことを取り上げてくれています。(真ん中あたりだったかな?)
図書館で見つけて読んだんですけど、なんだかジンとして涙が出てきました。
motoさんとsmkさん。
この二人無くしては語れない…けど亡くなってしまった奥津の父と母。
限られた紙面ではありますが、そんな奥津と協力隊の関係を紹介してくださいました。
もし書店で見つけたら読んでみてください。
他にも地方(都市でも!)でがんばる若者(そうでもない人も!)に取材した内容盛りだくさんの一冊です。
取材執筆してくださったmiurさんも協力隊OG。
経験者ならではの文章、ご一読くださいませ。
グリーン・ニューディール 地域雇用創造の実践と提案
2009/7/22
日食騒動 暮らし
今日は日本でも皆既日食が46年ぶりに見られるとか。
最近ラジオやNHK総合(音声のみ)でも日食の話題が頻繁にのぼります。
にわか天文ファンが多いのだろうなぁ…
あまり興味も湧かず、聞き流していたのですが今朝になって気になり始めました。
ほら、お天道さん出てきたし。
慌ててネットで時間を調べ…
テレビ音声で木洩れ日で日食が見られるっていってたよなぁ…
(この時、ピンホールを使った簡単な観察装置を紹介していたけど、
音だけではよくわからず・・・)
そんな情報をネットで検索。
紙筒の口の片側にアルミ箔を張り、ちいさな穴を開ける。
反対の口にはビニール袋を被せ輪ゴムで止める…
で、ビニール部分に投影された光を観察する…
って、わかんなーい!
なぁぁぁぁ!
見られない。
とか玄関を出たり入ったりしていたら、一番欠けるという11:00を過ぎていました。
もう、こうなったらチラ見です。
ん、なんか欠けているような感じ…。
いかんいかん。もう一度ネット検索…
ザルなんかでも見られるという…
先ほどの自作装置(?)のビニール袋を外し、地面に影を映してみる…

あぁ、こういうことかぁ。
ちょっと体感♪
次回は26年後(合ってますか?)、今度はちゃんと準備して臨もうと思いました。
嗚呼、あまりににわか過ぎました。
そんな滑稽な人間を冷静に眺めている緑色がいます。
最近ラジオやNHK総合(音声のみ)でも日食の話題が頻繁にのぼります。
にわか天文ファンが多いのだろうなぁ…
あまり興味も湧かず、聞き流していたのですが今朝になって気になり始めました。
ほら、お天道さん出てきたし。
慌ててネットで時間を調べ…
テレビ音声で木洩れ日で日食が見られるっていってたよなぁ…
(この時、ピンホールを使った簡単な観察装置を紹介していたけど、
音だけではよくわからず・・・)
そんな情報をネットで検索。
紙筒の口の片側にアルミ箔を張り、ちいさな穴を開ける。
反対の口にはビニール袋を被せ輪ゴムで止める…
で、ビニール部分に投影された光を観察する…
って、わかんなーい!
なぁぁぁぁ!
見られない。
とか玄関を出たり入ったりしていたら、一番欠けるという11:00を過ぎていました。
もう、こうなったらチラ見です。
ん、なんか欠けているような感じ…。
いかんいかん。もう一度ネット検索…
ザルなんかでも見られるという…
先ほどの自作装置(?)のビニール袋を外し、地面に影を映してみる…

あぁ、こういうことかぁ。
ちょっと体感♪
次回は26年後(合ってますか?)、今度はちゃんと準備して臨もうと思いました。
嗚呼、あまりににわか過ぎました。
そんな滑稽な人間を冷静に眺めている緑色がいます。
