2009/6/30
かえるからかっぱへ おしらせ
今日は水無月の晦日であります。カエルイベントの季節は過ぎゆき・・・
28日をもちまして、無事に『かえるてん』が終了いたしました。
たくさんのご来場ありがとうございました。
私も期間終盤、行ってまいりました。
今年初登場の方や新作もザクザクで楽しませていただきました。でもやはり早く行かないと人気商品は売り切れてしまいますね。
そして奥津『かじかまつり』の木版画展延長展示もそろそろ終わります。
NHK効果でしょうか、たくさんの方がお越しくださいました。どうもありがとうございました。感謝感謝!
今後とも版画制作に邁進いたしますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。
次は7月7日より東京神保町[ブック・ダイバー]さんの夏祭「女子とふるぽん〜」寄港市に参加いたします。マスコットキャラクターはカッパです。

右上の娘カッパ…実は私の落書きです。
まさかこんなところに登場するとは・・・かっぱ画伯さまごめんなさい。
詳細はブック・ダイバーさんのホームページへ→http://bookdiver.exblog.jp/
28日をもちまして、無事に『かえるてん』が終了いたしました。
たくさんのご来場ありがとうございました。
私も期間終盤、行ってまいりました。
今年初登場の方や新作もザクザクで楽しませていただきました。でもやはり早く行かないと人気商品は売り切れてしまいますね。
そして奥津『かじかまつり』の木版画展延長展示もそろそろ終わります。
NHK効果でしょうか、たくさんの方がお越しくださいました。どうもありがとうございました。感謝感謝!
今後とも版画制作に邁進いたしますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。
次は7月7日より東京神保町[ブック・ダイバー]さんの夏祭「女子とふるぽん〜」寄港市に参加いたします。マスコットキャラクターはカッパです。

右上の娘カッパ…実は私の落書きです。
まさかこんなところに登場するとは・・・かっぱ画伯さまごめんなさい。
詳細はブック・ダイバーさんのホームページへ→http://bookdiver.exblog.jp/
2009/6/23
雨ガエルのオ玉ジャクシ 蛙
最近姿を見ないアマガエル・・・
心配していたら、今朝家の前に一匹居ました。

私はこの[オタマジャクシ]→[カエル]の途中の姿がたまらなく好きです。
しかし、よく肥えているなぁ・・・
心配していたら、今朝家の前に一匹居ました。

私はこの[オタマジャクシ]→[カエル]の途中の姿がたまらなく好きです。
しかし、よく肥えているなぁ・・・
2009/6/22
カエルとハンガが好きな岡山人 おしらせ
先日もチラリと触れましたが、かじかまつりの木版画展の様子やその制作風景などをNHK岡山さんが取材してくださいました。
放送は岡山県内のみですが、日時をお知らせします。
6月24日(水)
NHK総合テレビ 午前11時半〜正午内
「おかやま ひだまりカフェ 〜 おかやま発見 〜」
6月25日(木)
NHK総合テレビ 午後6時10分〜7時内
「ニュース コア6 岡山 〜 おかやま発見 〜」
です。
この山奥まで何度も足を運んでいただき、
要を得ない喋りに根気強くおつきあいいただきました。
慣れない取材にトンチンカンな受け答え・・・(-_-;)
あれでちゃんと番組になるものなのか甚だ心配なのですが、
そこはプロの腕でフォローしていただけたらと祈っています☆
楽しみな気持ちと心配な気持ちを4:6くらいの割合で抱えて放送日を待っています。
濱本アナをはじめ、NHKスタッフのみなさま、
会場 みずの郷奥津湖のみなさま、
ご協力くださったみなみなさま、
どうもありがとうございました。
放送は岡山県内のみですが、日時をお知らせします。
6月24日(水)
NHK総合テレビ 午前11時半〜正午内
「おかやま ひだまりカフェ 〜 おかやま発見 〜」
6月25日(木)
NHK総合テレビ 午後6時10分〜7時内
「ニュース コア6 岡山 〜 おかやま発見 〜」
です。
この山奥まで何度も足を運んでいただき、
要を得ない喋りに根気強くおつきあいいただきました。
慣れない取材にトンチンカンな受け答え・・・(-_-;)
あれでちゃんと番組になるものなのか甚だ心配なのですが、
そこはプロの腕でフォローしていただけたらと祈っています☆
楽しみな気持ちと心配な気持ちを4:6くらいの割合で抱えて放送日を待っています。
濱本アナをはじめ、NHKスタッフのみなさま、
会場 みずの郷奥津湖のみなさま、
ご協力くださったみなみなさま、
どうもありがとうございました。
2009/6/19
「国芳」復刻特別展 展覧会・イベント
タイトルを端折りましたが津山にある[M&Y記念館]で開催中の
『立原位貫 浮世絵復刻特別展』を見に行って来ました。
先月まで新見美術館で開催されていた版画展との関連企画展です。(→ ブログ記事 )
版木を見られるのは私にとってはとてもありがたいことです。
2cm以上あったなぁ・・・分厚い山桜の板でした。
和紙に染み込む優しい色彩、柔らかな凹凸。
美しい。実に美しい。
常設展示の棟方志功作品もさりげなく展示替えされており、また新鮮でした。
1階ギャラリーでは中国の水墨画を展示。
有名なお方らしいのですが、私はやっぱり版画の方が好きみたいです。
『立原位貫 浮世絵復刻特別展』は今月21日(日)まで。
ちなみに21日は18:00〜キャンドルナイトのイベントが行われます。
オルゴールコンサートです。
ろうそくに照らし出される釈迦十大弟子と過ごす夏至は格別です。
コーヒーと揚げまんじゅうをいただきながらキャンドルナイトの話をしていました。
「私も21日は早く寝ます」と云ったら、館長さん「???」
そりゃそうですね・・・言葉が少なすぎました。
21日、車で30分以上かけてイベントに参加するならば家で極力エネルギーを使わずに早く寝るのがエコな夜かと思ったもので。
津山に出るついでがあればよいのですけど・・・
みなさま、よい夏至をお過ごしくださいませ。
『立原位貫 浮世絵復刻特別展』を見に行って来ました。
先月まで新見美術館で開催されていた版画展との関連企画展です。(→ ブログ記事 )
版木を見られるのは私にとってはとてもありがたいことです。
2cm以上あったなぁ・・・分厚い山桜の板でした。
和紙に染み込む優しい色彩、柔らかな凹凸。
美しい。実に美しい。
常設展示の棟方志功作品もさりげなく展示替えされており、また新鮮でした。
1階ギャラリーでは中国の水墨画を展示。
有名なお方らしいのですが、私はやっぱり版画の方が好きみたいです。
『立原位貫 浮世絵復刻特別展』は今月21日(日)まで。
ちなみに21日は18:00〜キャンドルナイトのイベントが行われます。
オルゴールコンサートです。
ろうそくに照らし出される釈迦十大弟子と過ごす夏至は格別です。
コーヒーと揚げまんじゅうをいただきながらキャンドルナイトの話をしていました。
「私も21日は早く寝ます」と云ったら、館長さん「???」
そりゃそうですね・・・言葉が少なすぎました。
21日、車で30分以上かけてイベントに参加するならば家で極力エネルギーを使わずに早く寝るのがエコな夜かと思ったもので。
津山に出るついでがあればよいのですけど・・・
みなさま、よい夏至をお過ごしくださいませ。
2009/6/14
わらびまつり2009 暮らし
[かじかまつり]は好評開催中ですが、
今日は[わらびまつり]でした。

午前中、わらびハンターtel先輩について奥津の山の中へ。
2時間ほどで大量のわらびを採りました。
この写真はご近所さんに配った後でして、収穫量は倍近くありました。
(tel先輩は既にストックがいっぱいなので全部私にくれました)
早々に「こんなにいっぱいどうするんだよー」という収穫量に達していたのですが、
食べ頃のわらびを見つけると採らずにはいられないハンター二人。
あのポキポキ手折る感触がなんともいえないのです。
で、この有り様です。
途中、木陰で休んだり、キイチゴを摘んで食べたり…久々に森を満喫しました。
贅沢な時間ですね。
ただ今、アク抜き前半戦。
tel先輩に習ったわらびの保存方法を皆さんにも伝授いたします。
【わらびの冷凍保存法】
わらびをアク抜きします。
水で洗ったわらびをバットに並べ重曹(または木灰)をふりかけ熱湯をかけて一晩置きます。(一束に対し重曹なら小さじ1、木灰ならひと握り程が適量か)
アク抜きしたわらびをさっと茹でます。
使いやすい分量に分け、ラップで包みます。
さらにアルミ箔で包みます。
それを冷凍庫へ!
炊いたり、お味噌汁に入れたり…お正月頃でもおいしく食べられるそうです。
まだやったことはありませんが、今回試してみます。
わらびまつりでわっしょいわっしょい♪
今日は[わらびまつり]でした。

午前中、わらびハンターtel先輩について奥津の山の中へ。
2時間ほどで大量のわらびを採りました。
この写真はご近所さんに配った後でして、収穫量は倍近くありました。
(tel先輩は既にストックがいっぱいなので全部私にくれました)
早々に「こんなにいっぱいどうするんだよー」という収穫量に達していたのですが、
食べ頃のわらびを見つけると採らずにはいられないハンター二人。
あのポキポキ手折る感触がなんともいえないのです。
で、この有り様です。
途中、木陰で休んだり、キイチゴを摘んで食べたり…久々に森を満喫しました。
贅沢な時間ですね。
ただ今、アク抜き前半戦。
tel先輩に習ったわらびの保存方法を皆さんにも伝授いたします。
【わらびの冷凍保存法】

水で洗ったわらびをバットに並べ重曹(または木灰)をふりかけ熱湯をかけて一晩置きます。(一束に対し重曹なら小さじ1、木灰ならひと握り程が適量か)





まだやったことはありませんが、今回試してみます。
わらびまつりでわっしょいわっしょい♪