2008/7/30
のびるのびる

暑い…暑すぎます。
今年の奥津は避暑地ではありません。
夏バテでのびている私を横目に家の前の緑たちはスクスクと伸びています。
しばらくブログを放置していたら、倒れたかと心配されてしまいました。
ありがたいことです。
大丈夫です。倒れていません。のびているだけです。




(左上)ゴーヤカーテン、まだ窓を覆わぬものの、スクスク成長中です。
(右上)オクラはまだ小さいです。
(左下)玄関脇に強靭な生命力で成長するウルシ科の植物。何度切ってもこの通り。
(右下)土から顔を出すのはジャガイモ。適当なことしていても結構収穫できました。
最近、植物ネタばかりですね。
版画の方ですが、9月に京都のギャラリーで開催される「ポチ袋展」に出品することになったので、新作ポチをつくっています。
2009年、丑年ぽち袋に早くも着手です。
「ポチ袋展」、詳細が決まりましたらまたこちらでおしらせします。
2008/7/22
変わりました。 おしらせ
雨玉舎のアドレスが変わりました。
今日から古いアドレスが使えませんのでおしらせします。
今までのアドレスの
zeroのまえにorange.を入れ、
ad.を削除します。
わかりにくい説明ですが、HPトップの右下の
←実物は15ミリ四方のゴム版画です。
を押すと新しいアドレスにメール送信ができます。
気が向きましたら皆さまの近況報告メールなど送ってください♪
木版画の雨玉舎 → http://www.mto.ne.jp/ugyoku-sha/
今日から古いアドレスが使えませんのでおしらせします。
今までのアドレスの
zeroのまえにorange.を入れ、
ad.を削除します。
わかりにくい説明ですが、HPトップの右下の

を押すと新しいアドレスにメール送信ができます。
気が向きましたら皆さまの近況報告メールなど送ってください♪
木版画の雨玉舎 → http://www.mto.ne.jp/ugyoku-sha/
2008/7/19
のどかな夏休み 想うこと
先日、友達に鳥取県の智頭(チヅ)に連れて行ってもらいました。
何でも「野土香」というのどかな喫茶店があると云う…
智頭という山深い町、そのまた奥に板井原集落という隠れ里のような山間集落があります。
噂に聞いていたものの訪れるのは初めて。
暑い暑いといいながら、車で山道を登ること十数分。
車を降りると古き良き日本と思しき風景が広がっています。
そして、山の風もひんやりと心地いい。
小さな渓流の向こう側に目指す「野土香」はあります。
橋を渡って、少々の散策…そして玄関に到着。

ぁぁぁ…。カメラ忘れた。
今日は携帯で撮影です。
古民家に少々手を加えた囲炉裏もあるのどかな喫茶空間。
私達は渓流に向いたカウンター席でせせらぎと野鳥の声を聞きながら…

チーズケーキとオーガニックなコーヒー。
おいしかったです。
つまの楓も目においしい♪
会話に花咲く私達。
途中、目の前の雑木林に野鳥もやってきて…
なんてのどかなのでしょう!
その後、渓流沿いを散策。
みなさんの手入れの行き届いた畑をを横目にふと思い出す、懐かしい景色。
それは小学校4年生の時に家族と親戚と総勢8人で九州の親戚の家に遊びに行った夏のこと。
祖母(東京在住)の弟さんのお家を訪ねます。
山の中の畑、耕運機の荷台(リヤカー?)に乗せてもらいました。
水路で冷やしたスイカを縁側でみんなで食べる。
鮮明…ではないけれど、20年以上経った今でも温かい気持ちと共に思い出されます。
子供の頃の大切な夏休みの思い出。
毎年でなくてもいいんだ。
こんなところに私の田舎暮らしの原点があったりするのかも。
奥津にも「いい夏休み」ありますよ。
近所にもこんなカフェあったらいいなぁ…
候補地はたくさんあるんだけど。
だれか始めませんか?
先ずはわが家で窓辺のゴーヤ(緑のカーテン)を眺めながらの「ゴーヤカフェ」を計画中です。
何でも「野土香」というのどかな喫茶店があると云う…
智頭という山深い町、そのまた奥に板井原集落という隠れ里のような山間集落があります。
噂に聞いていたものの訪れるのは初めて。
暑い暑いといいながら、車で山道を登ること十数分。
車を降りると古き良き日本と思しき風景が広がっています。
そして、山の風もひんやりと心地いい。
小さな渓流の向こう側に目指す「野土香」はあります。
橋を渡って、少々の散策…そして玄関に到着。

ぁぁぁ…。カメラ忘れた。
今日は携帯で撮影です。
古民家に少々手を加えた囲炉裏もあるのどかな喫茶空間。
私達は渓流に向いたカウンター席でせせらぎと野鳥の声を聞きながら…

チーズケーキとオーガニックなコーヒー。
おいしかったです。
つまの楓も目においしい♪
会話に花咲く私達。
途中、目の前の雑木林に野鳥もやってきて…
なんてのどかなのでしょう!
その後、渓流沿いを散策。
みなさんの手入れの行き届いた畑をを横目にふと思い出す、懐かしい景色。
それは小学校4年生の時に家族と親戚と総勢8人で九州の親戚の家に遊びに行った夏のこと。
祖母(東京在住)の弟さんのお家を訪ねます。
山の中の畑、耕運機の荷台(リヤカー?)に乗せてもらいました。
水路で冷やしたスイカを縁側でみんなで食べる。
鮮明…ではないけれど、20年以上経った今でも温かい気持ちと共に思い出されます。
子供の頃の大切な夏休みの思い出。
毎年でなくてもいいんだ。
こんなところに私の田舎暮らしの原点があったりするのかも。
奥津にも「いい夏休み」ありますよ。
近所にもこんなカフェあったらいいなぁ…
候補地はたくさんあるんだけど。
だれか始めませんか?
先ずはわが家で窓辺のゴーヤ(緑のカーテン)を眺めながらの「ゴーヤカフェ」を計画中です。
2008/7/18
豆の花 暮らし
植物ネタが続きます。
今日はゴーヤちゃんのお花が見当たりません。
一日しか持たないのでしょうか?
しかし代わるように「三尺ささげ」豆の花が二つ咲いていました。

淡い紫の…しっかりとした花です。
今後が楽しみです。
今日はゴーヤちゃんのお花が見当たりません。
一日しか持たないのでしょうか?
しかし代わるように「三尺ささげ」豆の花が二つ咲いていました。

淡い紫の…しっかりとした花です。
今後が楽しみです。
2008/7/17
緑のカーテン 暮らし
中国地方は昨日梅雨明け。
そして、今朝はゴーヤちゃんのお花が2つ咲きました。

陽射しの厳しい夏までに、窓を覆う緑のカーテンになってくれるといいのだけど…
まだまだ窓の高さには届きません。
省エネ対策…といってもわが家には冷房もないので消費エネルギーは変わりません。
今後の成長に期待です♪
そして、今朝はゴーヤちゃんのお花が2つ咲きました。

陽射しの厳しい夏までに、窓を覆う緑のカーテンになってくれるといいのだけど…
まだまだ窓の高さには届きません。
省エネ対策…といってもわが家には冷房もないので消費エネルギーは変わりません。
今後の成長に期待です♪