2008/1/26
ジョセフ 想うこと
だいぶ勢いがなくなったものの、まだ雪がまっております。
昨日は冬眠に入ろうと思ったものの雪見風呂はいいかも!
と思い直し、雪かきしました。
車が出る分だけでいいんだけど、だんだん楽しくなってきて1時間くらいやってたかな?
スコップの雪を放り投げるとギュギュッと片栗粉のような音がします。
いい。
最近の雪は水っぽかったからね。
かまくらつくれそう♪
この季節に思い出す言葉…それは「ジョセフ」。
以前勤めていた会社の先輩sawさんの業務日誌に「ジョセフ」という単語がいくつか書いてあって…
?…作業工程でそんな言葉は聞いたことはない。
商品の名前?
お客さんの名前?
で、sawさんに「ジョセフって何ですか?」って聞いてみました。
「えっ!? ジョセフ、知らないの?」って驚かれました。
ジョセフは木工業界では常識なのか?
「漢字でこう書くんだよ。」
除雪夫
雪かき要員のことだったんですね。
でも後にも先にもこの言葉使っている人には出会いませんけど。
昨日は冬眠に入ろうと思ったものの雪見風呂はいいかも!

と思い直し、雪かきしました。
車が出る分だけでいいんだけど、だんだん楽しくなってきて1時間くらいやってたかな?
スコップの雪を放り投げるとギュギュッと片栗粉のような音がします。
いい。
最近の雪は水っぽかったからね。
かまくらつくれそう♪
この季節に思い出す言葉…それは「ジョセフ」。
以前勤めていた会社の先輩sawさんの業務日誌に「ジョセフ」という単語がいくつか書いてあって…
?…作業工程でそんな言葉は聞いたことはない。
商品の名前?
お客さんの名前?
で、sawさんに「ジョセフって何ですか?」って聞いてみました。
「えっ!? ジョセフ、知らないの?」って驚かれました。
ジョセフは木工業界では常識なのか?
「漢字でこう書くんだよ。」
除雪夫
雪かき要員のことだったんですね。
でも後にも先にもこの言葉使っている人には出会いませんけど。
2008/1/25
ゆき*その後 暮らし
昨日も一日、今も絶え間なく降り積もり…
埋もれています。

もう冬眠するしかありません。
埋もれています。

もう冬眠するしかありません。

2008/1/24
ゆきやこんこ 暮らし
予報より一日半遅れで今朝から吹雪いております。
奥津、白いです。

これは今朝、部屋から写した一枚。
その後も勢い衰えず、一面の雪です。
いろんなものを真っ白に覆ってしまう「雪」という自然現象。
いややと言いながらも結構好きです。
窓の外の雪の白さが反射して、部屋の中も明るくなります。
今日は早めに温泉行こう。
奥津、白いです。

これは今朝、部屋から写した一枚。
その後も勢い衰えず、一面の雪です。
いろんなものを真っ白に覆ってしまう「雪」という自然現象。
いややと言いながらも結構好きです。
窓の外の雪の白さが反射して、部屋の中も明るくなります。
今日は早めに温泉行こう。
2008/1/23
東京生まれ 蛙
昨晩からの雪の予報。数日続くという…
覚悟して朝を迎えたけど、何てことはない穏やかな朝でした。
大寒を過ぎても水道凍結の気配すらなく…ありがたいような気が抜けるような…
先日、沖縄土産に「あおがえる」の手ぬぐいをいただきました♪
← 部分(着地の一つ前)
あ。かわいい☆
長ーい手ぬぐいという画面にアオガエルのジャンプから着地までの姿が絵巻物さながらの「異時同図法」で描かれています。
蛙の下には睡蓮の葉の間をオタマジャクシがふゆふゆと泳いでいます。
なんてセンス!
なんて素敵なのでしょう!
手ぬぐいを使いはじめて20年近くになる私のコレクション(?)の中でも秀逸です。
「梨園染」と書いてあります。
何だろ?琉球紅型の一種なのかな?…とネットで検索。
・ ・ ・ 。
お江戸は日本橋の染色屋さんでした。
東京生まれの沖縄土産でした。
とにかく素敵だから万事OK!
覚悟して朝を迎えたけど、何てことはない穏やかな朝でした。
大寒を過ぎても水道凍結の気配すらなく…ありがたいような気が抜けるような…
先日、沖縄土産に「あおがえる」の手ぬぐいをいただきました♪

あ。かわいい☆
長ーい手ぬぐいという画面にアオガエルのジャンプから着地までの姿が絵巻物さながらの「異時同図法」で描かれています。
蛙の下には睡蓮の葉の間をオタマジャクシがふゆふゆと泳いでいます。
なんてセンス!
なんて素敵なのでしょう!
手ぬぐいを使いはじめて20年近くになる私のコレクション(?)の中でも秀逸です。
「梨園染」と書いてあります。
何だろ?琉球紅型の一種なのかな?…とネットで検索。
・ ・ ・ 。
お江戸は日本橋の染色屋さんでした。
東京生まれの沖縄土産でした。
とにかく素敵だから万事OK!
2008/1/15
こづゆ 銘菓 逸品
「こづゆ」をつくってみました。
小正月ですから。

父のふるさと会津では小正月に「こづゆ」を食べます。
(その他のハレの日にも)
子供の頃に食べた記憶は残ってないのですが、十数年前に食べたfujおばちゃんのつくってくれた「こづゆ」の旨さが忘れられません。
自分でつくるのは今回で2回目。
ちなみに1回目は飛騨に居た頃、会津娘telちゃんにもらった「こづゆセット」でつくりました。
昨年4月、会津に行った時に「郷土食レシピ」を入手していたので、それを見ながらつくってみました。
にんじん、里芋、(糸)こんにゃく、干し貝柱、キクラゲ、ギンナン、青菜(ネギで代用)、豆麩…具だくさんのおすましです。(鰹ダシ)
うん。美味しい♪
でも、fujおばちゃんのこづゆのような「冴え」がない。
何が足りない?
今度、教えてもらおう。
器はご自慢の桜椀♪
器が美味しくしてくれたみたいです。
小正月ですから。

父のふるさと会津では小正月に「こづゆ」を食べます。
(その他のハレの日にも)
子供の頃に食べた記憶は残ってないのですが、十数年前に食べたfujおばちゃんのつくってくれた「こづゆ」の旨さが忘れられません。
自分でつくるのは今回で2回目。
ちなみに1回目は飛騨に居た頃、会津娘telちゃんにもらった「こづゆセット」でつくりました。
昨年4月、会津に行った時に「郷土食レシピ」を入手していたので、それを見ながらつくってみました。
にんじん、里芋、(糸)こんにゃく、干し貝柱、キクラゲ、ギンナン、青菜(ネギで代用)、豆麩…具だくさんのおすましです。(鰹ダシ)
うん。美味しい♪
でも、fujおばちゃんのこづゆのような「冴え」がない。
何が足りない?
今度、教えてもらおう。
器はご自慢の桜椀♪
器が美味しくしてくれたみたいです。