2007/3/25
玉野展終了しました。 木版画
昨日をもちまして、玉野Mother'sさんでの個展がおかげさまで無事に終了致しました。
通うには遠く、会期中3日間しか在廊できませんでしたが、たくさんの方々にご覧いただけました。
皆さまからの叱咤激励は前に進む力になります。
どうもありがとうございました。
蝸牛の歩みではございますが、これからも邁進していきますのでよろしくお願い致します。

本日のケーキ(紅茶のシフォンケーキ)とコーヒーをいただきながら12日間をふりかえり…
通うには遠く、会期中3日間しか在廊できませんでしたが、たくさんの方々にご覧いただけました。
皆さまからの叱咤激励は前に進む力になります。
どうもありがとうございました。
蝸牛の歩みではございますが、これからも邁進していきますのでよろしくお願い致します。

本日のケーキ(紅茶のシフォンケーキ)とコーヒーをいただきながら12日間をふりかえり…
2007/3/20
凧あげ 木版画

これは4年前につくったお年玉用のぽち袋です。
ベタですが「凧」と「蛸」をかけた図柄です。
カエルが凧(干しダコ)をあげています。
先日、Mothre'sでこれをご覧になったお客様が
「お年玉をあげたら返るっていいわね♪」とおっしゃる。
おぉ!なるほど。うまい。
我ながら感心してしまった…。
(カエルに意味はなかったのに。)
作り手の思いを越えた産物。
2007/3/15
さあこれから 想うこと
先月行った「平塚運一展」、ここで「運一おみくじ」なるものをひきました。
運の字と『運』だめしをかけているのかな?

「あの時 その時 あれから それから 先刻 唯今 さあこれから」
と出ました。
大吉・小吉とかそんなのではないのだけど、運一さんの言葉をもらえます。
うん。なんかとてもいいです♪
後悔の念が湧いてきた時、最近はこの言葉を思い出します。
「さあこれから」

この言葉が全てを解決してくれます。
やっぱり仙人は言うことが違う。
このおみくじを手帳に入れて、折々元気をもらっています♪
運の字と『運』だめしをかけているのかな?

「あの時 その時 あれから それから 先刻 唯今 さあこれから」
と出ました。
大吉・小吉とかそんなのではないのだけど、運一さんの言葉をもらえます。
うん。なんかとてもいいです♪
後悔の念が湧いてきた時、最近はこの言葉を思い出します。
「さあこれから」


この言葉が全てを解決してくれます。
やっぱり仙人は言うことが違う。
このおみくじを手帳に入れて、折々元気をもらっています♪
2007/3/14
版画展始まりました。 木版画
昨日より岡山県玉野市にある『Mother's』さんで個展が始まりました。
営業時間が12:00〜17:00なので、午前中に搬入し、一日会場で過ごしました。

お店の外観です。
民家を改築した建物なのですが、隠れ家のよう(?)です。

入り口を入ると、薪ストーブのある喫茶スペース。
県内外のガラス作家さんの作品が棚いっぱいに並んでいます。
木版画展の会場はこの左手奥、こちらです。

幅1間、奥行き2間、白壁のきれいなとても素敵な空間です。

詳細はまた追ってご紹介します。
私は18日(日)と最終日の24日(土)に在廊予定です。
わが家からは車で片道3時間。
県内とはいえ、なかなかの遠出でございます。
Glass studio & gallery cafe Mother’s
〒706-0012
岡山県玉野市玉2丁目31−25
TEL・FAX 0863-21-2680
open 12:00〜17:00
定休日 第1週(1〜7日) 毎週日・月曜日
「続きを読む」…で地図が見られます。
営業時間が12:00〜17:00なので、午前中に搬入し、一日会場で過ごしました。

お店の外観です。
民家を改築した建物なのですが、隠れ家のよう(?)です。

入り口を入ると、薪ストーブのある喫茶スペース。
県内外のガラス作家さんの作品が棚いっぱいに並んでいます。
木版画展の会場はこの左手奥、こちらです。

幅1間、奥行き2間、白壁のきれいなとても素敵な空間です。

詳細はまた追ってご紹介します。
私は18日(日)と最終日の24日(土)に在廊予定です。
わが家からは車で片道3時間。
県内とはいえ、なかなかの遠出でございます。
Glass studio & gallery cafe Mother’s
〒706-0012
岡山県玉野市玉2丁目31−25
TEL・FAX 0863-21-2680
open 12:00〜17:00
定休日 第1週(1〜7日) 毎週日・月曜日
「続きを読む」…で地図が見られます。
2007/3/8
平塚運一展 木版画
先月のことです。
島根県立美術館で開催していた
「版画の国日本 没後10年 平塚運一展」を見に行きました。
凄かったです。
良かったです。
満腹です。
こんな人が10年前まで生きていたんだと驚きました。
102年、版画三昧の日々を送った翁です。
その風貌は、本当の仙人です。
画集で何点かの作品を見たことがありましたが今回は350点の展示、圧巻です!
運一さんの「ひととなり」というか版に向かう楽しげな気持ちが見るものを包みます。
80〜90代の作品でもその鮮やかさが衰えていない。
それどころか、老いてますます…なのです。
絶筆となった100歳の作品も素晴らしい。
目標といいますか、こんな人に近づきたいなと思いました。
島根県立美術館で開催していた
「版画の国日本 没後10年 平塚運一展」を見に行きました。
凄かったです。
良かったです。
満腹です。
こんな人が10年前まで生きていたんだと驚きました。
102年、版画三昧の日々を送った翁です。
その風貌は、本当の仙人です。
画集で何点かの作品を見たことがありましたが今回は350点の展示、圧巻です!
運一さんの「ひととなり」というか版に向かう楽しげな気持ちが見るものを包みます。
80〜90代の作品でもその鮮やかさが衰えていない。
それどころか、老いてますます…なのです。
絶筆となった100歳の作品も素晴らしい。
目標といいますか、こんな人に近づきたいなと思いました。