2006/11/29
富士山! 木版画
飛行機でひとっ飛び。東京に来ました。
以前、飛行機から見た富士山にえらく感動して、今回もそれを狙っていました。
最近はネットで予約するときに席も選べるので、熟考して決めました。
なのに何を間違えたのか席は翼の真横。
しかも富士山は反対側の窓から見えているというアナウンス。
…あああ。欲を出したのがいけなかったのかもしれない。
あまり力みすぎてはいけません。
さて、羽田空港から向かったのは目白にあるアダチ版画研究所のショールーム。
今月末まで葛飾北斎「冨嶽三十六景」全図復刻完成記念「富士、極まる〜冨嶽三十六景の世界〜」展開催。
46図を一同に展示、圧巻!でした。
自分の個展直前にスゴイのを見てしまうと恥ずかしくてますます萎縮してしまう。
けれども、美しいものは美しく、改めて版画って素敵だなぁと思いました。
上を見るとキリがなくて、その道のりの長さに辟易してしまうけど、一歩一歩進めばそれでよいかな。
しかし、会場ではたくさんの「富士山」を見ることができました。
以前、飛行機から見た富士山にえらく感動して、今回もそれを狙っていました。
最近はネットで予約するときに席も選べるので、熟考して決めました。
なのに何を間違えたのか席は翼の真横。
しかも富士山は反対側の窓から見えているというアナウンス。
…あああ。欲を出したのがいけなかったのかもしれない。
あまり力みすぎてはいけません。
さて、羽田空港から向かったのは目白にあるアダチ版画研究所のショールーム。
今月末まで葛飾北斎「冨嶽三十六景」全図復刻完成記念「富士、極まる〜冨嶽三十六景の世界〜」展開催。
46図を一同に展示、圧巻!でした。
自分の個展直前にスゴイのを見てしまうと恥ずかしくてますます萎縮してしまう。
けれども、美しいものは美しく、改めて版画って素敵だなぁと思いました。
上を見るとキリがなくて、その道のりの長さに辟易してしまうけど、一歩一歩進めばそれでよいかな。
しかし、会場ではたくさんの「富士山」を見ることができました。
2006/11/27
いつもの道が… 暮らし
今宵も温泉へ行ってきました。
いつも行く奥津温泉まではわが家から車で10分足らず。
ひと山越えて温泉街へ入る手前、いつもと様子が違う。
!????
道がつけ変わっていました。
真っ暗な夜道のなかではちょっと不安で…案内標識を頼りに進みました。
「お。こんなところに出た!」
通いなれた道なのに、知らない山道で迷子になった気分でした。
慣れるまでしばらくかかるかな?
そして、この新しい道がいつもの道になります。

写真は11月12日撮影。日曜日8:30〜 足踏み洗濯やっています。
紅葉シーズンでお客さんも多かったです♪
いつも行く奥津温泉まではわが家から車で10分足らず。
ひと山越えて温泉街へ入る手前、いつもと様子が違う。
!????
道がつけ変わっていました。
真っ暗な夜道のなかではちょっと不安で…案内標識を頼りに進みました。
「お。こんなところに出た!」
通いなれた道なのに、知らない山道で迷子になった気分でした。
慣れるまでしばらくかかるかな?
そして、この新しい道がいつもの道になります。

写真は11月12日撮影。日曜日8:30〜 足踏み洗濯やっています。
紅葉シーズンでお客さんも多かったです♪
2006/11/25
DM発送、会期直前。 想うこと
お久しぶりです。
ブログも更新できないほど、個展準備に没頭??
…いやいや、そうではありませんでした。そうありたいのですけど。(^-^;)
ともあれ、DM発送後、たくさんの人からお便りや電話、メール(ここへのコメントも!)をいただきました。
とても嬉しかったです。
昔の筆まめ気質はどこへやら…とすっかりご無沙汰、無礼な私に暖かいお言葉の数々。
たくさんの人に見守られていたんだなぁと改めて思いました。
どうもありがとうございます。
…既に会期目前。悪あがきする時間もありません。
ありのままを見ていただくことになると思います。
願わくば、今後の成長を末永く見守ってくださいまし。
ブログも更新できないほど、個展準備に没頭??
…いやいや、そうではありませんでした。そうありたいのですけど。(^-^;)
ともあれ、DM発送後、たくさんの人からお便りや電話、メール(ここへのコメントも!)をいただきました。
とても嬉しかったです。
昔の筆まめ気質はどこへやら…とすっかりご無沙汰、無礼な私に暖かいお言葉の数々。
たくさんの人に見守られていたんだなぁと改めて思いました。
どうもありがとうございます。
…既に会期目前。悪あがきする時間もありません。
ありのままを見ていただくことになると思います。
願わくば、今後の成長を末永く見守ってくださいまし。
2006/11/13
ホームページができました。
ようやくホームぺージが完成しました!
前からあったのでは…??と思われる方もおられるでしょうが、あれは試作です。
とりあえず手元にあった素材で適当につくって、どんなものかと見てみたくて…で、そのまま半年以上放置していました。
URLをもらったのが3月でしたから…。
ともあれ、大いに(?)リニューアルしましたので、覗いてみて、ご意見ご感想をお聞かせくださいませ。
えっ?肝心なところが手付かずですって??
これから、おいおいいじっていきたいと思っています。
久々にFFFTPをさわったもので、アップロードに手を焼きました。
ヘトヘトです。
やっぱりパソコンは苦手です。
木版画の雨玉舎ホームページはこちら
↓ ↓ ↓
http://www.mto.ne.jp/ugyoku-sha/
このブログのリンク集からもいけます。
(リンク集が機能を果たしていません。誰かリンクさせてください。)
前からあったのでは…??と思われる方もおられるでしょうが、あれは試作です。
とりあえず手元にあった素材で適当につくって、どんなものかと見てみたくて…で、そのまま半年以上放置していました。
URLをもらったのが3月でしたから…。
ともあれ、大いに(?)リニューアルしましたので、覗いてみて、ご意見ご感想をお聞かせくださいませ。
えっ?肝心なところが手付かずですって??
これから、おいおいいじっていきたいと思っています。
久々にFFFTPをさわったもので、アップロードに手を焼きました。
ヘトヘトです。
やっぱりパソコンは苦手です。
木版画の雨玉舎ホームページはこちら
↓ ↓ ↓
http://www.mto.ne.jp/ugyoku-sha/
このブログのリンク集からもいけます。
(リンク集が機能を果たしていません。誰かリンクさせてください。)
2006/11/12
DMができました。
12月4日から始まる(予定の…大丈夫??)神保町での版画展のDMが完成!
頼んでいた岡山の印刷屋さんから届きました。
一度も印刷所には足を運ばず、パソコンと電話とでしかやり取りをしていなかったので、出来上がりが心配でした。
自分のDMを手にしての感想は「こんなものかな。」です。
心配していたくせにどこか期待をふくらませていたみたいです。

こんな感じです。
このDM、初めて『Illustrator』を使ってつくってみました。
狙いどおり(?)地味に仕上がりました。
次回は…餅は餅屋に頼もうと思いました。
かなり苦心の作ですが、とても勉強になりました。Illustratorはすごい!
これから発送します!
頼んでいた岡山の印刷屋さんから届きました。
一度も印刷所には足を運ばず、パソコンと電話とでしかやり取りをしていなかったので、出来上がりが心配でした。
自分のDMを手にしての感想は「こんなものかな。」です。
心配していたくせにどこか期待をふくらませていたみたいです。

こんな感じです。
このDM、初めて『Illustrator』を使ってつくってみました。
狙いどおり(?)地味に仕上がりました。
次回は…餅は餅屋に頼もうと思いました。
かなり苦心の作ですが、とても勉強になりました。Illustratorはすごい!
これから発送します!