2006/9/25
満開です。

キンモクセイ!
結構な香りです。家に居ても香ってきます。
でも、今の私にはとてもいい香りに思えます。
(苦手な香りのハズでしたが…)
何故だか懐かしい気持ちになります。
2006/9/21
奥津温泉の楽しみ方 木版画
毎日のように通う奥津温泉。
今日は、そのいつもの温泉街の中にある初めてのスポットに行ってきました。
『河鹿園』さんの館内のギャラリーです。
温泉は何度も利用させてもらっているのですが…
かつては棟方志功や与謝野鉄幹・晶子といった文人たちに愛されてきたというこの温泉には、彼らの作品が残されています。
『河鹿園』さんにお願いをしたら、快く案内をしてくださいました。
ギャラリーは『色紙の館』『棟方志功館』『詩の館』の3室からなります。
(あと、『回廊ギャラリー』といって館内のあちこちに絵画などの作品が飾られています。)
ちんまりとした空間なのですが、内容が濃くとてもおもしろかったです。
『色紙の館』には勝新太郎やキンキン・ケロンパのものまでありました。
詳しくはギャラリーをお訪ねください。
…遠方の皆様、まずは河鹿園のホームページへ
→→→ http://www.mto.ne.jp/kajikaen/
私もいつかここに色紙を飾られるようになりたいなぁ…なんて。
鑑賞のあとは美人の湯で締めくくり。
何ともぜいたくな時間でした。
今日は、そのいつもの温泉街の中にある初めてのスポットに行ってきました。
『河鹿園』さんの館内のギャラリーです。
温泉は何度も利用させてもらっているのですが…

かつては棟方志功や与謝野鉄幹・晶子といった文人たちに愛されてきたというこの温泉には、彼らの作品が残されています。
『河鹿園』さんにお願いをしたら、快く案内をしてくださいました。
ギャラリーは『色紙の館』『棟方志功館』『詩の館』の3室からなります。
(あと、『回廊ギャラリー』といって館内のあちこちに絵画などの作品が飾られています。)
ちんまりとした空間なのですが、内容が濃くとてもおもしろかったです。
『色紙の館』には勝新太郎やキンキン・ケロンパのものまでありました。
詳しくはギャラリーをお訪ねください。
…遠方の皆様、まずは河鹿園のホームページへ
→→→ http://www.mto.ne.jp/kajikaen/
私もいつかここに色紙を飾られるようになりたいなぁ…なんて。
鑑賞のあとは美人の湯で締めくくり。
何ともぜいたくな時間でした。
2006/9/20
秋薫る 暮らし
今月から始めた朝の散歩。
私にしてはめずらしく続いています。
雨の日に傘をさして散歩をするときは我ながら「お。やるな。」とほくそ笑む。
今日は朝からいいお天気で、清々しい。
家を出てすぐ、なんとも上品な香りが漂ってきました。
香りの元はキンモクセイ。

まだつぼみです。
これが花開くとむせるくらいの強い香り。
キンモクセイの香りはあまり得意ではないのだけれど、つぼみのそこはかとない香りはもうちょっと楽しみたい。
ポストの中には秋祭りのお知らせ。
秋も深まりいい季節、彫刻刀が進みます。(?)
私にしてはめずらしく続いています。
雨の日に傘をさして散歩をするときは我ながら「お。やるな。」とほくそ笑む。
今日は朝からいいお天気で、清々しい。
家を出てすぐ、なんとも上品な香りが漂ってきました。
香りの元はキンモクセイ。

まだつぼみです。
これが花開くとむせるくらいの強い香り。
キンモクセイの香りはあまり得意ではないのだけれど、つぼみのそこはかとない香りはもうちょっと楽しみたい。
ポストの中には秋祭りのお知らせ。
秋も深まりいい季節、彫刻刀が進みます。(?)
2006/9/7
アカハライモリ 蛙でも虫でもない
最近、早寝早起きが身につき(?)朝の散歩が日課となっております。
ご近所さんと立ち話したり、何か発見があったりと、三文の徳はあるようです。
今朝は道を歩くイモリを見つけました。
そういえばイモリを陸上で見るのは初めてでした。

予想に反し、よちよちと歩く姿が何とも愛らしい。
手にも乗ってくれました。
初夏の頃、イモリを題材にした版画をつくりました。
タイトルは「1122−1」
「いい夫婦」と読みます。
イモリはいつも夫婦で一緒にいます。
私も何度か田んぼで2匹のイモリを見たことがあります。

実は数年前まではイモリもヤモリもトカゲもわからぬ私でした。
ご近所さんと立ち話したり、何か発見があったりと、三文の徳はあるようです。
今朝は道を歩くイモリを見つけました。
そういえばイモリを陸上で見るのは初めてでした。

予想に反し、よちよちと歩く姿が何とも愛らしい。
手にも乗ってくれました。
初夏の頃、イモリを題材にした版画をつくりました。
タイトルは「1122−1」
「いい夫婦」と読みます。
イモリはいつも夫婦で一緒にいます。
私も何度か田んぼで2匹のイモリを見たことがあります。

実は数年前まではイモリもヤモリもトカゲもわからぬ私でした。
2006/9/6
2006年 夏
お久しぶりです。
ほぼ1ヶ月ぶりの更新です。
奥津はすっかり涼しくなり、稲刈りシーズン到来です。
ブログを触らなかったこの夏、何をしていたかというと…
何をしていたわけでもなく、いろいろなことを考えていました。
お盆に大切な人を亡くし、それと前後して自分も体調を崩して撃沈。
いつも当たり前に在るものを突然に失う。
人生は何があるかわからないし…なんて思うのだけれど、なまぬるい日常の中ですぐに忘れちゃう。
何とはなしにせわしくて、いろいろと想う夏でした。
いよいよ秋本番!
また、ここからささやかに発信します。
どうぞよろしく。
ほぼ1ヶ月ぶりの更新です。
奥津はすっかり涼しくなり、稲刈りシーズン到来です。
ブログを触らなかったこの夏、何をしていたかというと…
何をしていたわけでもなく、いろいろなことを考えていました。
お盆に大切な人を亡くし、それと前後して自分も体調を崩して撃沈。
いつも当たり前に在るものを突然に失う。
人生は何があるかわからないし…なんて思うのだけれど、なまぬるい日常の中ですぐに忘れちゃう。
何とはなしにせわしくて、いろいろと想う夏でした。
いよいよ秋本番!
また、ここからささやかに発信します。
どうぞよろしく。