2006/6/29
寝っころガエル 蛙
またまた素敵なカエル雑貨をいただきました。
広島の雑貨屋で見つけたという、mogikoさんからの贈り物です。

命名寝っころガエル。
表情は涼しげながら、癒し系です。
コレクションに加えます。ありがとうございました。
うーん。やっぱり携帯カメラでは接写、いただけませんなぁ。
2006/6/25
長谷川富三郎と棟方志功 木版画
今日は一日、梅雨らしい空でした。
そんな中、久々にドライブに行ってきました♪
新見美術館(岡山県新見市)で開催中の
〜民藝運動を支えた板画家たち〜
長谷川富三郎と棟方志功展
を見てきました。
日曜日なのにお客さんがほとんど居ないのが気になりましたが、とてもおもしろかったです。
長谷川富三郎さんは鳥取県倉吉市にゆかりのある版画家で、倉吉市内や三朝温泉にある「みささ美術館」でも作品を見ることができます。
いろいろな作風を持っている人ですが、特に墨一色で摺ったシンプルなものが美しい。
刃物の使い方も上手くて(私が言うのも生意気ですが…)、とても勉強になりました。
一方の棟方志功さんは世界的に有名な版画家(板画家)ですよね。
青森生まれの棟方さんですが、岡山県にもよく来たそうです。
中でも、ここ、奥津温泉には昭和23年頃から度々訪れ、河鹿園や奥津荘に投宿したそうな。
そんなこともあり、奥津にも棟方さんの作品が残っています。
「やっぱり、奥津温泉はいいですよねー。」なんて、語らいたかったなぁ…。
しかし、棟方さんは私の生まれる5ヶ月前に亡くなってしまいました。
話が逸れましたが、いい企画展でした。
チラシから長谷川富三郎さんの《一隅》を載せておきます。↓↓
そんな中、久々にドライブに行ってきました♪
新見美術館(岡山県新見市)で開催中の
〜民藝運動を支えた板画家たち〜
長谷川富三郎と棟方志功展
を見てきました。
日曜日なのにお客さんがほとんど居ないのが気になりましたが、とてもおもしろかったです。
長谷川富三郎さんは鳥取県倉吉市にゆかりのある版画家で、倉吉市内や三朝温泉にある「みささ美術館」でも作品を見ることができます。
いろいろな作風を持っている人ですが、特に墨一色で摺ったシンプルなものが美しい。
刃物の使い方も上手くて(私が言うのも生意気ですが…)、とても勉強になりました。
一方の棟方志功さんは世界的に有名な版画家(板画家)ですよね。
青森生まれの棟方さんですが、岡山県にもよく来たそうです。
中でも、ここ、奥津温泉には昭和23年頃から度々訪れ、河鹿園や奥津荘に投宿したそうな。
そんなこともあり、奥津にも棟方さんの作品が残っています。
「やっぱり、奥津温泉はいいですよねー。」なんて、語らいたかったなぁ…。
しかし、棟方さんは私の生まれる5ヶ月前に亡くなってしまいました。
話が逸れましたが、いい企画展でした。
チラシから長谷川富三郎さんの《一隅》を載せておきます。↓↓

2006/6/20
デブガエル 蛙
最近カエルネタが続きます。
そんな季節なもので…あしからず。
今日ご紹介するのはやたらと肥えたツチガエルです。たぶん。

何だかマンガみたいで笑ってしまいました。
でも、これだけ肥えてるのに意外にも俊敏だったりします。
世間ではイボガエルと呼ばれる蛙ですが、こちらではクソガエルって呼ばれてます。
…それはちょっとかわいそうな気がします。
妊婦なのかメタボリック症候群なのか、私にはわかりません。
そんな季節なもので…あしからず。
今日ご紹介するのはやたらと肥えたツチガエルです。たぶん。

何だかマンガみたいで笑ってしまいました。
でも、これだけ肥えてるのに意外にも俊敏だったりします。
世間ではイボガエルと呼ばれる蛙ですが、こちらではクソガエルって呼ばれてます。
…それはちょっとかわいそうな気がします。
妊婦なのかメタボリック症候群なのか、私にはわかりません。
2006/6/15
シュレーゲルアオガエル 蛙
大雨。風も強い一日でした。
梅雨ですね。カエルが元気です。
今日はシュレーゲルアオガエルと会いました。

最初、モリアオガエルかと思ったのですが…
虹彩が黄色いので、シュレーゲルアオガエルに決定!
(モリアオガエルの虹彩は赤味を帯びています)
間違っていたら、教えてください。
雨の上がった今夜の空は久々に見る満天の星でした。
2006/6/12
カジカガエル 蛙
ブログのデザインを一新しました。
タイトル部分のカエルの版画は、今回彫り下ろした「ヒトヤスミ」という作品です。
ちなみにこのカエルはニホンアマガエルです。
そういえば、「かじかまつり」の主役(?)であるカジカガエルの紹介がまだでしたね。

はじめまして。カジカガエルの「かっちゃん」です。
このおまつりの期間中だけ会場の「みずの郷」で飼われています。
「かっちゃん」は9匹います。
みんなオスです。
鳴き声が美しいのが有名で、「奥津温泉小唄」の二番にも詠われています。
♪ かじかほろほろ ツツジも咲くに
かわい そ様は なぜ来ない
ヤンレヤレソレ なぜ来ない〜♪
実際聴いてみると「ほろほろ」というよりは「ふぃふぃふぃふぃ…」かな?
文字に表記するのは難しいですが、なんとも涼しげで風流な声です。