2009/7/24 | 投稿者: とんくり猫
神学者カール・バルトの著書「キリスト教倫理」の中に「男と女」という章があり、その斬新かつ自由な男女観を、時代の批判を許さぬほどに難解な表現で語っている、その勇気に今頃気づいているとんくり猫です。
男はAであり女はBである(表現上、ABは逆でも構いません。別に差別ではないから。)・・・この単純な表現は、AはBに、とって変われず、BはAに、とって変われない・・・生物学的にも役割的にも個人としての主体性も。
要するに「目の前の異性の主体性に進入してはいけない」という、まさに究極の男女平等論なんですね。
戦前に書かれているのが、なんともすごいです。(^。^)
0
男はAであり女はBである(表現上、ABは逆でも構いません。別に差別ではないから。)・・・この単純な表現は、AはBに、とって変われず、BはAに、とって変われない・・・生物学的にも役割的にも個人としての主体性も。
要するに「目の前の異性の主体性に進入してはいけない」という、まさに究極の男女平等論なんですね。
戦前に書かれているのが、なんともすごいです。(^。^)

2009/7/15 | 投稿者: とんくり猫
健ちゃんは目出度く体重7kgを超えました。
って少しヤバいんですけどね〜
ハイポは私に叱られて、ひどく沈んでしまいました〜(^_^;)男なら一人で浮かび上がってこい!浮かび上がってきたら、さあ、認めてあげよう。なでてあげよう。(^。^)
そう、男性が何かを悩み何かを決意するときに、女性は黙るべし。
どのような場合でも「男が第一声を発する」という形式は必定。
これが成り立たない関係は、そも関係とは言わないんですね〜。
対人関係って、縁があれば放っておいても大丈夫。つーか放っておかないと縁は逃げるものですよん。(^^ゞ
最近そんなことを考えて、猫2匹との縁を不思議に思います。(^_-)-☆
0


ハイポは私に叱られて、ひどく沈んでしまいました〜(^_^;)男なら一人で浮かび上がってこい!浮かび上がってきたら、さあ、認めてあげよう。なでてあげよう。(^。^)
そう、男性が何かを悩み何かを決意するときに、女性は黙るべし。
どのような場合でも「男が第一声を発する」という形式は必定。
これが成り立たない関係は、そも関係とは言わないんですね〜。
対人関係って、縁があれば放っておいても大丈夫。つーか放っておかないと縁は逃げるものですよん。(^^ゞ
最近そんなことを考えて、猫2匹との縁を不思議に思います。(^_-)-☆
