110周年の奈良ホテル・・

来たのは昨夏以来、宿泊は一昨年晩夏以来、
今春迄、レストラン三笠など一部耐震工事中・・・

JRホテルメンバーズでスマートチェックイン後、
預けていた荷物を持って頂き

本館の部屋へ案内頂く・・・

今回はお一人様、本館スタンダード・ダブル・・・

設えは全て二人分そのままに

広くはないが、奈良ホテルの中でも
最も高い天井高なので圧迫感は全くなし・・・

バス・トイレはリニューアルされて
オリジナルアメニティーは(ホテル事業から撤退した)資生堂から
UKティー・トニックに変更・・・

部屋は天井が高いが暖房は十分、特にバスの暖房は超強力で
ヒートショック対策も十分・・・

welcomeお菓子ならぬwelcome110th記念石鹸w

本館新館127部屋中ダブルは全6部屋だけ・・・
ある意味希少?

窓から見えた部屋は本館一番奥の1F飛鳥

因みに飛鳥の真上2Fは前回泊まった天平・・

二人で泊まるならバスの快適性で飛鳥や天平を含むデラックス、
一人ならクラシックな本館スタンダードでも十分・・・
私的には新館の選択肢はない

奈良ホテル本館一番奥の飛鳥の手前なので、

静かだが、レストランまでは遠いw
レストラン三笠は改装中で、ディナーは『金剛の間』、
期間限定のディナーブッフェ・・・
17時半からは満席で、19時半からの予約でしたが、
入浴前に一応場所確認へ・・・
新館5階?って聞いていたので、新館へ確認に行くと、
本館1F=新館ロビー奥が『金剛の間』でした・・・
本館からすると下階に新館客室があったことを思い出す・・・
新館ロビー前から本館を望む・・・

昼間は閑散な新館ロビー周りは
既に宴会やディナーブッフェで多数の人・・・
外部からも人が結構来てました・・・

夕日で、本館が赤く染まる・・・

平成の大時計がある『桜の間』で少し寛ぐ・・・

トリプルカレンダー・ムーンフェイズ

お月様も顔入り、其々の絵が良い

窓の外・・・ラウンジ横に鹿、

シャイニングwジャック・ニコルソン

部屋へ戻る途中にも鹿、鹿・・・

REDRUM....The Shining

一旦部屋に戻り、
シャワー&入浴後、寛ぎ、着替えて
ディナーブッフェの金剛の間へ・・・

正直言えば・・・ブッフェは好きではないw
まあ、色々特典付き宿泊プランだったので・・・

追加補充しない?ようだったので
後で食べたいが早く無くなりそうなモノは
事前確保しかない・・・
食に夢中でワインを頼み忘れる始末・・・

スペシャリテな国産ロースと冬野菜のロール焼き、
そして、牛肉の赤ワイン煮込み
冬野菜と魚介類の煮込みブイヤベース風
....は、美味しかった・・・
BUT,コーヒーも含めてブッフェではなく
やはりフルサービスが良い・・・ですね
食後、また桜の間で寛いでいると

平成の大時計のチャイムが・・・響く

トリプルカレンダー・ムーンフェイズ
お月様は隠れていますが・・・。
昔、安かった時代にROLEX PADELLONEを買い損ねたのを思い出す

満腹なので・・・
部屋へ戻って、のんびり寛ぎ、早めの就寝・・・
深酒夜更しせず、早寝早起き、実に健全?w
翌朝は早朝目が覚め、
天井から長く吊り下げられたライトを
何げに見つめていると・・・
微妙に揺れている・・・確かに揺れている・・・
霊の仕業か・・・?
んな訳ない、空調からの微風の仕業でしたw
・・・静かな早朝のフロント・・・

前日ホールスタッフから『朝一番は空いているのでお薦め』と
聞いていたので、朝食へ出向く・・・と、
一番乗りでしたw
前回の朝食は茶粥の和食だったので
今回は洋食にしてみました・・・

スペシャリテは、粉チーズ以外の
刻み奈良漬含み全種類入オムレツ・・・

食後に、奈良ホテルの送迎循環バス朝一便で

JR奈良駅まで行って、ホテル日航奈良の招福味噌を買って
送迎バスでとんぼ返りw

午前中に、春日大社宝物殿の
最古の日本刀の世界安綱・古伯耆展へ行く予定が

靴が合わなかったのか、足裏が痛過ぎて
無理せず部屋で寛ぐことに・・・

窓を開けて空気入れ替えて・・・、昼までまったり・・・

チェックアウト後に、近くの八木酒造蔵元へ寄ってから帰ることに・・・
昨年見かけた、奈良の自虐的広告

ってことでもないですがw、
奈良にはタイミングが合えば、泊まりで
寺社巡り他に度々来たいですね・・・
帰ってから・・・

予約購入したミニ柿の葉ずしと
八木酒造蔵元で購入した月ヶ瀬の梅原酒を・・・
真っ黒な純正奈良漬と供に

因みに、
11月予約時の110周年記念ありがとうセールプランは
お一人様でもクーポンGETで超激安値でしたが、
同じプランで間近予約は5倍以上の価格になっていました

・・・
かくかく・・・

・・・しかじか

1