どこへ行っても行列&渋滞予測・・・
参拝予定だった大宰府の令和の聖地、坂本八幡宮は
大宰府天満宮・初詣の渋滞時に、
大宰府天満宮Pへ抜ける住宅地の抜け道沿いで、
以前は、本当に全く人の気配のない場所でした
・・・が、
令和に入った5月GWは兎に角凄い人出らしい・・・
と知って、落ち着いてから参拝することに・・・。
ってことでw
スーパーGW後半に、飽きもせずw
第116回有田陶器市(期間中126万の人手)へ行ってきました。
まあ半分は伊万里牛と観光ですが・・・
毎年の早朝恒例、香蘭社干支碗で朝粥と、別途、きな粉餅を頂き

朝6時から開店している手塚ギャラリーで

去年同様に、たなかふみえさんの作品を観て
古伊万里な雨降り文の小皿購入を迷うw

可愛い絵付けで女性受けしそうな器が色々・・・
歩きながら立ち寄ったお店でお箸を買い、
散歩がてら会話しながらウォーキングw
香蘭社、今右衛門、毎度のことながら

どこも早朝過ぎて開店してないw・・・ので
高島豆腐店本店で、呉豆腐を大人買い・・・

(ここだけの話、陶器市の早朝来るなら、いつも駐車する
有田駅裏道路沿い片側駐車スペースは無料で便利で超穴場)
一旦、お隣の佐世保市街へ、GW期間中8時開店の
元祖佐世保ベーコンエッグバーガーを食べに行くことに・・・

食後は、
再び、有田へ戻り
有田焼私的聖地の工房へ・・・

手業手仕事での染付を見れば見る程

他とは比較にならない程の・・・

味のある染付の存在感・・・

工房では、

世間話含め色々と

話も尽きませんw・・・
アリタセラ(卸団地)で、廃盤になる前には買いたい
元祖テーブルコーディネーター故クニエダさんデザインの
馬絵蓋物(福泉窯)や・・・

モダンなarita huisや2016/を見た後に

近くの源右衛門窯へ・・・

源右衛門窯の作風は知っていますが

過去の期間中来た時は駐車場が満車だったので

窯元へ来たのは今回が初めて・・・
源右衛門窯・古伊万里資料館・・・

古伊万里を模したオランダ・デルフトの
磁器に見せた陶器皿や東インド会社の古伊万里など・・・

古伊万里を模したイギリス、フランスなどの磁器

古伊万里コレクション

二階にも古伊万里コレクション他

吸い込まれそうになる手書きの
古伊万里蛸唐草文・・・

・

お殿様へ御献上の

ハイレベルな献上伊万里等・・・
古伊万里陶片・・・

1840年頃の長崎出島風景の
シーボルトによる版画も飾られていました

セール会場を一通り見た後に、
源右衛門窯テーブルコーディネートや

値段の桁が違う作品類や

御成婚時に、宮内庁より賓客おもてなし用に全28種20人分賜った
徳仁天皇御愛用の食器揃の一部を拝見、

徳仁天皇御愛用の器は、流石に品格があり、
奥行きのある染付や料理の邪魔をしない
バランスの良い色絵でした
有田を後にして、昼食は、
何度か来ている伊万里の勝(Show)へ

鉄人・道場六三郎さんと中尾彬さんのサイン色紙の間の・・・
懐かしの=大都会=クリスタルキングに目が止まりましたw

メニュー変更で陶器市期間中のランチに、
オマール海老付きコースがなかったので・・・

サーロイン若干肉量アップにしました・・・

お皿の右は、炒めたもやし等が乗せられます・・・
満腹の後は、唐津経由で
豊臣秀吉の朝鮮出兵の基地、
・・・名護屋城跡へ行ってみることに・・・
北側から本丸天守台跡へ・・・

秀吉が全国の大名に僅か5ヶ月で造らせ
当時、大阪城に次ぐ広大な敷地面積を持つ城だったとは

現地へ来て見てちょっと吃驚でした・・・

時間がなく名護屋城博物館を見学し損ねたので
『グラン・ブルー』故ジャック・マイヨールの日本の故郷の海や
七ッ釜とセットでいずれ再訪しようと思います
最後は、唐津市街や唐津城から
日本三大松原で唯一の特別名勝・虹の松原を一望できる鏡山へ・・・
松浦佐用姫の像・・・

令和で一躍有名になった万葉歌人
大伴旅人の鏡山の歌碑を見逃しましたが

黄砂のようなPMで霞んでいるものの、

数十年ぶりに見る鏡山からの眺望は、

記憶よりも遥かに絶景でした・・・
令和元年最初の今回は厳選して、
以前から気になっていた
A級品=芙蓉手花鳥山水図輪花7寸皿と
A級品=花唐草文輪花7寸皿

手間暇かかる花唐草は高価で手を出し難いですが
古伊万里な高台型落ち在庫を半額以下で購入、
今年も大満足自己満足((笑))

1