前日、奈良ホテル前の荒池から見えた・・・

・・・興福寺五重塔・・・
本来なら昼まで寛ぎたいところですが・・・
館内ツアーが終わって、一旦チェックアウト、
奈良ホテルに荷物を預けて、猿沢池へ・・・

記憶では過去3度来ている奈良・・・今回で4度目、
歩きながら・・・思い出す・・・

修学旅行時の宿泊先は、猿沢池のほとりでした・・・
記憶は薄れ、旅館は何処にあったか・・・
宿の仲居さんに、
『昨日、法隆寺、薬師寺通って唐招提寺、東大寺に行ったなら、
今日は自由行動なんだから当然、目の前の興福寺に行くでしょ!?』
私が『いいえ、興福寺行かないで、一日ドリームランドで遊ぶ予定』
って言ったら、驚愕され呆れられましたね・・・
おまけに、行きも帰りも、タクシーが走っておらず
タクシーをつかまえるのが大変で、お陰で遅刻、
旅館の廊下で、遅刻した仲間と一緒に
正座させられたことを思い出します・・・
まだUSJがなく、関西で言えば、
宝塚ファミリーランドやエキスポランドや
ドリームランドが楽しかった時代です・・・
興福寺、南大門跡から入り、
正面には・・・

間もなくですね!約300年振り中金堂!
黄金色な鴟尾が輝いていました・・・
南円堂を

参拝し・・・
周りからはどこにあるか判りづらい三重塔、

近づくと・・・

小さいながら軒の張出が凄い・・・
そして、北円堂、

更に、五重塔・・・

五重塔と東金堂、

東金堂を拝観し、
最後に、国宝館でじっくり拝観、阿修羅像にも御対面・・・、
その後は、真っ黒な純正奈良漬を買いに行って
ならまちへ・・・
重要文化財の今西家書院・・・

・・・奥左が書院内への

・・・玄関

昔は囲炉裏があったらしい、
・・・煤竹の間・・で、

・・・昼食です・・・

平日2組、土日祭日1組だけ3日前まで予約可・・・

書院内での食事なので、
観光客に何度か襖をあけられるがw
味の割にリーズナブル・・・

食後に・・・

典型的な書院造、書院内を観る・・・

お上の方は、興しに乗って庭側から御入室・・・

書院内を観た後に、
蕎麦玄さん、奈良ホテルでも置いてあり
今西家書院の食事でも使われている春鹿酒造の
今西清兵衛商店で、利き酒する時間がなかったのは
残念でした・・・
奈良ホテルのサービスで入園チケットを頂いていた
作庭の名手=善亜弥とその息子が携わった

名勝・旧大乗院庭園を散策しながら
裏から抜けて、奈良ホテルへ
廃仏毀釈後に、
国主導で建てられた奈良ホテルに泊まり、
旧大乗院庭園、旧大乗院にあった今西家書院、
現在その今西家敷地内の蕎麦玄・・・

古地図などから廃仏毀釈以前を知り
ブラタモリ的に歩き
興福寺旧大乗院に思いを馳せて
歴史の一端を知る良い機会になりました・・・
奈良ホテルからタクシーJRタクシーを乗り継ぎ
斑鳩の法隆寺へ・・・
法隆寺に到着直後、
目前の、法隆寺南大門で

地元のお爺さんが自転車でやってきて
南大門から法隆寺を拝んでいらしゃいました・・・
(バタバタしていて自転車邪魔だなと思って撮りましたので
後から気がついた偶然なベストショット)
なんだかいきなり昔と変わらない空気感・・・

数十年ぶり3度目の法隆寺・・・

最初に拝観ルートを外れた西円堂を参拝、

御朱印を頂き、満願のこと、葉書きの元=貝多羅葉樹や
正岡子規が聞いた奥に見える鐘、
など色々お話を聞かせて頂きました・・・
西円堂から見る飛鳥方面と

工事中の中門、金堂、五重塔などの西院伽藍・・・

タイムスリップ、時を越えても変わらない風景・・・
三経院・・・

中門は、残念ながら、
300年に一度の屋根瓦の葺替え中で
見れませんでしたが、

ここへ来る度に、

息を呑む・・・

五重塔、金堂、大講堂、を拝観し、回廊、鐘楼を観て
鏡池へ・・・

正岡子規が柿を食べながら法隆寺の鐘を聞いたとするお茶屋さん跡

聖霊院を

参拝し、
綱宝倉の横を通り

大宝蔵院で、
夢違観音や玉虫厨子を拝観・・・
大宝蔵院を出たところで、

西院伽藍の写真を撮ることを勧められました・・・
最後に東大門を潜って
夢殿、鐘楼などがある東院伽藍へ・・・
(句が想像か事実かどうかはどうか判りませんが)
途中、4時になったら鳴らすと聞いていた
法隆寺の方、曰く
正岡子規が聞いたであろう西円堂横の鐘の音を耳に残し・・・
平宗の柿の葉ずしを買って
斑鳩を後にしました

★奈良漬に純正があるとは知らなかった!
ってことで買ってみた清酒粕で真っ黒な
今西本店の純正奈良漬、
★かつてのシノラーこと篠原ともえさんがデザインした
色生地デザインセンス抜群な東大寺御朱印帳、
★奈良ホテル・バゲッジ用レトロタグ
(厚紙ではなくプラスチックで吃驚)、
★トランク用レトロラベル★レトロなメモ帳、
★冷蔵庫用にレトロタグマグネット、
★奈良ホテル本館宿泊ルーム・ナンバー
刻印入りミニ・キーホルダー
(本館は全ルーム用あるようですが、新館用は?です)
★法隆寺の方が書いて下さったあとに頂いた、
ハガキ=葉書きの由来=貝多羅葉樹の葉
(修学旅行バス内で知った記憶が・・・)
★期間内には全制覇は私的に厳しいクラシック・ホテル・パスポート
★奈良で唯一鼻に残った匂いが気になっていましたが
なんだろうな?と思って匂ったら、まさにこれ!
匂い袋の古都奈良のかほり・・・
他に・・・写していませんが
セールだったハッシュドビーフ缶とかetc・・・
御朱印は、
東大寺4つ、興福寺4つ、法隆寺2つ
それに春日大社1つ・・・、鹿みくじは大吉でした

1つの空白は
興福寺で、御朱印の選択が?ってことで
親しみを込めて軽く説教を受けて、
また来なさいとのことで・・・トホホ
何れにしても、
法隆寺で教えて頂いた満願には程遠く・・・
予定は未定ですが、
奈良へは、何れ再訪することになりそうです・・・

0