一昨年は、60年に一度の式年遷宮だった、
『 出雲大社 』
昨年は、前年に20年に一度の式年遷宮だった、
『 伊勢神宮 』
そして今年GWは・・・スケールが伊勢神宮並な・・・

(表参道入口から)

(神橋)

(大鳥居)

(↓上りは上宮、右に下宮)

石清水八幡宮、鶴岡八幡宮、など
全国に約44,000社ある八幡宮の総本社で、
勅祭社の、神輿発祥『 宇佐神宮 』へ、
参拝して来ました。

(宇佐鳥居と西大門)

通常間近に拝観できない上宮内の本殿へ・・・

幸運なことに、
今年のGW短期間だけの御本殿特別拝観ができました・・・

(通常のお参りは、祈祷殿側の南中楼門で)

大分名物のとり天・唐揚げで満腹の翌日は、
恒例の有田陶器市へ・・・

早朝朝粥の干支の器が、
渓山窯(昨年は右)から宮内庁御用達の香蘭社(今年は左)になり
使用陶石が真っ白で小振りな器に変わっていました・・・
今年も頼まれ物の皿類を即効で見繕い、
卸団地へ・・・
近年人間国宝になった14代今右衛門の
HPに載っていないC&Sの購入に迷った挙句、時間切れ
・・・・で、
恒例のA5伊万里牛サーロインとフィレの待つ伊万里へ・・・
満腹満足の中、来年も再訪しようと会話しつつ
次の目的地、太宰府九州国立博物館へ・・・

目的は常設展の一角の『柿右衛門』特別展示・・・

その後、
九博からなので表参道からではなく
俳優・故菅原文太さんが納骨されている太宰府天満宮の祖霊殿と本殿の間に通じるトンネル通路から本殿へ・・・

流石にGW博多どんたく期間中でもあり
アジアから含め若い観光客で混雑していました・・・

御朱印を頂いた後は、
表参道の行列のできる店より
余程有り難みのある境内北神苑の
太宰府天満宮御用達の老舗・小山田茶店で
作り置きではない出来立てパリパリの梅ヶ枝餅とお茶を・・・
勿論お土産も・・・

毎度の事ながら
歩いた消費カロリー以上のカロリー摂取したGWでした・・・
来年は日本磁器発祥の江戸初期古伊万里からの有田焼400年、
少なくともGW恒例の有田・伊万里の再訪は早くも予定決定になりました・・・

0