
午前中には、伊勢・志摩から京都・祇園東山へ・・・
主たる目的は知恩院ですが、その前に、(ジモセンの天ぷら定食にしておけば良かったものの)

建仁寺傍に移転していた「ぎをん 萬養軒」を見かけて1F「クラシク」でランチ・・・
京都は曇で蒸し暑かったので、

「ぎをん徳家」さんも夏季氷を津田楼へ出前中・・・
食後は、久しぶりの「建仁寺」へ・・・

拝見したかったのは、ダウン症の女流書家 金澤翔子さんの、俵屋宗達の風神雷神図屏風のイメージ通りの素晴らしい書・・・
The Wind and Thunder Gods

そして拈華堂のTwin Dragons

見どころ満載の建仁寺を見たい方は、下の建仁寺を見るへ
そして、主たる目的の、
信心の厚かった祖父が分骨されている・・・知恩院へ・・・

敷地も三門もいつもながらグレート・・・

最大級の木造建築の御影堂が平成の大改修中で、
今回は時間が無いながら、武家門から法然上人御堂、阿弥陀堂、納骨堂、勢至堂など参拝・・・(画像はありませんが)

千姫のお墓(分骨宝塔)と濡髪大明神へ続くこの階段で息が切れそうになり、記憶が朧げですが、若かれし頃の修学旅行で、この階段にて同じく息が切れそうになったことを思い出しました。
歩き疲れの後の上り階段は修行の如く、です。
最後は急いで清水寺へ・・・

いつ来ても人が多いですが、この時期修学旅行生と外国人が多い分、まさに竹下通り状態・・・
浴衣姿はほぼ100%の確率でアジア他含外国人でした・・・

こちらの清水寺も現在三重塔や阿弥陀堂などで平成の大改修中・・・
伊勢うどん、伊勢の佃煮、満月の阿闍梨餅、マールブランシュ茶の菓などをお土産に

帰りは予約していた、「はつだ」の香ばしい和牛弁当が・・・まいうー(笑)
巷の御朱印ガールに負けじ?と、神宮は伊勢で寺院は京都で、御朱印デビューして、画像や記憶だけでなく、記録にも心にも残るおかげ参りになりました。

右から建仁寺、知恩院3つ、清水寺3つ、各御朱印・・・と
風神雷神、雲龍、神宮式年遷宮記念の各御朱印帳

1