2009/5/31
長倉先生の叙勲を祝う会が昨日開かれました。
先生の温厚な人柄を反映した大変楽しい会でした。
80歳になられてもまだご健在で多方面にわたりご活躍の様子。
お祝いを先生に申し上げたら、「構造は今、大変だね。」と
お言葉をいただきました.
先生の笑顔が素晴らしいですね。
晩年は先生のような笑顔を忘れない人生を全うしたいものです。
「学校建築計画事始め」という冊子をいただき帰途につきました。

0
2009/5/19
スキルアップのために講習会を受けるのは、
いままでにやってきたことですが、
1級建築士の講習会、管理建築士の講習会、
構造設計1級建築士の講習会が義務づけられて
講習会が増えてきています。
耐震診断関連の講習会も加わり、
昨秋から毎月のように講習会に行っている気がします。

1
2009/5/6
生後3か月のダックスフンドミニチュアが
家族の一員となりました。
2009年2月7日、長崎生まれ、メス、体重2kg。
参考資料
”基本情報
体型 小型犬
体高 23〜27cm
体重 5kg
被毛 つやのある短毛のスムースタイプ、滑らかな長毛で少しウェーブがかかっていることもあるロングタイプ、ピンと張った太く硬い毛で覆われ下毛で密集しているワイヤータイプの3種類
カラー 赤、黒&黄褐色
耳の形状 垂れ耳
尾の形状 垂れ尾
原産国・地域 ドイツ
グループ 嗅覚獣猟犬
寿命 14〜15歳
性格 いつでも陽気で楽しいことが大好きで
とても家族思いの温厚な家庭犬です。
状況判断して行動する賢さも備えていますから、
単なる愛玩犬としてでなく、
パートナー犬としても活躍してくれます。
日常の飼育ポイント かわいい外見に似合わず、
猟犬出身なので活発に動き回ります。
運動量もかなりなものです。
起源
ドイツで12〜13世紀にアナグマ狩りのために、
巣穴の中で動き回りやすいような胴長短足の体型にして
作り出されたのが、ダックスフンドです。
これを更に小型化して、ウサギやテンなどの巣穴に
入り込みやすく改良したのが、
ミニチュアダックスフンドの原型となりました。”
とネット検索で出てきました

0
2009/5/1
写真のように間口が狭く建物の高さが高いので
杭にアースアンカーを挿入して建物の転倒防止を図った
初めての建物です。

0
1 | 《前のページ | 次のページ》