ちと途中経過です・・・
TCCDに特化してるとの事で期待していたんですが
微妙な感じです・・・汗
が、メモリを黄色スロットに差し替えても
HTT300で起動します(爆)
EXPERTの時にはHTT210辺りでダメだったので
やはり全く別物のようですね〜。
って、OSを吹っ飛ばしてしまったので
コレからインスコします・・・orz
追記1:
最初の書き込みから大分マシになりました。
メモリ設定でやはりキーになっているのが
DRAM Drive StrengthtとDRAM Data Drive Strengthのようで(^^;
DRAM Drive StrengthをLevel 03 or 02
DRAM Data Drive StrengthはLevel 03が良さそうです。
追加2:
インスコも完了してTCCDのパイ1M完走の検証してみましたが
2.5-3-3-5 1T HTT310 2.9V まで完走しました。
4枚挿しやBH-5の検証は後ほどトライしてみたいと思います。
EXPERTとの相違点?自分だけかもしれませんが
1.Vcore AUTO = 1.37vとEX(1.39V)よりも微妙に低いです
2.VDDRはEXとほぼ同じ感じ?
3.CPUのOC耐性向上は、EXと比べて誤差範囲だと思われ。
4.TCCDに特化ってガセでは?(爆)特にEXと変わないような気がします
(ってか、微妙にEXのほうが良い感じがしました)
5.メモリ1-3slot挿しHTT300での起動OK
今のところ1-3slotが高FSBで使えるようになっただけで
その他はEXPERTと余り違いがないような感じです・・・(汗)
やはり常用向きってことなんでしょうか?
#追記3:
4枚挿しでほんの少し検証してみました。
とりあえず、「2Tであれば」メインのULTRA-Dと
ほぼ同じところまで廻り(HTT260)ました。
次に1Tの動作ですが、動作可能なようですが
MEMTEST中にフリーズしてしまいます。
この辺りは設定を煮詰めれば何とかなるかも?(不明)
3/3まとめ
現状、メリットが長寿命コンデンサというだけになっています(爆
コアなOCerの方々にはある意味地雷のような気が・・・・
今後のBIOSの熟成を期待するしかないです。
(↑EXPERTの時と同じ事書いてます(爆))
とりあえず、追って常用OCも検証してみます。
結果が良ければメインに投入するかも?

0