新潟飯うまい!!
空気うまい!!
景色よい!!
ツーリング行きたい!!
・・・でも路面が悪い。
というとことで、ライディングスクール行ってまいりました。
俺の担当八の字で、基本乗車姿勢と目線という
大基本だけをひたすら教えておりました。
教えたぶんうまくなっていく人たちを見ると非常に嬉くなりますね!!
で、午後はデモのタイムアタック。
俺はこのために来たといっても過言ではない。
なぜなら現状の10Rの戦力を知る上で基準となる
ぶーにゃんさん(現SBチャンピオン)とガチ勝負ができるからです!!
ま、あとそんな状況で走りこむと大体車体の悪いところ見えてきます。
ついでに、他人に乗ってもらって、良いとこ悪いとこ感想をもらいます。
そして自分もタイムアップ!!
・・・何しに行ってるんだというのは突っ込みなしで!!
で、結果は見事勝利できました!!
タイム差的にも悪くない。
だがしかし、コースがデモだったこともあり、大味だったこと
で俺有利にはたらいたこと。Bコースをベースにしたことで
やはり俺有利だったこと。タイヤの状態・路面状況も考えると、
まー、あまり考慮にならなかったかな。
戦える状態にはなったということだけが唯一確信できたこと
ってくらいでしょう。
ただし、コーススラロームをいろいろ走ることで、
FIのセットが進んでいるので、まだ1秒くらいは削っていけると確信。
いや、もっといけそうな気もしている。
なので、事務茶屋では優勝狙ってがんばりたいと思います。
そんな気合が入った走行動画
ちなみに、ライディングスクールに、俺は基本参加しないタイプです。
新潟は身内の主催であり、特別参加しております。
俺は、本当にやる気のある人しか教えたくないと思っているからです。
ここで言うやる気・・・とは成長するための階段を上る意思がある
と言いかえてもいいかも知れません。
己の弱点と向き合い、直していける人。
これから目指す方針・課題を見つけ、立ち向かえる人。
そういう人のお手伝いなら喜んでしますが、
楽しんでいるだけ、すぐに忘れちゃう人には教えたくないわけです。
(もし、商売としてそれをやるならば、後者の人を対象に
するべきでしょう。ビジネス的にね。)
ま、つまり、ひとつのアドバイスを与えたらマスターしてほしいんです。
それもできずにあれこれ手を出すなんて、非効率。
重要度の高いものからお膳に並べるわけですから、
最初にそれ食べてほしいわけです。
ただ、そういったやる気のある人は少なく、
どうやる気を持たせるか?またそのやる気を成長させるか?
ここが難しいところなんだろうなと改めて思ったしだいです。
最近思うのですが、C2になるための技術なんてものは
非常に単純かつ明快で、簡単になれると思ってます。
ただ、そのための心持をどのように持たせるかが
一番難しいんじゃないかなと思っています。
今、新潟HUNTERのメンバーはやる気にあふれ、
勢いに乗ってきていると思います。
その勢いを周りに伝播し、更なる勢いを持って
関東に攻め込んできてもらいたいと感じます。
またイベントがんばりましょう!!
あと、Ninja250を試乗させていただきました。
すでにZ250を乗っていたので、特に感動的なものはなかったのですが、
思ったよりもZ250との差がなかった印象です。
排気バルブ・セカンダリバタフライをどうにかすれば
かなり戦闘力が出るんじゃないかと思います。
なんと言っても格好いい!!これ重要。
ただ、エンジン特性はZの方が良いですね。
やはり高回転重視になってしまい、排気量的にも
ジムカーナには厳しくなった印象です。

4