ウォールに書いていたら長くなってきたので、
こちらにも転載+続き。
*****************************
後輩を指導する上でいつも悩む。
・その人の長所を伸ばすべきか?
・その人の短所を補うべきか?
個人的にはまとまって個性がない人材よりは
凸凹でも飛び抜けたモノを持っている奴のほうが好きなので、
俺は長所を伸ばすことを優先することが多い。
が、結果的に飛び抜けたものを持てない人も多い。
これだけは誰にも負けない!!というつもりで
技術を身につける気合が入った馬鹿が最近少ないのか・・・
はたまた、指導方法に問題があるのか・・・。
ただ、長所を伸ばしたほうが戦略が立てやすいのは事実で、
なんでもかんでもできる=何もできない
って人も多いので間違っていないと思いたのだけど
後になってから弱点を埋めるということの困難が伴うため
かえってと辛い道を敷いているのかなぁーとも思ったり。
でもねー、パラメーターが円の人って俺記憶できないんですよ。
多分すごい人って、全体的にすごいというよりは
極度に欠けている人に感じることが多いと思うんですよ。
多少アンバランスでも突き抜けるものを持っている人。
そこに信念をもって、磨き続けられる人。
でも、じゃあ、その人のどこにそういう
飛び抜けたものを持たせられる?
この点を抽出できないから多分悩んでるんだと思う。
日本人はとかく出る杭を打つので、
飛び抜けた特徴がある人が少ない。
また、本人もどういった点を伸ばしたいかの希望がない人が多い。
ただ、速くなりたい・・・とか
それじゃー、速くならないよねーと思ってしまう。
ああ、むずかしい。今日も回答が出ない。
ううむ(´Д⊂
*******************************
俺は基本八の字しか教えない。
というか、八の字でほぼすべてのジムカーナテクニックは身につけられる。
兄弟子たるほしまるさんに教わったことですが、
マジコレしかやらずにAまで上がったといえます。
ま、正確には他にもVの字とかのの字とか色々やってはいるけれど、
八の字の変化系でしかないわけですわ。
基本的なフォーム、その徹底、ついでに理想的な車体姿勢と
理想的な過重ポイントをひたすら叩き込む。
それだけ。
で、ふと思う、Facebookに書いたことと俺全く逆のこと指導してね?
基本を叩き込むって、円を作っている行為といえね?
凸凹が好きだから長所を伸ばしているんじゃないの?
ま、たぶん
>でも、じゃあ、その人のどこにそういう
>飛び抜けたものを持たせられる?
この抽出の過程でまず基本を叩き込んでるんだろうなと思う。
で、基本の中で出来ること・できないことを明確にして
できるポイントを伸ばしにかかるんだろうなと。
すると、俺の場合はこういうテーマで指導してるんだろうなーと。
ノービス〜C2 基本の徹底
C1〜B 長所の強化
B〜A 弱点の克服と長所の進化
するってーと、指導計画も立てられそうな気がしてきた。
今日は思索が進んだなーというところで寝よっと。

3