実は数か月前に
Fアクスル
Rアクスル
ピポットシャフト
の3点セットをクロモリに変えました。
どうも本気で突っ込みするとFが寄れる・
Rが暴れる・スイングアームが抑えきれない・
横滑りするなどなど。
まー、見た目は派手だけど無駄だよね。
そんな症状がでていました。
買ってからずっとだけどなw
そんな時にたまたま某コミュで
クロモリシャフトの話が上がり買ってみた。
こ・・・これ良いよ!!
マジびっくり。
最初はFしか入れなかったんだけど、
いきなりブレーキング精度が上がった。
ブレーキングで暴れないので狙ったラインで突っ込める!!
某H〇Cの人間いわく。
ほ丸だは車種によっては最初からクロモリだよ。
先に言えよ。流用カスタムいけたじゃねーかよw
とはいえR周り・ピポットは使えなさそうなので、
結局
ここに即効電話。
さくっと残りに売ってください!!
当然○○○○で○○でね・・・ウフ。
んで装着してから…覚えのある人はわかるでしょうが、
3月入ってから走りが変わったのはそういう理由です。
今まではハイグリップタイヤを装着して、
フルバンクからの加速で暴れていたものが
正しく加速する。
フルブレーキングでスネーキングしていたが
ブラックマーク残しながら突っ込める。
そのくせ限界超えてもコントロールしやすく収束が早い。
ま、普通に走る分に入らないだろうけどね。
あと、F周りのヨレがなくなったことで、
Fフォークの動きが適切に動くようになりました。
何か悪いところが見当たらない。
それほどいい感じ。
…これくらいで○○丸してもらった分は
返せたでしょうか?
サスペンションに本来の仕事をさせることができるようになって、
セッティングの精度も上がったってもんです。
問題は・・・
こんな鉄チンの棒っきれにこの値段は高すぎる!!
ああ、マジ詐欺だと思う。
とはいえ見かけだけのモノを買うよりは有効かと思います。
ま・じ・で。
よくバネレートを上げると突き上げが増えるとか聞きますが、
バネレートを上げてもプリを抜くと
バネレート低いときよりも初期の動きを柔らかく・・・と
いったこともできます。
単純に弱くしてしまうとフルボトムが早くなり
かえってフルボトム付近で突き上げが増えます。
結構国内AとかBな人とかだとここらへんでわかってない人多いですね。
ジムカーナでもB級くらいじゃ分かってる人の方が少ない。
サスペンションとはただ単純にレートを上げた下げたではなく、
前後のバランスをとった上で設定する必要があります。
また、どの程度落とすかによっても動きは全く変わってしまいます。
メーカーの設定した値の意味を知ってから
いじるのが正解で、そういった意味でノーマルを乗り込み、
どうするかプロショップに相談するのが良いでしょう。
バネレート変更・減衰調整の変更・ストロークの変更
なんでもやってくれます。(できないところはプロショップではない)
プロショップのメインのメカニックと
走りについての考え方・走り方・実走行動画・想定する変更の狙い
などなど、いろいろなヒアリングをした上でサスペンションに
修正を加えます。
だいたい半日位はその会議に費やします。
そこまでやって、一回の作業が終了となり、
走行・テスト・不満があれば修正(ってだいたい数回は確定)
を繰り返し、完成に至ります。
偉そうなこと書いてますが、俺もまだまだ勉強中。
特にオイルラインの使い方はまだまだ。
オイルの選択・シムの選択・ロックピースの形状などなど。
足回りはほんと深いですねぇ。
クロモリ三点セットでそこらへんに集中できるようになったので、
それだけでも買いだったと思いますよ。

0