どうもこんにちは。
どうやら新しいものにはあまり適用できないオールドタイプの旅人です。
当初からいやだ!!むかつく!!こんなのいらねー!!と豪語しまくっていた
サブスロットル
死んでいただきました。
つーってもねじとってはずしただけですけどね〜♪
そもそもなんで俺がこれをいらないかって言ってると、
自分のアクセル入力スピードにノイズ=CPUによる補正が加わるのが
いやだからです。
特にジムカーナの場合
全開⇒全閉⇒全開
を繰り返すことが多いのですが、
それやってるとサブスロットルがついて来れなくて
ギクシャクするというか・・・
加速しなくて死ねる!!
わけっすよ。
んなもんでこんなのいらねー!!
はずしちまえよ!!
ということではずしました・・・。
イイ!!
マジです。
ようやく右手とリニアな反応するようになりました。
しかしですね!!
Zの電子装備はこれだけじゃない!!
なんと、アクセルを全閉にしたさいに、
いきなりスロットルがしまらないように
補正しやがってるのですよ!!
だからノイズはいらねーっての!!
はずせ♪はずせ♪はずせ〜♪
つーわけでさよならしました。
もう君のことは忘れない。
倉庫へポイです。
そんな状態で〜♪
タイムアタック〜♪
結構いい感じ〜♪
かなりいい感じ〜♪
いきなりCBRの1.5秒落ちを記録!!
大体俺は103%くらいはふつーに出しますので、
なんかイキナリ105%切れそうな雰囲気です。
それほどいい感じになりました。
しかし、ネガがないわけではありません。
旧型にあったイキナリアクセルが場明けでの息付が
俺のやつでも発生しました。
そもそもサブスロットルがついてれば、
ガバッと開けてもジワッとしか開かなくなるように
補正するわけですが、ガバッと開けたときに
酸素かガスか?どちらかが足りてないみたいですねぇ〜。
たぶん酸素。
CRキャブみたいに若干開け際を気をつければいいレベルではありますが。
後はレスポンスが当然鋭くなったので、
ダイレクト間がます反面、アクセル操作に繊細さを要求するようになります。
とはいえ劇的なタイムアップを望めることは確かです。
ただしこの作業、FIをとるのが死ぬほど面倒な上に、
つぶしてあるねじをはずすことになるので、
保障の問題とか考えると激しくお勧めはできません。
自己責任でやってみるといいと思います。
ちなみにテストとして1番2番だけサブスロットルを戻してみようかなぁ〜とか
思っております。ニシシシシシ〜。

0