もう2000KM乗りました。
かなり走りこみましたね。
とりあえず当然のごとくタイヤはデロデロになるまで走りました。
つーかFから横滑りして死ぬ思いで立て直したりもしました。
ノーマルでもう無理って位走りこみました。
こかすのは絶対いや!!
というわけで、まあ、CBRほど完璧に把握はできてませんが
一般的なライダーには参考にできるであろうデータとインプレが
あげられる段階だなということで書いておきます。
新型Z1000のインプレ
ルックス
もう言わずもがなルックス!!すべてはこのためにあると言っても良い。
実際俺はそのためだけに買ったとっても過言ではない。
が,見てくれだけでもないのでその点に触れておきます。
ブレーキ
このバイクブレーキには100点つけたいです。
F/Rともにすばらしい。
ブレンボつけてるCBRにはかないませんが,
ノーマルでこれだけすばらしい装備をしているのは涙もの。
220KMくらいからフルブレーキして寝かしこんだりしましたが,
車重のせいか6RRで感じた立ちの強さは感じず
止まりすぎるくらい効きます。その上コントローラぶる。
間違いなく何もいじりませんね・・・。
Fフォーク
あー、たこたこ。某YMとかだと思いっきりうそついて
圧側調整あるとか書いてますがありません!!
圧側あったらタコとか言わないんですけどね。
あとで書きますが,基本的に動きすぎです。
初期設定が悪いだけといえばそうですが,
スプリングがまずいですね。Rがあれなせいなので、
Rがまともだったらぜんぜん評価は違うかもしれません。
というわけでRを今いじってる最中なのでそのあと再評価です。
Rサス
あー,このバイクの最大の間違い。
ストローク量多すぎな上にバネレートが弱すぎる。
圧側が無いので抑えることもできない。
純正が10.0KGのようなので,11KG〜11.5KGぐらいで
はじめないと駄目です。
ただ、Z1000のすばらしいのり味を出しているのも事実。
進まない低速を作り出してるのも事実。
つまり、公道走行なら最高だけど、
攻めだすとたこなリアサスだということです。
イス
殺人イス。200KMもはしるとお尻が壊れそうです。
積載性
絶望。ついでにメインシートの下のボックスの使い勝手の悪さ。
ちょっとデザインしたやつの家に文句言いにいこうか
と思うくらいの駄目っぷり。
あそこにワイヤーでてるのは駄目だろ。
ヒューズボックスはもう少しまともな位置に移動しろ。
頭使ってくれよ>k重工様
まあ,格好いいからすべてを許しちゃう
さーてお次は走り変です。
ただし、ジムカーナです。
一応C1のSB選手には着いていくことは何とかできましたし,
C2選手には勝てました・・・。
が、はっきり言って不満なのでぼこぼこに書きます。
旋回性
思った以上に
曲がりません!!
マジで!!
というのもRサスが柔らかすぎなのです。
こいつをちょうど良く動かそうとすると
いつまでたっても突っ込めない。
そのくせ伸び側がばかちょんなので調節が・・・。
オーリンズになれちゃってるから
と言われりゃそれまでですが,
Rがへぼすぎて突っ込めません!!
ついでにF。Rとのバランスが取れてない。
正確に言えばFはそんなに悪くはない・・・。
前後ともに圧側が無いのでごまかすこともできない。
むしろごまかさない分駄目なところが
わかっていいのかもしれないけれど。
とりあえず方向性としてはRをレートUPして
車高は下げたいかな。それほどペースアップしないで
突っ込んだときはすばらすぃ〜旋回性なので,
突っ込んだときの車体姿勢が悪いだけです。
ノーマルのディメンジョン自体はかなりいいので,
前後の足の動きを制約しストロークを減らす方向で
かなり良くなりそうです。
パワー
あー、だめだめ。
アクセル開けてもついてコネ━━━━(゚д゚;)━━━━!!。
これは最初に書いたことだけど,マジでついてこない。
CRキャブみたいに開けを神経質にのんびり開ければいいけれど、
立ち上がりとかでガバあけするセクションは必ずあるので
微妙・・・。やっぱり微妙。
一気にガバ開けのときだけだからアクセルポンプが駄目って感じ。
・・・つまりパワコマつければ問題解決できそうですね。
ただ、7000回転以上を維持して走るとすげー面白いです。
エンジン自体はその領域においしいところがある。
ゆえになおさらRの駄目っぷりが・・・。
トルク
たりません。やっぱ立ち上がりいつでもスライドできるくらいじゃないと
大型じゃねー!!フルバンクからウィリーもってけ無いのでトルクが足りないです。
大会で一番ロスってるのはまさしくここで、開けてついてこないので
あまり開けなくてもいいラインになっちゃうんですよ。
突込みで無理できない上に開けてもついてこない。
つまり
ノーマルのままでは駄目駄目!!
だけど、このエンジン不思議です。走行距離進めば進むほど馬力とトルクが
でてきました。あと1000KMくらい走ったら評価かわるかも。
とりあえず現状ではF1/2丁落としがよさげなんでテストしてみます。
メカ
次の二つのメカはいりません。
・ダブルバタフライ
・排気バルブ
限界走行時は弊害以外見つかりません。
排気バルブは車検で必要だというのはわかりますが、
ダブルバタフライは恩恵がわからない。
確かに町乗りでは最高です。ドンツキないし扱いやすいし。
でもスポーツ走行するととたんに弊害になります。
突っ込み時にエンブレの効きがリニアに変わるwwwwww。
アクセルレスポンスが以上に悪いタイミングが存在するwwwww。
ゆえに俺は取っ払う方向で行こうと思ってます。
すべてはパワコマゲットしてからになると思いますが。
ディメンジョン
これは90点をつけたい。
多分ノーマルのディメンジョンがほぼ理想に近い。
突っ込み時、綺麗に前後をたためたときは以上に曲がる。
まあ,タイヤがついてこないので横滑りして
その上トルクがついてこないので立ち上がらないのですが・・・。
おまえは400か!!と突っ込みたくなるくらい。
でもディメンジョンは良いんです。
要は無駄なサスの動きをけして
しっかりとタイヤにトラクションをかけ、
タイヤがグリップさせてあげれば
かなりの戦闘力が見て取れる・・・。
なのになんでこんな○○○○がついとんじゃ!!
って,すっかりCBRがデフォなボクとしては贅沢だ
と某氏に突っ込まれました死。
総評
町乗りは最高です。峠もかなりいいと思います。
峠のなみの走り屋くらいならいい感じにいじめ尽くせます。
でもマスタークラスは無理。まるでオフ車のようなサスがいきなり破綻する。
ただ,これって乗り味のためのセットだと思うんですよ。
Z1000ってすごく乗り味がよくって素直で言うこと無いんです。
でも、とんがらすと初期型と同じくせがとたんに見え隠れする。
俺の書いてある上記のことをやってくと多分相当じゃじゃ馬に。
だから新型はおとなしくなっただけで基本はじゃじゃ馬。
味付けで隠してるだけっぽいです。
上質なのり味を取ってのんびり走るか
すべてを取り去り疲れるけど速くてエキサイティングなバイクにするか。
そんな二択な物をひじょー−−−−−−−に感じます。
これを良いと考えるか悪いと考えるかはその人次第でしょう。
俺は見かけがかっこいいのでZ1000はすばらしいと思います!!
点数 10点満点
町のり 7点(幅があるのですり抜けがつらいので。あとお尻が痛い)
ツーリング 6点(荷物が載らない。お尻が痛い)
峠 8点(ただしノーマルタイヤがついてこない・・・。)
ジムカーナ 4点(すべてを作り直す覚悟が必要)
サーキット まだ走ってないので謎。多分ジムと同様かと。
ちなみに比較用MyCBR(ジムカーナSP)の点数
町のり 8点(消耗品の値段が痛すぎる)
ツーリング 2点(荷物が載らない。お尻が痛い。ガスが減る。つかれる。)
峠 8点(ほぼ無敵です。でもストレートが伸びないィィィィィ)
ジムカーナ 8点(まだ完璧にできてはいないので。)
サーキット 8点(ストレートに問題はありますがミニサーキットなら完璧)

0