12月4日。今回のダイヤ改正の目玉はもちろん「東北新幹線の新青森までの全線開業」ですが・・・
それ以外にもJR東日本を中心にいろいろ変わりました。
写真は明日撮りに行こうと思いますんで、今日は写真なしです。
1.武蔵野線の115系快速「むさしの」が205系・209系の普通「むさしの」に
武蔵野線209系が同時にデビューしたそうですね。特に使い勝手が悪そうでもないのに、E231系登場間近に出た車両のためか、どの路線でも定着せず、もう4色目です。
2.おはようとちぎ・ホームタウンとちぎが廃止
東北線の特急が無くなった話題といえば、八戸〜青森の三セク移管で特急が消滅したことが大々的ですが、東北線栗橋〜黒磯間でも昼行特急は消えました。
3.東北線直流区間で減便
今回のダイヤ改正であまり目立っていませんが、東北線古河〜黒磯間は今回減便され、昼間に上野〜古河間の列車が登場してます。今まで上りのみ古河始発の上野行きと湘南新宿ラインがありましたが、下りは初です。
古河〜黒磯は日中1時間当たり1本減便です。前回の改正で宇都宮までの15両運転化されたばかりなのに・・・。上野発の宇都宮行きは1時間当たり1本に!
4.高崎線特急水上号が臨時化
水上号が臨時化され、時刻表で高崎線の日中のページを開くと見開きの中に下り特急が1本もありません。
大宮以南では改正されましたが、同以北は改悪された気がしますが・・・。
地元なんで大宮地区の話題ばかりですが、その他地区もいろいろあったようですね。
明日は写真を撮りに行ってきます。

0