だいぶ前に、「最近、フランスのサイトを見て回る・・・」などと書きました。最近調べごとをするときはinfoseekやgoogle、Wikipediaに加え、フランス版yahoo!やgoogle.fr、wikipedia(français)も使います。
ちょっと検索をかけてみるとなかなか面白いですよ?
Wikipédia(フランス語表記だとeの上にアクセント記号が付きます。文字化けしちゃうかな?)で日本人名がでると、そこに「note」が付いています。クリックすると「Nom japonais」(日本(日本人)の名前)へ飛びます。
読み方や姓と名の順が逆になるなどの説明が出ていますが、そこで例に出ているのがな「菅野よう子」「宮崎駿」「東條英機」なんですね。どういう選定なのか気になります。
調べるとき例えばバスは「autobus」、漫画は[Manga」、鉄道は「train」などです。バスの検索をかけると都営バスの写真やシンガポールの5Eボディの写真が上がっていますね。
漫画検索だと、いろいろな漫画の名前が挙がってますけど、かなり日本のものが多いです。実際、Amazon.frで漫画を見ると日本や韓国の物が大半を占めているのがわかります。
鉄道・バス関係の検索なら「itramways」というサイトがお勧め。いろいろなバスやLRT・鉄道関係のサイト・ブログにたどり着けます。
読めないときはフランス語の翻訳をしてくれるサイトで翻訳しながら見ましょう。
フランス語から英語への翻訳はAltaVistaやlivedoor、フランス語から直接日本語への翻訳ならinfoseekで出来ます。

0