2013/6/3
高知県立美術館で、手話通訳付ギャラリートーク 手話・聞こえ・情報保障
高知県立美術館では、
展覧会ごとに、
手話通訳付ギャラリートークを行っているそうです。
ほ〜ぅ!
どんな経過で、
こんなスペシャルなことが
実現しているのかしら??^^
■高知県立美術館
http://www.kochi-bunkazaidan.or.jp/~museum/contents/diary/diary_2011/diary.htm
0
展覧会ごとに、
手話通訳付ギャラリートークを行っているそうです。
ほ〜ぅ!
どんな経過で、
こんなスペシャルなことが
実現しているのかしら??^^
■高知県立美術館
http://www.kochi-bunkazaidan.or.jp/~museum/contents/diary/diary_2011/diary.htm

2013/4/13
地震!災害と情報 手話・聞こえ・情報保障
早朝の地震に、思わず飛び起きて見たTV。
状況を確認して、二度寝(笑)
字幕が付いたのは、一時間後だったそうです。
今はインターネットでもすぐに情報が手に入るけど、
インターネットを見れる人ばかりじゃないから。。。
災害の度に、考えさせられてしまいます(- -;;;
0
状況を確認して、二度寝(笑)
字幕が付いたのは、一時間後だったそうです。
今はインターネットでもすぐに情報が手に入るけど、
インターネットを見れる人ばかりじゃないから。。。
災害の度に、考えさせられてしまいます(- -;;;

2013/4/10
「美術と手話プロジェクト」 手話・聞こえ・情報保障
「美術と手話プロジェクト」
こういう分野での通訳や環境整備に、
関わって行きたいなぁって思います^^
観て触れて、感じること。
表現したいっていう想い。
アートって、人が人たる根本だと思うから。
ドイツのユダヤ人博物館(正式名称忘れた)にあった
iphoneを使った多言語ガイド。
こういうのあれば、
ムービーや文字だって使えるなぁって思ったりもしました。
手話、字幕、
そして同時に、諸外国の方々にも対応できる
そういうアイテムは、
IT機器を中心に
徐々に増えて来てると実感してます。
そんな今だからこそ、
様々な立場の人が、それぞれの立場で
アートを鑑賞できる場。機会。
増えていけば、
そこから新しい交流、新しい価値観も
生まれてくるのではないかと思うのです。
。。。公的派遣の範囲外っぽいけれども^^;;;;
ART IS LIFE!
「美術と手話プロジェクト」
http://www.ableart.org/syuwa01.html
0
こういう分野での通訳や環境整備に、
関わって行きたいなぁって思います^^
観て触れて、感じること。
表現したいっていう想い。
アートって、人が人たる根本だと思うから。
ドイツのユダヤ人博物館(正式名称忘れた)にあった
iphoneを使った多言語ガイド。
こういうのあれば、
ムービーや文字だって使えるなぁって思ったりもしました。
手話、字幕、
そして同時に、諸外国の方々にも対応できる
そういうアイテムは、
IT機器を中心に
徐々に増えて来てると実感してます。
そんな今だからこそ、
様々な立場の人が、それぞれの立場で
アートを鑑賞できる場。機会。
増えていけば、
そこから新しい交流、新しい価値観も
生まれてくるのではないかと思うのです。
。。。公的派遣の範囲外っぽいけれども^^;;;;
ART IS LIFE!
「美術と手話プロジェクト」
http://www.ableart.org/syuwa01.html

2013/3/10
手話通訳&要約筆記の合同研修会 手話・聞こえ・情報保障
昨日は、手話通訳&要約筆記の合同研修会に参加してきました!
要約筆記の人達って、こんなことしてはるんや〜って、
目から鱗がボロボロでした(笑)
結婚式で要約筆記お願いしたとき、
いろいろやりとりしたのはこの準備のためやったんや!とか。
お互いの仕事を知り合うことで、
よりスムーズな情報保障につながる。
意見交換から、要望や具体的な改善案も出てきて、
こういう機会は大事なんやな〜と思いました(*^^*)
なんて。。。
偉そうなこと言えるような経験もまだないけどσ(^_^;)
日々勉強です☆
写真は手書き要約筆記の、全国標準略号・略語。
いろんなところで、いろんな人が日々がんばってるんやなぁ^^
0
要約筆記の人達って、こんなことしてはるんや〜って、
目から鱗がボロボロでした(笑)
結婚式で要約筆記お願いしたとき、
いろいろやりとりしたのはこの準備のためやったんや!とか。
お互いの仕事を知り合うことで、
よりスムーズな情報保障につながる。
意見交換から、要望や具体的な改善案も出てきて、
こういう機会は大事なんやな〜と思いました(*^^*)
なんて。。。
偉そうなこと言えるような経験もまだないけどσ(^_^;)
日々勉強です☆
写真は手書き要約筆記の、全国標準略号・略語。
いろんなところで、いろんな人が日々がんばってるんやなぁ^^


2013/2/5
手話通訳士、合格しました! 手話・聞こえ・情報保障
手話通訳士の試験、
合格していました!!!(◎_◎;)
(白石は本名です)
そしてそんな予想外の展開に、
合格通知が届いてからずっと
いろいろ考えすぎてナーバスになっていました^^;
けれど改めまして、
通訳もサインアートも、
これからさらに精進してがんばりたいと思います!!!
手話、聞こえ、通訳、サインアート。。。
全て私の中で繋がっていて、切り離せないもの。私の一部。
深めていきたいし、手話/語る身体の魅力を広めたい。
そして私の活動が、いろんな方にとって、
聞こえを取り巻く様々な状況を知る・考える
そんなきっかけになり続けられたらと思っています。
これからも、どうぞよろしくお願いします(*^ ^*)
0
合格していました!!!(◎_◎;)
(白石は本名です)
そしてそんな予想外の展開に、
合格通知が届いてからずっと
いろいろ考えすぎてナーバスになっていました^^;
けれど改めまして、
通訳もサインアートも、
これからさらに精進してがんばりたいと思います!!!
手話、聞こえ、通訳、サインアート。。。
全て私の中で繋がっていて、切り離せないもの。私の一部。
深めていきたいし、手話/語る身体の魅力を広めたい。
そして私の活動が、いろんな方にとって、
聞こえを取り巻く様々な状況を知る・考える
そんなきっかけになり続けられたらと思っています。
これからも、どうぞよろしくお願いします(*^ ^*)

