2014/9/11
第12回京都さがの手話まつり お志事(おしごと)
京都さがの手話まつり終了しました!
ありがとうございました^^
トリからフィナーレまでを担当させて頂き、
最後はおなじみの「幸せなら手をたたこう」を会場全員で。
会場全体の百数十人の手が一斉に舞って、
さざ波のような大合唱!
この光景、いつ見ても感動です(*^ ^*)

歌が大好きだという聾おばあちゃん達から、
私がいつも一番意識している身体の表現のメリハリや表情を
ピンポイントで褒めて頂けたのが嬉しかったです。
そして「あなたの歌を観ながら胸が踊った。ありがとう」
そう笑顔で言ってもらえたことが、本日のハイライト^^
今日の観客の方々は手話がわかる。
情報保障の環境も、わざわざ言わなくても整っている。

だからこその安心感で、思い切った表現ができる!^^
もちろん、そこに甘えていてはいけないのだと噛み締めつつ。
同じくステージパフォーマンスの
4Disabilities withPT佐藤(feat.ナースIJ)のサインミュージック。
手話のパフォーマンスも、
生き様籠ったオリジナルの歌詞や音楽にも、
感動でした。。。(T T)
他のパフォーマンスもゆっくり観たかったのだけれど、
とにかく会場内は人・人・人でぎっしりで
体勢的につらくて早々に退散。
中継テレビでゆっくり鑑賞を、と思いきや、
テレビ画像がぼやけてよく見えなかったのが残念で心残りでした。。。
(再度会場に入ろうにも、人混み過ぎて入れなかった)
来場者総数は千人越えていたとか?
たくさんのステージ・屋台・ワークショップetc.
そしてとにかく人、人、人な1日でした。
ご準備頂いた実行委員の皆様、本当にお世話になりました。
ありがとうございました!
パフォーマンスに立ち合って頂いた皆さん、
一緒に歌って頂いた皆さん、
ありがとうございました!

これからも、精進します!!!^^
0
ありがとうございました^^
トリからフィナーレまでを担当させて頂き、
最後はおなじみの「幸せなら手をたたこう」を会場全員で。
会場全体の百数十人の手が一斉に舞って、
さざ波のような大合唱!
この光景、いつ見ても感動です(*^ ^*)

歌が大好きだという聾おばあちゃん達から、
私がいつも一番意識している身体の表現のメリハリや表情を
ピンポイントで褒めて頂けたのが嬉しかったです。
そして「あなたの歌を観ながら胸が踊った。ありがとう」
そう笑顔で言ってもらえたことが、本日のハイライト^^
今日の観客の方々は手話がわかる。
情報保障の環境も、わざわざ言わなくても整っている。

だからこその安心感で、思い切った表現ができる!^^
もちろん、そこに甘えていてはいけないのだと噛み締めつつ。
同じくステージパフォーマンスの
4Disabilities withPT佐藤(feat.ナースIJ)のサインミュージック。
手話のパフォーマンスも、
生き様籠ったオリジナルの歌詞や音楽にも、
感動でした。。。(T T)
他のパフォーマンスもゆっくり観たかったのだけれど、
とにかく会場内は人・人・人でぎっしりで
体勢的につらくて早々に退散。
中継テレビでゆっくり鑑賞を、と思いきや、
テレビ画像がぼやけてよく見えなかったのが残念で心残りでした。。。
(再度会場に入ろうにも、人混み過ぎて入れなかった)
来場者総数は千人越えていたとか?
たくさんのステージ・屋台・ワークショップetc.
そしてとにかく人、人、人な1日でした。
ご準備頂いた実行委員の皆様、本当にお世話になりました。
ありがとうございました!
パフォーマンスに立ち合って頂いた皆さん、
一緒に歌って頂いた皆さん、
ありがとうございました!

これからも、精進します!!!^^

2014/7/28
兵庫県立美術館公演、無事終了しました お志事(おしごと)
兵庫県立美術館公演
「piece of nine〜観る歌、触れる音楽、魅る映像〜」
終了しました。ありがとうございました^^
音楽を観て、触れて、聴いて。
聞こえる人も聞こえない人も、
様々な感覚の人々が同じ空間の中で
それぞれの感覚で一緒に楽しんでくださったこと。
頂いたたくさんの笑顔が、とても嬉しかったです^^
共演endleapss藤本くん北嶋くん。
ふたりの映像と音楽は、最高でした!
何度も打合せを重ねながら。。。
この公演を一緒に創れて幸せでした^^
エンサウンド菅さん。
音体感抱っこスピーカーで音楽に「触れる」空間を
実現して頂いてありがとうございました^^
そして兵庫県立美術館の皆様。
誰もが共に音楽を楽しむ空間を実現するために、
文字通り奔走頂いてありがとうございました!
「アートは本来フェアであり、誰しもが自由に感じることの出来るもの」
聴覚について自分事として捉えてくださっているのだなぁと感じて、
それが何より嬉しかったです。
準備段階でご協力頂いた方々、
応援してくださった方々、
当日お世話になった方々、
そして暑い中観に来てくださった方々。。。
改めて、こんなにもたくさんの方々のおかげで
この公演が実現できたのだなぁと感謝の気持ちでいっぱいです。
既存の感覚を越えた新しい表現の可能性。
そして、様々な感覚の持ち主が出会い気づきあえる場づくり。
これからも手探りしながら追い続けていきます^^
本当に本当に、ありがとうございました!^^
0
「piece of nine〜観る歌、触れる音楽、魅る映像〜」
終了しました。ありがとうございました^^
音楽を観て、触れて、聴いて。
聞こえる人も聞こえない人も、
様々な感覚の人々が同じ空間の中で
それぞれの感覚で一緒に楽しんでくださったこと。
頂いたたくさんの笑顔が、とても嬉しかったです^^
共演endleapss藤本くん北嶋くん。
ふたりの映像と音楽は、最高でした!
何度も打合せを重ねながら。。。
この公演を一緒に創れて幸せでした^^
エンサウンド菅さん。
音体感抱っこスピーカーで音楽に「触れる」空間を
実現して頂いてありがとうございました^^
そして兵庫県立美術館の皆様。
誰もが共に音楽を楽しむ空間を実現するために、
文字通り奔走頂いてありがとうございました!
「アートは本来フェアであり、誰しもが自由に感じることの出来るもの」
聴覚について自分事として捉えてくださっているのだなぁと感じて、
それが何より嬉しかったです。
準備段階でご協力頂いた方々、
応援してくださった方々、
当日お世話になった方々、
そして暑い中観に来てくださった方々。。。
改めて、こんなにもたくさんの方々のおかげで
この公演が実現できたのだなぁと感謝の気持ちでいっぱいです。
既存の感覚を越えた新しい表現の可能性。
そして、様々な感覚の持ち主が出会い気づきあえる場づくり。
これからも手探りしながら追い続けていきます^^
本当に本当に、ありがとうございました!^^


2013/6/10
手話通訳者研修会 お志事(おしごと)
そして昨日は、
手話通訳者研修会でした。

制度とか行政とか!
難しいけど、
実はリアルに身近なことだと再認識する
今日この頃。
こうやって学ぶ機会があるのは、とても有り難いです^^
勉強もがんばらねば〜
0
手話通訳者研修会でした。

制度とか行政とか!
難しいけど、
実はリアルに身近なことだと再認識する
今日この頃。
こうやって学ぶ機会があるのは、とても有り難いです^^
勉強もがんばらねば〜

2013/5/22
おもうこと お志事(おしごと)
兵庫県立美術館のイベントに、
パソコン要約筆記を付けていただけることに^^
なったはいいものの、
そのために関わってくださる人の多さから
コトの重大さに改めて気づき、
気を引き締めてゆかねばと思っているところです。
公共の施設で手話でパフォーマンスをさせていただくからには、
きちんと情報保障をしたい。
こういうものがあるんだと、こういう生活があるんだと、
普段聞こえと縁遠い生活をしている人にも知ってほしい。
そして手話でパフォーマンスするからこそ、
聞こえない人には手話がまだまだだったり、
知らない人もたくさんいるっていう事実も伝えておきたい。
それが、手話を使ってパフォーマンスしている私にとっての、
社会的な責任(なんていうと話が大きいけど^^;)なんだと、
勝手に思っています。
手話ってきれい、だけで終わりじゃなくてね。
その先にある、必要としている人や生活にまで
思いを馳せてもらえたら^^
美術館にとっても初めてのこと。
いろんな方に、当日無事に投影できるよう、
機材確保の調整や、当日の段取り等
ご尽力いただいてます。
ありがとうございます!
今はまだ、あくまでイレギュラーな事態。
だからいろいろと大変。
いつか、この流れがルーティーンになって、
いろんなイベントに
「あ、要約筆記(手話通訳も)ね。手配しますよはいはい〜」
って、簡単にできるようになればうれしいな^^
0
パソコン要約筆記を付けていただけることに^^
なったはいいものの、
そのために関わってくださる人の多さから
コトの重大さに改めて気づき、
気を引き締めてゆかねばと思っているところです。
公共の施設で手話でパフォーマンスをさせていただくからには、
きちんと情報保障をしたい。
こういうものがあるんだと、こういう生活があるんだと、
普段聞こえと縁遠い生活をしている人にも知ってほしい。
そして手話でパフォーマンスするからこそ、
聞こえない人には手話がまだまだだったり、
知らない人もたくさんいるっていう事実も伝えておきたい。
それが、手話を使ってパフォーマンスしている私にとっての、
社会的な責任(なんていうと話が大きいけど^^;)なんだと、
勝手に思っています。
手話ってきれい、だけで終わりじゃなくてね。
その先にある、必要としている人や生活にまで
思いを馳せてもらえたら^^
美術館にとっても初めてのこと。
いろんな方に、当日無事に投影できるよう、
機材確保の調整や、当日の段取り等
ご尽力いただいてます。
ありがとうございます!
今はまだ、あくまでイレギュラーな事態。
だからいろいろと大変。
いつか、この流れがルーティーンになって、
いろんなイベントに
「あ、要約筆記(手話通訳も)ね。手配しますよはいはい〜」
って、簡単にできるようになればうれしいな^^

2013/5/8
雑感 お志事(おしごと)
理想は高く。でも、現実を俯瞰して。
その場しのぎのモグラ叩き的解決ではなく、
全体と今後を見据えた布石を打っていきたい。
そのためには、どうしたらいいんやろう。
自分の無知・無力さが、もどかしい(- -;
それもこれも、これまでの自分自身の行動のツケ!!
学ぶべきことがいっぱいやぁ(^ ^;(>▽<)
0
その場しのぎのモグラ叩き的解決ではなく、
全体と今後を見据えた布石を打っていきたい。
そのためには、どうしたらいいんやろう。
自分の無知・無力さが、もどかしい(- -;
それもこれも、これまでの自分自身の行動のツケ!!
学ぶべきことがいっぱいやぁ(^ ^;(>▽<)
