2013/7/3
コトバを越えたパフォーマンスを求めて サインアート
ひさ〜しぶりに見たtwitterで見つけたツイート。
演劇的なダンス」には様々なやり方があるが、テキストの意味や説明に寄りかかっている作品も少なくない。それでは原作の翻案の域を出ない「力負け」なのだ。(By乗越たかお)
サインダンスにも、同じことが言えるな。と感じました。
歌詞の翻訳だけでは、それ以上のものはうまれません。
これは、ずっと抱えてきたもどかしさでもあります。
手話は日本語の代替品なんかじゃありません。
それそのものが、生きた言葉であり、
身体と空間に描く、豊かな世界があります。
手話から、語る身体から、視覚から、新しい歌・表現を創りたい!
。。。そんなことを思っていたら、
今度はこんな舞台を発見しました☆
【シレンシオ】
http://www.nevula.co.jp/silenzio/
小野寺修二と首藤康之のタッグで創作される作品。
そこに、女優・原田知世も参加。
ほとんどセリフを使わず、言葉以上に感情を表現する繊細かつ緻密な動きでイメージを紡いでいく。
とのこと。
パントマイマーとダンサーと、女優。
ほとんどセリフを使わず。。。どんな表現の世界が展開されるんでしょうか?
観たい!!!>▽<
1
演劇的なダンス」には様々なやり方があるが、テキストの意味や説明に寄りかかっている作品も少なくない。それでは原作の翻案の域を出ない「力負け」なのだ。(By乗越たかお)
サインダンスにも、同じことが言えるな。と感じました。
歌詞の翻訳だけでは、それ以上のものはうまれません。
これは、ずっと抱えてきたもどかしさでもあります。
手話は日本語の代替品なんかじゃありません。
それそのものが、生きた言葉であり、
身体と空間に描く、豊かな世界があります。
手話から、語る身体から、視覚から、新しい歌・表現を創りたい!
。。。そんなことを思っていたら、
今度はこんな舞台を発見しました☆
【シレンシオ】
http://www.nevula.co.jp/silenzio/
小野寺修二と首藤康之のタッグで創作される作品。
そこに、女優・原田知世も参加。
ほとんどセリフを使わず、言葉以上に感情を表現する繊細かつ緻密な動きでイメージを紡いでいく。
とのこと。
パントマイマーとダンサーと、女優。
ほとんどセリフを使わず。。。どんな表現の世界が展開されるんでしょうか?
観たい!!!>▽<

2013/6/28
7月WSのお知らせ♪ 公演・WS等のお知らせ
===7月WSのお知らせ===
声で歌う人や演技する人がボイストレーニングをするように、
手話の表現には身体のトレーニングやダンスが効果的☆
歌詞に描かれた情景をイメージしながら。。。
身体と空間を使って、
全身で思いっきり表現して楽しみましょうね!!!^^
ちなみに最近は、「身体がほぐれる〜」という、
冒頭のゆるストレッチ部分での効果に、
予想外のうれしいご感想をいただいてます。
手話で歌うベースは、自分の身体。
常にほぐしてメンテして、
より自由で豊かな表現を目指していきましょうね☆
7/3(水)ー210号室
7/17(水)ー411号室
●時間:19時〜20時
●内容:ストレッチ、ダンス基礎、サインダンス&サインアート
●参加費:千円(初めて参加の方は500円)
●場所:三ノ宮、高砂ビルスタジオ
http://www.100ban.jp/map/index/
0
声で歌う人や演技する人がボイストレーニングをするように、
手話の表現には身体のトレーニングやダンスが効果的☆
歌詞に描かれた情景をイメージしながら。。。
身体と空間を使って、
全身で思いっきり表現して楽しみましょうね!!!^^
ちなみに最近は、「身体がほぐれる〜」という、
冒頭のゆるストレッチ部分での効果に、
予想外のうれしいご感想をいただいてます。
手話で歌うベースは、自分の身体。
常にほぐしてメンテして、
より自由で豊かな表現を目指していきましょうね☆
7/3(水)ー210号室
7/17(水)ー411号室
●時間:19時〜20時
●内容:ストレッチ、ダンス基礎、サインダンス&サインアート
●参加費:千円(初めて参加の方は500円)
●場所:三ノ宮、高砂ビルスタジオ
http://www.100ban.jp/map/index/


2013/6/28
大阪大学「からだトーク」 ダンス
先日は、大学に潜入!
大阪大学で、「からだトーク」というゼミ?に
参加させていただきました^^

テーマは、「そわせる」
今回は、お皿、コップ、ペットボトルに「そわせ」て
ダンス&音楽。

触れ続ける「外」を感じながら動くことで、逆に、
身体の「内」の軸とか各部位のつながりや関連性を
強く実感する不思議。
制限は、同時に可能性でもあるのかも?
そんなことを感じました^^
そして、もうひとつ感じたこと。
ダンスするのも、楽器を演奏するのも
同じ「身体」同士。
踊る身体を「見る」「感じる」
踊る動きの軌道と呼吸。
と
音を出すために動く身体の軌道と呼吸。
ダンス/音
別物のようでいて、実は「身体を使う」という
究極の共通項があるなぁと
ここ数年特に感じていたことに
何か一歩触れた感覚。
大阪大学「からだトーク」。ありがとうございました(*^^*)
■からだトーク2013春夏/そわせる
http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/2013/000571.php
0
大阪大学で、「からだトーク」というゼミ?に
参加させていただきました^^

テーマは、「そわせる」
今回は、お皿、コップ、ペットボトルに「そわせ」て
ダンス&音楽。

触れ続ける「外」を感じながら動くことで、逆に、
身体の「内」の軸とか各部位のつながりや関連性を
強く実感する不思議。
制限は、同時に可能性でもあるのかも?
そんなことを感じました^^
そして、もうひとつ感じたこと。
ダンスするのも、楽器を演奏するのも
同じ「身体」同士。
踊る身体を「見る」「感じる」
踊る動きの軌道と呼吸。
と
音を出すために動く身体の軌道と呼吸。
ダンス/音
別物のようでいて、実は「身体を使う」という
究極の共通項があるなぁと
ここ数年特に感じていたことに
何か一歩触れた感覚。
大阪大学「からだトーク」。ありがとうございました(*^^*)
■からだトーク2013春夏/そわせる
http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/2013/000571.php

2013/6/28
映像×ダンス 「カゲム」 情報
映像×ダンス
って、こんなこともできるんですね!
2Dの映像×3Dの身体。
まだまだいろんな可能性がありそう。。。わくわく^^
■ダンスと映像 完全シンクロ アートダンス「カゲム」
http://www.youtube.com/watch?v=WyRN8ATrLS8
0
って、こんなこともできるんですね!
2Dの映像×3Dの身体。
まだまだいろんな可能性がありそう。。。わくわく^^
■ダンスと映像 完全シンクロ アートダンス「カゲム」
http://www.youtube.com/watch?v=WyRN8ATrLS8

2013/6/25
神戸ろうあ協会後援会総会でパフォーマンスでした^^ サインアート
神戸ろうあ協会後援会総会でのパフォーマンス、
終わりました☆
ありがとうございました!
前回の兵庫県立美術館では、
手話を知らない人にはどう見えるんだろう等
不安とプレッシャーでいっぱいでしたが(T_T)
今回はみんな手話がわかる。
なんというか、安心感!(>▽<)
テンション上がって、久しぶりに
ウィッグ付でパフォーマンスさせて頂きました(笑)

やりたい放題の私を、
いつも暖かく見守って頂いてありがとうございます^^
盲ろうの方へも、私のパフォーマンスを
触手話で通訳して伝えていただいてました。
笑顔で楽しんでいただけててよかったです(*^ ^*)
■触手話
(手話を使う相手の手に軽く触りながら、手話を触読する)
いろんな聞こえの人がいて、
様々な方法での情報保障がある。
これまでは、それが当たり前のところで
パフォーマンスをさせて頂いてきました。
美術館で公演をさせて頂いてはじめて、
自分のこの「当たり前」が
世間一般の当たり前ではないことに
ようやく心底気がついて^^;;
周りの方を巻き込んで奔走しながら、
いろいろ考えさせられ、勉強になりました。
そして、普段自分が
どれだけ守られたところで
パフォーマンスさせて頂いてきたのかも。
短期間に両極端なところで公演させて頂いた6月。
これから自分に何が出来るのか?
改めて問い直す、大事な機会を頂いたんだと感じています。
パフォーマンスを磨く。だけではなくて。
これからも、がんばります(^^)/
お声掛け頂いて、ありがとうございました(*^^*)
0
終わりました☆
ありがとうございました!
前回の兵庫県立美術館では、
手話を知らない人にはどう見えるんだろう等
不安とプレッシャーでいっぱいでしたが(T_T)
今回はみんな手話がわかる。
なんというか、安心感!(>▽<)
テンション上がって、久しぶりに
ウィッグ付でパフォーマンスさせて頂きました(笑)

やりたい放題の私を、
いつも暖かく見守って頂いてありがとうございます^^
盲ろうの方へも、私のパフォーマンスを
触手話で通訳して伝えていただいてました。
笑顔で楽しんでいただけててよかったです(*^ ^*)
■触手話
(手話を使う相手の手に軽く触りながら、手話を触読する)
いろんな聞こえの人がいて、
様々な方法での情報保障がある。
これまでは、それが当たり前のところで
パフォーマンスをさせて頂いてきました。
美術館で公演をさせて頂いてはじめて、
自分のこの「当たり前」が
世間一般の当たり前ではないことに
ようやく心底気がついて^^;;
周りの方を巻き込んで奔走しながら、
いろいろ考えさせられ、勉強になりました。
そして、普段自分が
どれだけ守られたところで
パフォーマンスさせて頂いてきたのかも。
短期間に両極端なところで公演させて頂いた6月。
これから自分に何が出来るのか?
改めて問い直す、大事な機会を頂いたんだと感じています。
パフォーマンスを磨く。だけではなくて。
これからも、がんばります(^^)/
お声掛け頂いて、ありがとうございました(*^^*)
