2013/4/15
デフリンピック応援プロジェクト 情報
耳のきこえない人々のオリンピックである
「デフリンピック」
そのデフリンピックの、応援プロジェクトイベントを
見に行きました^^
熱く、真剣な選手たち。
それを応援しサポートする人々。
想いがビシビシ伝わってくる、
すてきなイベントでした☆
手話を知らない相方も、
会場で一緒になって爆笑したり感動したりしたりしてるのを見て、
私も感動!
聞こえても聞こえなくても、
手話を知ってても知らなくても一緒に楽しめ、
広く一般の人の心にも届くイベントだったんだと思います(>▽<)
デフリンピックは国内での認知度が極端に低く(2.8%)、
選手に選出されても、出場に至るまでには数々の困難があり
(会社を休めない、スポンサーがつかないため資金がない等)
出場を断念・辞退せざるを得ない選手もたくさんいるとか。。。
応援プロジェクトを立ち上げた岡本かおりさん
手話ダンスチームHAND SIGNによるデフリンピック応援歌「DREAM STAGE」
ぷ〜&み〜の手話漫才
oioiの司会と映像
そしてステージをがっちりサポートした会場&裏方スタッフたち
お疲れさまでした!
これからも応援しますp(^ ^)q
以下、Facebookのデフリンピック応援プロジェクトチーム近況より、転載。
-----------------
皆さんはデフリンピックをご存知でしょうか?
昨年は、ロンドンオリンピック、身体障害者のオリンピックであるパラリンピックで盛り上がりましたね。
今年の7月は、耳のきこえない人々のオリンピックであるデフリンピックがブルガリアのソフィアで開催されます。
日本選手団を派遣する全日本ろうあ連盟は各競技団体と連携して代表選手の選考を進めているところです。
しかし、デフリンピックのことをご存知でいらっしゃらない方々が多く、「オリンピックに出る」「パラリンピックに出る」と言えば、誰もがすぐに理解し応援してくださるのに対して、「デフリンピックに出る」と言っても、まわりの人々に理解して頂けることが少なく、そのために強化合宿などに参加するために職場に休暇を申し出るにも躊躇してしまう選手候補が多いという現実があります。
そこで、私たちは、全日本ろうあ連盟スポーツ委員会のご指導のもと、「デフリンピック応援プロジェクトチーム」を立ち上げました。
日本におけるデフリンピックの知名度をあげ、日本代表選手やコーチ・スタッフの皆さんが強化と派遣の取組みに専念できる環境の改善に少しでもつなげられるように、そして子ども達にはデフリンピックに出たいという夢を持って頂きたいと,私たちはお手伝いをして行きます。
手話で伝えるパフォーマンスグループのHAND SIGN(ハンドサイン)も、このプロジェクトに賛同して、公式サポーターとして、デフリンピック日本選手団応援テーマソング(申請中)を制作してくださることになりました。
HAND SIGN(ハンドサイン)のホームページはこちら↓
http://www.hand-sign.com/
皆さんも、私たちと一緒にデフリンピックを盛り上げていきましょう!
デフリンピック応援プロジェクトチーム一同
代表者:岡本かおり、大杉豊
事務局:中村祥子、渡部妙子
原文は、こちら↓
http://www.facebook.com/JDPPT/posts/446375612098658
0
「デフリンピック」
そのデフリンピックの、応援プロジェクトイベントを
見に行きました^^
熱く、真剣な選手たち。
それを応援しサポートする人々。
想いがビシビシ伝わってくる、
すてきなイベントでした☆
手話を知らない相方も、
会場で一緒になって爆笑したり感動したりしたりしてるのを見て、
私も感動!
聞こえても聞こえなくても、
手話を知ってても知らなくても一緒に楽しめ、
広く一般の人の心にも届くイベントだったんだと思います(>▽<)
デフリンピックは国内での認知度が極端に低く(2.8%)、
選手に選出されても、出場に至るまでには数々の困難があり
(会社を休めない、スポンサーがつかないため資金がない等)
出場を断念・辞退せざるを得ない選手もたくさんいるとか。。。
応援プロジェクトを立ち上げた岡本かおりさん
手話ダンスチームHAND SIGNによるデフリンピック応援歌「DREAM STAGE」
ぷ〜&み〜の手話漫才
oioiの司会と映像
そしてステージをがっちりサポートした会場&裏方スタッフたち
お疲れさまでした!
これからも応援しますp(^ ^)q
以下、Facebookのデフリンピック応援プロジェクトチーム近況より、転載。
-----------------
皆さんはデフリンピックをご存知でしょうか?
昨年は、ロンドンオリンピック、身体障害者のオリンピックであるパラリンピックで盛り上がりましたね。
今年の7月は、耳のきこえない人々のオリンピックであるデフリンピックがブルガリアのソフィアで開催されます。
日本選手団を派遣する全日本ろうあ連盟は各競技団体と連携して代表選手の選考を進めているところです。
しかし、デフリンピックのことをご存知でいらっしゃらない方々が多く、「オリンピックに出る」「パラリンピックに出る」と言えば、誰もがすぐに理解し応援してくださるのに対して、「デフリンピックに出る」と言っても、まわりの人々に理解して頂けることが少なく、そのために強化合宿などに参加するために職場に休暇を申し出るにも躊躇してしまう選手候補が多いという現実があります。
そこで、私たちは、全日本ろうあ連盟スポーツ委員会のご指導のもと、「デフリンピック応援プロジェクトチーム」を立ち上げました。
日本におけるデフリンピックの知名度をあげ、日本代表選手やコーチ・スタッフの皆さんが強化と派遣の取組みに専念できる環境の改善に少しでもつなげられるように、そして子ども達にはデフリンピックに出たいという夢を持って頂きたいと,私たちはお手伝いをして行きます。
手話で伝えるパフォーマンスグループのHAND SIGN(ハンドサイン)も、このプロジェクトに賛同して、公式サポーターとして、デフリンピック日本選手団応援テーマソング(申請中)を制作してくださることになりました。
HAND SIGN(ハンドサイン)のホームページはこちら↓
http://www.hand-sign.com/
皆さんも、私たちと一緒にデフリンピックを盛り上げていきましょう!
デフリンピック応援プロジェクトチーム一同
代表者:岡本かおり、大杉豊
事務局:中村祥子、渡部妙子
原文は、こちら↓
http://www.facebook.com/JDPPT/posts/446375612098658


トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ