椎茸栽培 身辺雑記
蒟蒻畑(こんにゃくばたけ)を買って食べようとすると、

こんなすごいことが書いてあります。
「お子様やご高齢の方は たべないでください」

これは、2008年に、このゼリーで
窒息事故が起きたため、
5か月ほど製造を休止し、
製造販売を再開した時、
注意書きとして書かれたもの。

ゼリー自体の弾力も以前より柔らかくするなど、
調整が加えられているそうです。
お話は変わって、家に送られてきた箱。

開けてみると、

こんな箱が出て来ました。

中身は、これ。

椎茸栽培キット。

栽培の仕方が書いてあります。

指示に従い、家の中の「冷暗所」である
玄関に置いておいたところ、
みるみるうちに増えて、


最後は、こんなに。



収穫して、

いただきました。
2週間ほど休ませると、
また増えるそうです。

こんなすごいことが書いてあります。
「お子様やご高齢の方は たべないでください」

これは、2008年に、このゼリーで
窒息事故が起きたため、
5か月ほど製造を休止し、
製造販売を再開した時、
注意書きとして書かれたもの。

ゼリー自体の弾力も以前より柔らかくするなど、
調整が加えられているそうです。
お話は変わって、家に送られてきた箱。

開けてみると、

こんな箱が出て来ました。

中身は、これ。

椎茸栽培キット。

栽培の仕方が書いてあります。

指示に従い、家の中の「冷暗所」である
玄関に置いておいたところ、
みるみるうちに増えて、


最後は、こんなに。



収穫して、

いただきました。
2週間ほど休ませると、
また増えるそうです。
今年の花見 身辺雑記
毎年、この時期には、花見に出かけるのですが、
今年は清澄庭園、と思っていたら、
閉園中だったため、
結局、↓ここへ。

隅田公園です。

吾妻橋を渡って、

隅田川を越え、

墨田区側へ。

こちらも、満開です。

おや、この像は

勝安芳こと勝海舟。

このあたりは0メートル地帯。

広い公園には

禁止だというのに、宴会を開く人たちが。

池と東京スカイツリー。

川沿いの桜。



言問橋(ことといばし)を渡って台東区側へ。

「言問」という名称は
在原業平の詠んだ、
名にし負はばいざこと問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと
という歌に因むといわれていますが、
諸説あります。
台東区側の桜。



浅草寺へは、脇の二天門から。

お寺の中に神社があるという、日本の不思議。

本堂です。

本堂から仲見世方面を。

みんな、何を願うのか。

今もはとバスの重要コースです。

花やしき通りに抜けます。

ここが花やしき。

六区は、昔、東京一の繁華街でした。

それにしても、「ブロードウェイ」とは、よくつけたものです。

東洋館と


隣は浅草演芸場。


仲見世。

雷門。

その後、浅草線で三田まで行き、
三田線に乗り換えて、白金高輪に。

目当ては、この洋菓子店パッション・ドゥ・ローズ。

バラの花言葉である「情熱」より、
「お菓子に関わる全てのことに情熱を持って取り組む」
という気持ちを込めて店名をつけたそうです。

わざわざここまで足を延ばしたのは、
カミさんが「サバランを食べたい」というのですが、
最近、サバランを扱う店が少なく、

新聞とテレビで紹介された、このお店まで来た次第。

5つも買ってしまいました。

このお店のホームページは、↓をクリック。
https://www.roseroyal.net/
今年は清澄庭園、と思っていたら、
閉園中だったため、
結局、↓ここへ。

隅田公園です。

吾妻橋を渡って、

隅田川を越え、

墨田区側へ。

こちらも、満開です。

おや、この像は

勝安芳こと勝海舟。

このあたりは0メートル地帯。

広い公園には

禁止だというのに、宴会を開く人たちが。

池と東京スカイツリー。

川沿いの桜。



言問橋(ことといばし)を渡って台東区側へ。

「言問」という名称は
在原業平の詠んだ、
名にし負はばいざこと問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと
という歌に因むといわれていますが、
諸説あります。
台東区側の桜。



浅草寺へは、脇の二天門から。

お寺の中に神社があるという、日本の不思議。

本堂です。

本堂から仲見世方面を。

みんな、何を願うのか。

今もはとバスの重要コースです。

花やしき通りに抜けます。

ここが花やしき。

六区は、昔、東京一の繁華街でした。

それにしても、「ブロードウェイ」とは、よくつけたものです。

東洋館と


隣は浅草演芸場。


仲見世。

雷門。

その後、浅草線で三田まで行き、
三田線に乗り換えて、白金高輪に。

目当ては、この洋菓子店パッション・ドゥ・ローズ。

バラの花言葉である「情熱」より、
「お菓子に関わる全てのことに情熱を持って取り組む」
という気持ちを込めて店名をつけたそうです。

わざわざここまで足を延ばしたのは、
カミさんが「サバランを食べたい」というのですが、
最近、サバランを扱う店が少なく、

新聞とテレビで紹介された、このお店まで来た次第。

5つも買ってしまいました。

このお店のホームページは、↓をクリック。
https://www.roseroyal.net/
ブログ終了? 引っ越し? 身辺雑記
ブログ運営会社から、衝撃的な通知が。
私のブログはteacup. という運営会社に委託しているのですが、
そのteacup. が、
8月1日をもって、
サービスを終了することになった、というのです。
いつかは、こういう日が来ることは、
他のブログ閉鎖の情報などで覚悟はしていましたが、
本当にそういう時が来てしまいました。
運営会社は、
○ブログをお持ちのパソコンにエクスポートできる。
○推奨ブログに引っ越しできる。
と提案されていますが、
エクスポートでは画像の移行は不可なので、
写真の多い私のブログでは不十分。
引っ越しは、画像は引き継げますが、
一回の引っ越しは10メガバイトが上限、
しかも、1日3回まで、
という制限付き。
使用量4.29ギガバイトもある私のブログを全部引っ越すには、
途方もない日数が必要です。
しかも、8月1日以降、
今までのブログに投稿した内容は、
全て消去されてしまうというのです。
2005年10月25日から
16年5カ月、
総投稿数5029枚、
総画像数6万9901枚の
ブログの大半が消え失せる!
こんな残酷なことがあるでしょうか。
勤めていた頃は、
退社後の家で、
夜遅くまで書いていたのです。
アカデミー賞授賞式の日など、
朝5時までかかって更新しましたのに。
と嘆いていても仕方ありません。
現実を受け入れないと。
ブログ運営会社には、
新規投稿はできなくても、
過去のブログを保存しておいてもらって、
閲覧だけでも出来るようにしてもらえないか、
有料でもいい、
と提案しているのですが、
まあ、会社としては、
全サービスを終了させる意向と思われます。
そこで、ブログをまるごと
パソコンにダウンロードすることはできないのだろうか、
と探してみると、
複数のフリー・プログラムがあることが分かりました。
終了間際のサイトなどを
丸ごとダウンロードしたりするのに使われるもので、
ブログも丸ごと、画像も取り込めるらしい。
そこで、この数日は、パソコンとにらめっこ。
WeBox、GetHTMLW、ホームページクローンなど
いろいろ試してみたが、どうもうまくいかない。
最終的にHTTracというのが、有効でした。
プログラムをダウンロード、インストールして、
画面を立ち上げ、指定項目を埋めると、
ダウンロードが始まりましたが、
ものすごく時間がかかる。
まあ、4.29ギガバイトもあるから当然ですが、
5時間を過ぎると、ちょっと心配になりました。
しかも、使用容量は4ギガバイトなど越えて、
10ギガバイトまで行っている。
どうやら、ページ丸ごとダウンロードし、
周辺のデザイン部分も全部取り込んでいるらしい。
5時間半ほどかかって、ダウンロードが終了。
次はアクセス方法。
これがなかなか難物で、
ようやく出来るようになると、
画面に数字の列が。
そこをクリックすると、ブログの画像が現れました
番号ひとつで1日に対応。
パソコンをオフラインにして、パソコン内蔵を確認。
ただ、検索機能や日にち指定やアーカイブは無効に。
まあ、それはパソコンの内蔵データだから仕方ありません。
とにかく、画像込みで、各ページが再現できたのはありがたい。
と、ここで問題が。
よく見ると、番号が2から2018までがない。
日にちでいうと、
2010年1月18日以前がダウンロードされていないのです。
件数にして、1270枚。
ダウンロードできたのは、3427枚分だけ。
これが再ダウンロード出来るか、
明日から、またパソコンでにらめっこになります。
そこでお知らせ。
準備でき次第、
このブログは、他の運営会社に引っ越します。
URLは、その時点で変更になります。
引っ越し後は、新規投稿は新ブログで行います。
旧ブログは、見ることは出来ますが、
8月1日をもって閲覧できなくなります。
読者の皆様には、
引っ越した段階で、
旧ブログ上で、新しいURLをお知らせいたします。
名称の「空飛ぶ自由人」は変わりません。
(最近は、飛びませんが)
写真の掲載もどうなるか分かりません。
なにより困るのは、
昔のブログの引用が出来なくなることです。
それも時代の流れ、
仕方ありませんが。
新ブログになりましても、
以前同様、ご愛顧くださるよう、
お願いいたします。
私のブログはteacup. という運営会社に委託しているのですが、
そのteacup. が、
8月1日をもって、
サービスを終了することになった、というのです。
いつかは、こういう日が来ることは、
他のブログ閉鎖の情報などで覚悟はしていましたが、
本当にそういう時が来てしまいました。
運営会社は、
○ブログをお持ちのパソコンにエクスポートできる。
○推奨ブログに引っ越しできる。
と提案されていますが、
エクスポートでは画像の移行は不可なので、
写真の多い私のブログでは不十分。
引っ越しは、画像は引き継げますが、
一回の引っ越しは10メガバイトが上限、
しかも、1日3回まで、
という制限付き。
使用量4.29ギガバイトもある私のブログを全部引っ越すには、
途方もない日数が必要です。
しかも、8月1日以降、
今までのブログに投稿した内容は、
全て消去されてしまうというのです。
2005年10月25日から
16年5カ月、
総投稿数5029枚、
総画像数6万9901枚の
ブログの大半が消え失せる!
こんな残酷なことがあるでしょうか。
勤めていた頃は、
退社後の家で、
夜遅くまで書いていたのです。
アカデミー賞授賞式の日など、
朝5時までかかって更新しましたのに。
と嘆いていても仕方ありません。
現実を受け入れないと。
ブログ運営会社には、
新規投稿はできなくても、
過去のブログを保存しておいてもらって、
閲覧だけでも出来るようにしてもらえないか、
有料でもいい、
と提案しているのですが、
まあ、会社としては、
全サービスを終了させる意向と思われます。
そこで、ブログをまるごと
パソコンにダウンロードすることはできないのだろうか、
と探してみると、
複数のフリー・プログラムがあることが分かりました。
終了間際のサイトなどを
丸ごとダウンロードしたりするのに使われるもので、
ブログも丸ごと、画像も取り込めるらしい。
そこで、この数日は、パソコンとにらめっこ。
WeBox、GetHTMLW、ホームページクローンなど
いろいろ試してみたが、どうもうまくいかない。
最終的にHTTracというのが、有効でした。
プログラムをダウンロード、インストールして、
画面を立ち上げ、指定項目を埋めると、
ダウンロードが始まりましたが、
ものすごく時間がかかる。
まあ、4.29ギガバイトもあるから当然ですが、
5時間を過ぎると、ちょっと心配になりました。
しかも、使用容量は4ギガバイトなど越えて、
10ギガバイトまで行っている。
どうやら、ページ丸ごとダウンロードし、
周辺のデザイン部分も全部取り込んでいるらしい。
5時間半ほどかかって、ダウンロードが終了。
次はアクセス方法。
これがなかなか難物で、
ようやく出来るようになると、
画面に数字の列が。
そこをクリックすると、ブログの画像が現れました
番号ひとつで1日に対応。
パソコンをオフラインにして、パソコン内蔵を確認。
ただ、検索機能や日にち指定やアーカイブは無効に。
まあ、それはパソコンの内蔵データだから仕方ありません。
とにかく、画像込みで、各ページが再現できたのはありがたい。
と、ここで問題が。
よく見ると、番号が2から2018までがない。
日にちでいうと、
2010年1月18日以前がダウンロードされていないのです。
件数にして、1270枚。
ダウンロードできたのは、3427枚分だけ。
これが再ダウンロード出来るか、
明日から、またパソコンでにらめっこになります。
そこでお知らせ。
準備でき次第、
このブログは、他の運営会社に引っ越します。
URLは、その時点で変更になります。
引っ越し後は、新規投稿は新ブログで行います。
旧ブログは、見ることは出来ますが、
8月1日をもって閲覧できなくなります。
読者の皆様には、
引っ越した段階で、
旧ブログ上で、新しいURLをお知らせいたします。
名称の「空飛ぶ自由人」は変わりません。
(最近は、飛びませんが)
写真の掲載もどうなるか分かりません。
なにより困るのは、
昔のブログの引用が出来なくなることです。
それも時代の流れ、
仕方ありませんが。
新ブログになりましても、
以前同様、ご愛顧くださるよう、
お願いいたします。
韓豚屋・有楽町店 身辺雑記
今日は昼頃、有楽町に出かけ、

晴海通りを渡って、
線路沿いに帝国ホテル方面に進んだところにある

線路下の、このお店に。

韓豚屋(ハンテジヤ)と申します。

店内の様子。

すっかり韓国現地の雰囲気。

韓国家庭料理・豚肉料理・屋台料理の3つにこだわっており、
本場韓国の味を、本場の食べ方で堪能して頂くために、
店内は屋台スタイルを採用。
溶岩石プレートから食器、
一部調味料など韓国から直接仕入れています。

たしかに、ソウルで
こういうテーブルの店で食べたことがあります。

ランチメニューは900円くらい。

ランチタイムは、サラダとスープとドリンクが自由なのは嬉しい。

注文したのはチゲ定食で、
ソウルで食べるのと同じ味。

壁に貼ってある写真は?

キム・ジュンスだ!

BGMもジュンスの最新アルバム。

実は、この店、支店長がジュンスのファンなのです。

そのことを先週、この店で食事をした娘が発見。
そこで、私が本日偵察に。

「今、韓豚屋にいる」
と娘にメールすると、
「店長に声かけて」と。
「どれか分からない」と返信すると、
「めがねをかけた長身の人」。

ああ、あの人だな、
と目星を付けて、声をかけました。

ランチの客も一段落した店内で、
店長とジュンス談義で盛り上がりました。

娘のツイッターのフォロワーさんだったことも判明。
娘のツイッターは、ジュンスファンの間では
沢山のフォロワーがいるのです。
先週、娘が韓豚屋に行ったことは、
店長もツイッターで把握していました。
その上、インド旅行したことまで知っていました。
男性とジュンスの話をすることは
めったになく、
しかも年配の人間で、
家族全員ジュンスファンということで、
大変喜ばれました。
ジュンスの東京・横浜公演は全部家族で行っている、
韓国のミュージカルも全部観ていると言うと、
いたく感激。
ファンが来た時は、
このモニターにジュンスのコンサートのDVDを流すそうです。

現地の韓国料理を味わえる店、
韓豚屋のホームページは、↓をクリック。
http://www.hantejiya.jp/

晴海通りを渡って、
線路沿いに帝国ホテル方面に進んだところにある

線路下の、このお店に。

韓豚屋(ハンテジヤ)と申します。

店内の様子。

すっかり韓国現地の雰囲気。

韓国家庭料理・豚肉料理・屋台料理の3つにこだわっており、
本場韓国の味を、本場の食べ方で堪能して頂くために、
店内は屋台スタイルを採用。
溶岩石プレートから食器、
一部調味料など韓国から直接仕入れています。

たしかに、ソウルで
こういうテーブルの店で食べたことがあります。

ランチメニューは900円くらい。

ランチタイムは、サラダとスープとドリンクが自由なのは嬉しい。

注文したのはチゲ定食で、
ソウルで食べるのと同じ味。

壁に貼ってある写真は?

キム・ジュンスだ!

BGMもジュンスの最新アルバム。

実は、この店、支店長がジュンスのファンなのです。

そのことを先週、この店で食事をした娘が発見。
そこで、私が本日偵察に。

「今、韓豚屋にいる」
と娘にメールすると、
「店長に声かけて」と。
「どれか分からない」と返信すると、
「めがねをかけた長身の人」。

ああ、あの人だな、
と目星を付けて、声をかけました。

ランチの客も一段落した店内で、
店長とジュンス談義で盛り上がりました。

娘のツイッターのフォロワーさんだったことも判明。
娘のツイッターは、ジュンスファンの間では
沢山のフォロワーがいるのです。
先週、娘が韓豚屋に行ったことは、
店長もツイッターで把握していました。
その上、インド旅行したことまで知っていました。
男性とジュンスの話をすることは
めったになく、
しかも年配の人間で、
家族全員ジュンスファンということで、
大変喜ばれました。
ジュンスの東京・横浜公演は全部家族で行っている、
韓国のミュージカルも全部観ていると言うと、
いたく感激。
ファンが来た時は、
このモニターにジュンスのコンサートのDVDを流すそうです。

現地の韓国料理を味わえる店、
韓豚屋のホームページは、↓をクリック。
http://www.hantejiya.jp/
高校のクラス会 身辺雑記
今日、「上京」してみると、
駅や町に警官の数がやたらと多い。

伊勢志摩サミットに対する警戒らしい。

コインロッカーも赤ランプ。

25日から27日まで使用禁止の紙が貼られています。

そんな状況の中、
秋葉原で修理に出したデジカメをピックアップした後、
蒲田経由で池上駅へ。

本門寺通りを通って、

ここが目的地。

「貸し切り」の表示が出ています。

そうです、
小山台高校昭和41年卒業3年H組のクラス会が行われたのです。
小山台高校といえば、
昔の府立八中で、
当時は日比谷高校と並んで、
屈指の進学校。
昭和41年の東大合格者41名はベスト11位。
2年ほど前、
高校野球の選抜大会の出場校に選ばれ、
「都立高校初の選抜出場」と話題になりました。
その時のことは、↓をクリック。
http://star.ap.teacup.com/applet/shokuniku/20140321/archive
団塊の世代ですから、
1学年10クラスあって、
しかも1クラス52名もいました。
その中で既に8名が亡くなっています。
残りの44名中、
今日は21名が出席。
出席率がいいのは、
元々実家が東京にあり、
住まいは東京近郊が多いからです。
(東京18 神奈川10 千葉・埼玉2 茨城・栃木・山梨・京都1
シンガポール1 不明7)
今までも2年ごと位の頻度でクラス会を開いてきましたが、
今年は卒業後50年の節目に当たります。
まずは乾杯。

このような料理を食べながら、
しばし歓談。




途中から各自の近況報告になりました。

まだ現役の人も2、3いますが、
ほとんどが定年退職済み。
そのハッピーリタイアライフが聞けて興味深かったです。
ヨットやテニスやバトミントン、
マージャン、ウクレレ、料理教室、菜園等の
趣味に生きる人が多かったですが、
民生委員や商店会長、調停委員、司法委員、町会会長、
団地の外国人に日本語を教える、などの
ボランティアで多忙を極める人も。
この年齢層が集まると、
「病気自慢」「孫自慢」が多くなるものですが、
それは意外に少なく、
健康な人が多いようでした。
しかし、中にはご夫婦で病院通いで、
「私たちのデイトは病院。
お食事も病院レストラン」
と笑う方もいました。
猫の腎臓病で毎週病院通い、
などという人も。
中には、年下のご主人があと3年で定年なので、
それが楽しみ、というご婦人もいました。
孫との生活が楽しみ、という人もいれば、
孫を預けられるのが苦痛、という人もおり、
4人の子供で孫が7人という人も。
残りの人生を3分割し、
3分の1を仕事、3分の1をボランティア、
3分の1を趣味に、と計画する人。
「平均寿命は80歳を越えても、
健康年齢は70歳と少々。
生きているうちに人生をエンジョイしよう」
という意見も。
pasmoをなくさないように、首から下げ、
必要なものはポケットに入れ、
忘れるので、荷物は持たない、という人も。
しかし、やはり年齢と共に迫り来るものは考えざるを得ず、
「来ないとみんなに会えない、
今後どうなるか分からないから」
出席したという人や
「皆さんの顔をよく覚えておきたい」
という人も。
52名中既に8名が鬼籍に入り、
昨年一人、一昨年も一人亡くなっているという現実が
やはり身につまされるようでした。
「次回、何人いなくなるか」
という冗談も。
卒業後50年。
それぞれの50年。
どんな50年だったか、
一人一人と夜を徹して話してみたい気がしますが、
苦労も悲しみも喜びも
全て包み込んでいるその顔には
豊かな人生の重みが感じられました。
高校時代といえば、
黄金時代。
少なくとも私にはそうでした。
その光輝く日々を共有した仲間たちだけに許される
暖かい雰囲気に包まれた一日でした。
最後は記念撮影。

お許しを得て、ここに掲載します。
前回のクラス会は、↓をクリック。
http://star.ap.teacup.com/applet/shokuniku/20120226/archive
その前は、↓をクリック。
http://star.ap.teacup.com/applet/shokuniku/20060625/archive
クラス会を祝うかのように、

美しい夕焼けが出ました。

駅や町に警官の数がやたらと多い。

伊勢志摩サミットに対する警戒らしい。

コインロッカーも赤ランプ。

25日から27日まで使用禁止の紙が貼られています。

そんな状況の中、
秋葉原で修理に出したデジカメをピックアップした後、
蒲田経由で池上駅へ。

本門寺通りを通って、

ここが目的地。

「貸し切り」の表示が出ています。

そうです、
小山台高校昭和41年卒業3年H組のクラス会が行われたのです。
小山台高校といえば、
昔の府立八中で、
当時は日比谷高校と並んで、
屈指の進学校。
昭和41年の東大合格者41名はベスト11位。
2年ほど前、
高校野球の選抜大会の出場校に選ばれ、
「都立高校初の選抜出場」と話題になりました。
その時のことは、↓をクリック。
http://star.ap.teacup.com/applet/shokuniku/20140321/archive
団塊の世代ですから、
1学年10クラスあって、
しかも1クラス52名もいました。
その中で既に8名が亡くなっています。
残りの44名中、
今日は21名が出席。
出席率がいいのは、
元々実家が東京にあり、
住まいは東京近郊が多いからです。
(東京18 神奈川10 千葉・埼玉2 茨城・栃木・山梨・京都1
シンガポール1 不明7)
今までも2年ごと位の頻度でクラス会を開いてきましたが、
今年は卒業後50年の節目に当たります。
まずは乾杯。

このような料理を食べながら、
しばし歓談。




途中から各自の近況報告になりました。

まだ現役の人も2、3いますが、
ほとんどが定年退職済み。
そのハッピーリタイアライフが聞けて興味深かったです。
ヨットやテニスやバトミントン、
マージャン、ウクレレ、料理教室、菜園等の
趣味に生きる人が多かったですが、
民生委員や商店会長、調停委員、司法委員、町会会長、
団地の外国人に日本語を教える、などの
ボランティアで多忙を極める人も。
この年齢層が集まると、
「病気自慢」「孫自慢」が多くなるものですが、
それは意外に少なく、
健康な人が多いようでした。
しかし、中にはご夫婦で病院通いで、
「私たちのデイトは病院。
お食事も病院レストラン」
と笑う方もいました。
猫の腎臓病で毎週病院通い、
などという人も。
中には、年下のご主人があと3年で定年なので、
それが楽しみ、というご婦人もいました。
孫との生活が楽しみ、という人もいれば、
孫を預けられるのが苦痛、という人もおり、
4人の子供で孫が7人という人も。
残りの人生を3分割し、
3分の1を仕事、3分の1をボランティア、
3分の1を趣味に、と計画する人。
「平均寿命は80歳を越えても、
健康年齢は70歳と少々。
生きているうちに人生をエンジョイしよう」
という意見も。
pasmoをなくさないように、首から下げ、
必要なものはポケットに入れ、
忘れるので、荷物は持たない、という人も。
しかし、やはり年齢と共に迫り来るものは考えざるを得ず、
「来ないとみんなに会えない、
今後どうなるか分からないから」
出席したという人や
「皆さんの顔をよく覚えておきたい」
という人も。
52名中既に8名が鬼籍に入り、
昨年一人、一昨年も一人亡くなっているという現実が
やはり身につまされるようでした。
「次回、何人いなくなるか」
という冗談も。
卒業後50年。
それぞれの50年。
どんな50年だったか、
一人一人と夜を徹して話してみたい気がしますが、
苦労も悲しみも喜びも
全て包み込んでいるその顔には
豊かな人生の重みが感じられました。
高校時代といえば、
黄金時代。
少なくとも私にはそうでした。
その光輝く日々を共有した仲間たちだけに許される
暖かい雰囲気に包まれた一日でした。
最後は記念撮影。

お許しを得て、ここに掲載します。
前回のクラス会は、↓をクリック。
http://star.ap.teacup.com/applet/shokuniku/20120226/archive
その前は、↓をクリック。
http://star.ap.teacup.com/applet/shokuniku/20060625/archive
クラス会を祝うかのように、

美しい夕焼けが出ました。
