『her/世界でひとつの彼女』 映画関係
〔映画紹介〕

近未来のロサンゼルス。
セオドア(ホアキン・フェニックス)は
手紙の代筆ライターをしていた。
彼の書く手紙は
しゃれた表現で相手の心の琴線に触れ、評価が高い。
しかし、実生活は
妻キャサリン(ルーニー・マーラ)と別居し、
孤独に責めさいなまれる毎日だった。
そんなある日、
パソコンのOSを、新しい人工知能(AI)型に代えてみたところ、
新しい世界が広がる。

その人工知能のサマンサ(スカーレット・ヨハンソン)とは
声だけのやり取りだが、
当意即妙の対話、あふれるユーモア、思いやりがあふれ、
しかもセクシー。
離婚問題など、セオドアの抱える問題の相談にも乗ってくれる。
毎日サマンサと会話するうちに、
セオドアはサマンサの魅力のとりこになり、
恋心さえ抱くようになる・・・。

セオドアはスマホを胸に差し込み、
スマホのカメラで映像をサマンサに送りながら
デートも楽しむが、
背景の町の中の様子で
スマホに話しかける人々の姿が映っている。
ということは、このAI型OS、
相当普及しているに違いない。
今の日本で、電車の中で、喫茶店で、あるいは歩きながら
スマホの画面に見入る若者たちを見ると、
近く映画に描かれたことも現実にあるかもしれない、
と震撼させるに足りるものがある。

一つのアイデアを説得力あるものにした脚本、
引きつけてやまない力のある映像が素晴らしい。
そもそもセオドアの職業である手紙の代筆ライターが
その「幻想」の送り出し側だということは、皮肉が効いている。
後半の展開は、
そうなるだろうと予測できるが、
現実にそうなってみると、
人工知能型OSの宿命とも言えるもので、
その陥穽にはまったセオドアの立場が切なくなる。
セオドアの孤独は、現代人の孤独だ。
鬼才スパイク・ジョーンズ監督が
アカデミー賞脚本賞を受賞したSFラブストーリー。
ホアキン・フェニックスの演技が素晴らしく、
ほとんどが彼のアップなのに画面に力がみなぎる。

スカーレット・ヨハンソンの声も魅力的。
こんな声で語りかけられたら、男はイチコロだろう。
ちなみに、サマンサの声は、
撮影中はサマンサ・モートンが演じたが、
後でスカーレット・ヨハンソンの声に差し替えられた。
サマンサ・モートンといえば、
「ギター弾きの恋」(1999) でアカデミー助演女優賞にノミネート、
「イン・アメリカ/ 三つの小さな願いごと」(2003)で
アカデミー主演女優賞にノミネートされた
れっきとしたキャリアのある女優。
その収録済の声さえ
もっとふさわしいと判断して
別な女優の声に吹き替える、
しかもそれで高い評価を得るとは、
アメリカの映画人の決断は賞賛に値する。
5段階評価の「4.5」。
予告編は↓をクリック。
http://www.youtube.com/watch?v=c9G4cRTov5E&feature=player_embedded
これで先のアカデミー賞の作品賞候補9作品を観たわけだが、
「アメリカン・ハッスル」「キャプテン・フィリップス」
「ダラス・バイヤーズ・クラブ」「ゼロ・グラビティ」
「her/世界でひとつの彼女」「ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅」
「あなたを抱きしめる日まで」「それでも夜は明ける」
「ウルフ・オブ・ウォールストリート」
と粒揃い。
本当にアメリカ映画は幅広い。

近未来のロサンゼルス。
セオドア(ホアキン・フェニックス)は
手紙の代筆ライターをしていた。
彼の書く手紙は
しゃれた表現で相手の心の琴線に触れ、評価が高い。
しかし、実生活は
妻キャサリン(ルーニー・マーラ)と別居し、
孤独に責めさいなまれる毎日だった。
そんなある日、
パソコンのOSを、新しい人工知能(AI)型に代えてみたところ、
新しい世界が広がる。

その人工知能のサマンサ(スカーレット・ヨハンソン)とは
声だけのやり取りだが、
当意即妙の対話、あふれるユーモア、思いやりがあふれ、
しかもセクシー。
離婚問題など、セオドアの抱える問題の相談にも乗ってくれる。
毎日サマンサと会話するうちに、
セオドアはサマンサの魅力のとりこになり、
恋心さえ抱くようになる・・・。

セオドアはスマホを胸に差し込み、
スマホのカメラで映像をサマンサに送りながら
デートも楽しむが、
背景の町の中の様子で
スマホに話しかける人々の姿が映っている。
ということは、このAI型OS、
相当普及しているに違いない。
今の日本で、電車の中で、喫茶店で、あるいは歩きながら
スマホの画面に見入る若者たちを見ると、
近く映画に描かれたことも現実にあるかもしれない、
と震撼させるに足りるものがある。

一つのアイデアを説得力あるものにした脚本、
引きつけてやまない力のある映像が素晴らしい。
そもそもセオドアの職業である手紙の代筆ライターが
その「幻想」の送り出し側だということは、皮肉が効いている。
後半の展開は、
そうなるだろうと予測できるが、
現実にそうなってみると、
人工知能型OSの宿命とも言えるもので、
その陥穽にはまったセオドアの立場が切なくなる。
セオドアの孤独は、現代人の孤独だ。
鬼才スパイク・ジョーンズ監督が
アカデミー賞脚本賞を受賞したSFラブストーリー。
ホアキン・フェニックスの演技が素晴らしく、
ほとんどが彼のアップなのに画面に力がみなぎる。

スカーレット・ヨハンソンの声も魅力的。
こんな声で語りかけられたら、男はイチコロだろう。
ちなみに、サマンサの声は、
撮影中はサマンサ・モートンが演じたが、
後でスカーレット・ヨハンソンの声に差し替えられた。
サマンサ・モートンといえば、
「ギター弾きの恋」(1999) でアカデミー助演女優賞にノミネート、
「イン・アメリカ/ 三つの小さな願いごと」(2003)で
アカデミー主演女優賞にノミネートされた
れっきとしたキャリアのある女優。
その収録済の声さえ
もっとふさわしいと判断して
別な女優の声に吹き替える、
しかもそれで高い評価を得るとは、
アメリカの映画人の決断は賞賛に値する。
5段階評価の「4.5」。
予告編は↓をクリック。
http://www.youtube.com/watch?v=c9G4cRTov5E&feature=player_embedded
これで先のアカデミー賞の作品賞候補9作品を観たわけだが、
「アメリカン・ハッスル」「キャプテン・フィリップス」
「ダラス・バイヤーズ・クラブ」「ゼロ・グラビティ」
「her/世界でひとつの彼女」「ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅」
「あなたを抱きしめる日まで」「それでも夜は明ける」
「ウルフ・オブ・ウォールストリート」
と粒揃い。
本当にアメリカ映画は幅広い。
タグ: 映画
ロンドン旅行記L 帰国 旅行関係
イギリスのポンド紙幣は、
全てエリザベス女王の肖像です。

このような現存の国家元首が紙幣を飾る場合、
交代した時、どの位の期間で紙幣が変わるものなのか、
興味があります。
さて、いよいよ帰国です。
パディントン駅からヒースローへは、
ヒースローエクスプレスが15分で21ポンド(3780円)、
ヒースローコネクトが30分で9ポンド90(1780円)。
2000円の違いは大きいので、
迷うことなくコネクトを選びましたが、
この時間帯はエクスプレスしか走っておらず、
ホームでチケットの交換を申し出たところ、
「車内で」と言われました。
で、帰りは、この列車ヒースローエクスプレスで。

車内もコネクトとは違います。

このような豪華な座席。

コネクトとの比較。

先程ホームにいたお姉さんが検札に来たので、

追加料金を差し出したところ、
「いいです」と。
ラッキーでした。
お姉さん、ありがとう。
↓は、そのチケット。

下車したらターミナルへ。

空港内の様子。
ヒースロー空港はゲートの発表が
出発1時間前と遅いので、
みんながこういった場所で待機します。

帰路はビジネスクラスにしたので、
ラウンジへ。




朝食は、ここで。

スターアライアンスの飛行機は、
このようにラウンジ内に表示されます。

いよいよ搭乗。

フランクフルト行きなのは、
この旅行はマイレージの特典旅行(無料)のため、
→フランクフルト→パリ→成田
という2回乗り継ぎの便しか取れなかったからです。
航空会社はルフトハンザ。

機内から見えた珍しい光景。
二つの飛行機が重なって見えます。

こちらの飛行機が移動するにつれて、

向こう側のジャンボが姿を現し、

結構な距離のあったことが分かります。

やがて離陸。


ヨーロッパ国間のビジネスクラスは、
特別な座席があるわけではなく、
真ん中の席を空席に指定。

こんな感じ。

それでも食事は結構なものが出ます。

ドイツの大地。

フランクフルト空港。

沢山ある便の中から自分の乗る便を探し、

ゲートを移動。

しかし、EUに入国する形を取るので、
通関しなければなりません。
イギリスもEUですが、
シェンゲン協定の国境検査撤廃の適用対象から除外されているため、
こうした手続きが必要です。

空港内の様子。


ここでもラウンジへ。




食べ物は豊富ですが、



機内食を食べたばかりなので、
こんなもので。

ここからパリへ。
経度的には、戻る形です。

ゲートは自動。
チケットのバーコードをかざして入ります。

再び機内食を食べて、

パリのシャルル・ド・ゴール空港に着きました。

この空港は細長い通路と

未来図のような光景が観られます。


ここで出国扱いとなり、内部へ。

またもラウンジへ。

スターアライアンスの共同ラウンジ。

今回の旅行では、
ここのラウンジが一番しょぼかった。

パリだというのに。

この麺など、最低。

ゲートへ。


懐かしい日本の飛行機。

最後の優先搭乗。

ビジネスクラス。

このタイプじゃないと思ったのに。

リクライニングは自動。

これが通常のアップライト。

リラックス。

ベッド。

カーディガンも貸していただけます。

機内食はもちろん和食を選択。

こうした食材をどうやって調達するのでしょうか。

メインディッシュは、
鱸(すずき)のソテー ガーリック風味の温野菜 サフランクラムソース。

機内映画も全日空は豊富。

夜食に頼んだ一風堂のラーメン。

よく眠れました。
朝食は、鯛の塩焼き。

日本の緑が見えて来ました。

荷物が出て来て、ホッ。
ロンドン→フランクフルト→パリ→成田
と、19時間40分の長い旅でした。

これで、ロンドン旅行記は終わりです。
それぞれの旅行記は、↓をクリック。
出発
http://star.ap.teacup.com/applet/shokuniku/20140528/archive
ウィンザー城
http://star.ap.teacup.com/applet/shokuniku/20140531/archive
ストーンヘンジ
http://star.ap.teacup.com/applet/shokuniku/20140603/archive
バース
http://star.ap.teacup.com/applet/shokuniku/20140605/archive
ミュージカル前半3本
http://star.ap.teacup.com/applet/shokuniku/20140607/archive
ストラトフォード・アポン・エイヴォン
http://star.ap.teacup.com/applet/shokuniku/20140610/archive
コッツウォルズ
http://star.ap.teacup.com/applet/shokuniku/20140612/archive
オックスフォード
http://star.ap.teacup.com/applet/shokuniku/20140617/archive
ワーナー・スタジオ
http://star.ap.teacup.com/applet/shokuniku/20140619/archive
ロンドンの街
http://star.ap.teacup.com/applet/shokuniku/20140621/archive
博物館巡り
http://star.ap.teacup.com/applet/shokuniku/20140624/archive
ミュージカル後半3本
http://star.ap.teacup.com/applet/shokuniku/20140626/archive
全てエリザベス女王の肖像です。

このような現存の国家元首が紙幣を飾る場合、
交代した時、どの位の期間で紙幣が変わるものなのか、
興味があります。
さて、いよいよ帰国です。
パディントン駅からヒースローへは、
ヒースローエクスプレスが15分で21ポンド(3780円)、
ヒースローコネクトが30分で9ポンド90(1780円)。
2000円の違いは大きいので、
迷うことなくコネクトを選びましたが、
この時間帯はエクスプレスしか走っておらず、
ホームでチケットの交換を申し出たところ、
「車内で」と言われました。
で、帰りは、この列車ヒースローエクスプレスで。

車内もコネクトとは違います。

このような豪華な座席。

コネクトとの比較。

先程ホームにいたお姉さんが検札に来たので、

追加料金を差し出したところ、
「いいです」と。
ラッキーでした。
お姉さん、ありがとう。
↓は、そのチケット。

下車したらターミナルへ。

空港内の様子。
ヒースロー空港はゲートの発表が
出発1時間前と遅いので、
みんながこういった場所で待機します。

帰路はビジネスクラスにしたので、
ラウンジへ。




朝食は、ここで。

スターアライアンスの飛行機は、
このようにラウンジ内に表示されます。

いよいよ搭乗。

フランクフルト行きなのは、
この旅行はマイレージの特典旅行(無料)のため、
→フランクフルト→パリ→成田
という2回乗り継ぎの便しか取れなかったからです。
航空会社はルフトハンザ。

機内から見えた珍しい光景。
二つの飛行機が重なって見えます。

こちらの飛行機が移動するにつれて、

向こう側のジャンボが姿を現し、

結構な距離のあったことが分かります。

やがて離陸。


ヨーロッパ国間のビジネスクラスは、
特別な座席があるわけではなく、
真ん中の席を空席に指定。

こんな感じ。

それでも食事は結構なものが出ます。

ドイツの大地。

フランクフルト空港。

沢山ある便の中から自分の乗る便を探し、

ゲートを移動。

しかし、EUに入国する形を取るので、
通関しなければなりません。
イギリスもEUですが、
シェンゲン協定の国境検査撤廃の適用対象から除外されているため、
こうした手続きが必要です。

空港内の様子。


ここでもラウンジへ。




食べ物は豊富ですが、



機内食を食べたばかりなので、
こんなもので。

ここからパリへ。
経度的には、戻る形です。

ゲートは自動。
チケットのバーコードをかざして入ります。

再び機内食を食べて、

パリのシャルル・ド・ゴール空港に着きました。

この空港は細長い通路と

未来図のような光景が観られます。


ここで出国扱いとなり、内部へ。

またもラウンジへ。

スターアライアンスの共同ラウンジ。

今回の旅行では、
ここのラウンジが一番しょぼかった。

パリだというのに。

この麺など、最低。

ゲートへ。


懐かしい日本の飛行機。

最後の優先搭乗。

ビジネスクラス。

このタイプじゃないと思ったのに。

リクライニングは自動。

これが通常のアップライト。

リラックス。

ベッド。

カーディガンも貸していただけます。

機内食はもちろん和食を選択。

こうした食材をどうやって調達するのでしょうか。

メインディッシュは、
鱸(すずき)のソテー ガーリック風味の温野菜 サフランクラムソース。

機内映画も全日空は豊富。

夜食に頼んだ一風堂のラーメン。

よく眠れました。
朝食は、鯛の塩焼き。

日本の緑が見えて来ました。

荷物が出て来て、ホッ。
ロンドン→フランクフルト→パリ→成田
と、19時間40分の長い旅でした。

これで、ロンドン旅行記は終わりです。
それぞれの旅行記は、↓をクリック。
出発
http://star.ap.teacup.com/applet/shokuniku/20140528/archive
ウィンザー城
http://star.ap.teacup.com/applet/shokuniku/20140531/archive
ストーンヘンジ
http://star.ap.teacup.com/applet/shokuniku/20140603/archive
バース
http://star.ap.teacup.com/applet/shokuniku/20140605/archive
ミュージカル前半3本
http://star.ap.teacup.com/applet/shokuniku/20140607/archive
ストラトフォード・アポン・エイヴォン
http://star.ap.teacup.com/applet/shokuniku/20140610/archive
コッツウォルズ
http://star.ap.teacup.com/applet/shokuniku/20140612/archive
オックスフォード
http://star.ap.teacup.com/applet/shokuniku/20140617/archive
ワーナー・スタジオ
http://star.ap.teacup.com/applet/shokuniku/20140619/archive
ロンドンの街
http://star.ap.teacup.com/applet/shokuniku/20140621/archive
博物館巡り
http://star.ap.teacup.com/applet/shokuniku/20140624/archive
ミュージカル後半3本
http://star.ap.teacup.com/applet/shokuniku/20140626/archive
『帰ってきたヒトラー』 書籍関係
〔書籍紹介〕

2011年8月、
ベルリンの一角で
突然ヒトラーが眠りから目覚める。
軍服で、ガソリンの臭いをぷんぷんさせて。
敗色濃厚になった時、
ヒトラーは自殺し、
その死体はガソリンをかけて焼かれたから、
ガソリンをかけられたのと焼かれるとの間で
タイムスリップが行われたことになる。
しかし、ヒトラーは自分が自殺したことを覚えていない。
周囲の人々はヒトラーそっくりの人物が
軍服を着て現れたことに驚愕するが、
ヒトラーそっくりのモノマネ芸人だと思い込む。
彼はテレビのバラエティ番組に出演し、
その演説で周囲をびっくりさせる。
あまりにヒトラーそっくりであること
(本人だから当たり前だ)
ヒトラーにありそうな言動
(本人だから、これも当たり前)
に、
全てが強烈なブラックユーモアだと解釈され、
勘違いが勘違いを呼び、
その放送番組はYoutubeに掲載、
そのアクセス数は記録的になり、
人気者になっていく。
2012年9月の発売以来、
1年2カ月で
ドイツ国内で130万部を売り上げたベストセラー。
原題の『Er ist wieder da』は、
「彼が帰ってきた」という意味で、
1966年にドイツで大ヒットした歌のタイトルから取られている。
現代にスリップしてしまったヒトラーの言動が面白い。
他の人はまさか本物のヒトラーとは夢にも思わないから、
本名を教えてくれだの
ポスポートや身分証明書を見せてくれだの言う。
それをことごとくはねつけ、
「自分はアドルフ・ヒトラーだ」と貫くところなど、
爽快感さえ感ずる。
テレビやコンピューターや
マウスやインターネットに驚き、
自分の時代にこれがあったら、
と妄想するところなど笑える。
そして、ドラッグストアの省力化を見て、
人材の効率化の行く末に
兵隊数の増強にしか頭が行かないところも皮肉だ。
しかし、何と言ってもすごいのは、
ヒトラー自身は、
ナチ時代にしたことに対する反省は全くないところだ。
ユダヤ人やトルコ人や他国人に対する偏見を含め、
ことごとく判断基準は当時のまま。
だから、対話は常にかみ合わない。
かみ合わないまま、
周囲が勝手に誤解し、曲解し、受け入れる。
やがてドイツ内の各政党がヒトラーの人気にすり寄って来る。
以下、ヒトラーの述懐。
これだけたくさんの政党が
私に入党を打診してくるのは、
私という人間にそれだけの価値があるということだ。
ならばその価値を、
よそのだれかの目的のためにさしだすよりも、
自分自身のためにこそ使うべきではないか──。
1919年当時、
もしも私が別の党に入党していたら、
おそらくその先の未来はなかった。
けれども私は、
とある弱小政党に入り、
党の指揮権を握り、
自分の望むまま采配をふるい、
非常に効率的に結果を出した。
そして今の私には、
本の出版や、
同じころスタートする新番組という勢いがある。
その勢いに乗れば、
積極的をプロパガンダを開始し、
新たな運動を立ち上げることもおそらく可能なはずだ。
こうして、ヒトラーは新しい運動に乗り出す。
側近が作ったスローガンは、
「悪いことばかりじゃなかった」
最後の一行はこうだ。
歩きだすのだ。このスローガンとともに。
「我が闘争」は発禁、
ナチスの礼賛は法律で禁止、
そしてヒトラーは究極のタブーに等しいドイツで
このような小説がベストセラーになるとは興味深い。
懐が深いのか、
それとも何かが緩んでいるのか。
しかし、卓抜なアイデアによるこの小説、
映画化が期待されている。

2011年8月、
ベルリンの一角で
突然ヒトラーが眠りから目覚める。
軍服で、ガソリンの臭いをぷんぷんさせて。
敗色濃厚になった時、
ヒトラーは自殺し、
その死体はガソリンをかけて焼かれたから、
ガソリンをかけられたのと焼かれるとの間で
タイムスリップが行われたことになる。
しかし、ヒトラーは自分が自殺したことを覚えていない。
周囲の人々はヒトラーそっくりの人物が
軍服を着て現れたことに驚愕するが、
ヒトラーそっくりのモノマネ芸人だと思い込む。
彼はテレビのバラエティ番組に出演し、
その演説で周囲をびっくりさせる。
あまりにヒトラーそっくりであること
(本人だから当たり前だ)
ヒトラーにありそうな言動
(本人だから、これも当たり前)
に、
全てが強烈なブラックユーモアだと解釈され、
勘違いが勘違いを呼び、
その放送番組はYoutubeに掲載、
そのアクセス数は記録的になり、
人気者になっていく。
2012年9月の発売以来、
1年2カ月で
ドイツ国内で130万部を売り上げたベストセラー。
原題の『Er ist wieder da』は、
「彼が帰ってきた」という意味で、
1966年にドイツで大ヒットした歌のタイトルから取られている。
現代にスリップしてしまったヒトラーの言動が面白い。
他の人はまさか本物のヒトラーとは夢にも思わないから、
本名を教えてくれだの
ポスポートや身分証明書を見せてくれだの言う。
それをことごとくはねつけ、
「自分はアドルフ・ヒトラーだ」と貫くところなど、
爽快感さえ感ずる。
テレビやコンピューターや
マウスやインターネットに驚き、
自分の時代にこれがあったら、
と妄想するところなど笑える。
そして、ドラッグストアの省力化を見て、
人材の効率化の行く末に
兵隊数の増強にしか頭が行かないところも皮肉だ。
しかし、何と言ってもすごいのは、
ヒトラー自身は、
ナチ時代にしたことに対する反省は全くないところだ。
ユダヤ人やトルコ人や他国人に対する偏見を含め、
ことごとく判断基準は当時のまま。
だから、対話は常にかみ合わない。
かみ合わないまま、
周囲が勝手に誤解し、曲解し、受け入れる。
やがてドイツ内の各政党がヒトラーの人気にすり寄って来る。
以下、ヒトラーの述懐。
これだけたくさんの政党が
私に入党を打診してくるのは、
私という人間にそれだけの価値があるということだ。
ならばその価値を、
よそのだれかの目的のためにさしだすよりも、
自分自身のためにこそ使うべきではないか──。
1919年当時、
もしも私が別の党に入党していたら、
おそらくその先の未来はなかった。
けれども私は、
とある弱小政党に入り、
党の指揮権を握り、
自分の望むまま采配をふるい、
非常に効率的に結果を出した。
そして今の私には、
本の出版や、
同じころスタートする新番組という勢いがある。
その勢いに乗れば、
積極的をプロパガンダを開始し、
新たな運動を立ち上げることもおそらく可能なはずだ。
こうして、ヒトラーは新しい運動に乗り出す。
側近が作ったスローガンは、
「悪いことばかりじゃなかった」
最後の一行はこうだ。
歩きだすのだ。このスローガンとともに。
「我が闘争」は発禁、
ナチスの礼賛は法律で禁止、
そしてヒトラーは究極のタブーに等しいドイツで
このような小説がベストセラーになるとは興味深い。
懐が深いのか、
それとも何かが緩んでいるのか。
しかし、卓抜なアイデアによるこの小説、
映画化が期待されている。
ロンドン旅行記K ミュージカル後半3本 ミュージカル関係
それでは、今回のロンドン旅行の
ミュージカル、後半の3本を紹介しましょう。
まず、プリンス・エドワード劇場で、
「ミス・サイゴン」。

プリンスエドワード劇場は、1930年4月3日オープン。
この劇場にはバルコニーがあります。


他の5作品は1階の席が取れましたが、
この作品だけは、
新演出リバイバルの2日目のため、
2階席しか取れませんでした。

12月までチケットは売り切れ状態だとか。

2階ですから、スピーカーで音声補強、と思ったら、
ちゃんと舞台方面から全ての音が聞こえてきます。
すごい音響システム。

ミュージカル『レ・ミゼラブル』で大ヒットを飛ばした
作曲・クロード=ミシェル・シェーンベルクと
作詞・アラン・ブーブリル
による2本目の作品。

1989年9月20日にドルリーレーン劇場で初演されました。
初演時、私はかなりの良席で観ています。

初演から9年9カ月後の
2001年1月28日に
4097回で閉幕。

1991年にはブロードウェイに進出、
既に閉幕しましたが、
ロングラン公演歴代9位を位置づいています。

プッチーニのオペラ「蝶々夫人」をベースにしたこの作品、
舞台をベトナム戦争に置き換え、
アメリカ人兵士クリスと
ベトナム人女性キムの
悲恋として描きました。

大々的な「ミス・サイゴン探し」が行われ、
特にアジアで熱心にオーディションがされましたが、
スタッスはフィリピンでレア・サロンガを発見します。

日本初演は1992年。
舞台の床を二層にして
装置をコンピューター制御で移動するため、
限られた劇場でしか上演されませんでしたが、
その後、舞台機構を簡素化した新演出版が世界で上演され、
私もソウルで観ました。
今回は初演25周年を記念して、
その新演出版での上演。

サイゴン陥落の日、
米国大使館で落ち合うはずであったクリスとキムは
すれ違いで会えず、
クリスはキムを置いたままで
ベトナムを去るのですが、
その場面は
大使館前の扉のあちら側とこちら側が瞬時に入れ替わり、
実物大のヘリコプターが登場する
ダイナミックな演出。

実はソウルで観たものは、
ヘリコプターが映像で処理されており、
今回のもそうではないかと心配しましたが、
ちゃんとヘリコプターは登場しました。




クリスの奥さんエレンの歌を追加、
幕切れの処理も納得性のあるもので、
このミュージカルを観て、
初めて涙がこぼれました。

作品自体のスケール、パワーは申し分なく、

他のミュージカルとは一線を画し、
「格」の違いを見せつける舞台でした。

次は「パジャマ・ゲーム」。

シャフツベリー劇場。

これは、ブロードウェイ・ミュージカルで、
1954年初演というから、
相当古い。
20週間限定のリバイバルで、
観客層はシニアばかりでした。

元は1953年のリチャード・ビッセルのベストセラー小説「七セント半」。
彼自身とジョージ・アボットが
ミュージカル「パジャマ・ゲーム」として
翌年にブロードウェイで上演、
1000回近い公演で大当たりをとりました。
この年のトニー賞の作品賞・助演女優賞・脚本賞・作詞作曲賞・振付賞などを受賞。

作詞・作曲のリチャード・アドラーとジェリー・ロスは、
翌1955年、「くたばれ!ヤンキース」で再びヒットを飛ばし、
トニー賞作品賞他9部門を受賞。

この二人にはその後、めぼしい作品はありませんから、
才能が一挙に開花したのでしょう。

1957年には、ドリス・デイ主演で映画化もされています。

アイオワ州のパジャマ製造工場での、
賃上げストライキを題材としたこのミュージカル。
明るく、楽しく展開するコメディで、
「ヘイ・ゼア」「スティーム・ヒート」「ヘルナンドズ・ハイダウェイ」など、
今でも通用する歌曲が満載で、
劇場を出る時、
その一節をくちずさみたくなる、
というミュージカルの楽しみ方が出来る作品です。

特筆すべきは、
初演時の振付ボブ・フォッシーのデビュー作ということで、
斬新な振付でトニー賞振付賞を受賞。

特に、組合の大会で余興として踊られる「スティーム・ヒート」は
歴史に残る名振付で、
今回もそのダンスが観られるかと期待したのですが、
残念ながら振付が変わっていて、
↓のとおり。

オリジナルは女1男2の黒づくめの3人が
帽子を上手に使って踊ります。
それを観たい方は、↓をクリック。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=UkqW___UGIw
↓映画版。舞台でこれを踊ったキャロル・ヘニーが踊っています。
http://www.youtube.com/watch?v=DZaTsNjhTYs&feature=player_embedded
2006年ブロードウェイでの再演時の様子は、↓をクリック。
http://www.youtube.com/watch?v=pEmfA1LEp_w
最後に観たのは、
ウエストエンドの劇場街とは離れた場所にある
ヴィクトリア・パレス劇場で、「ビリー・エリオット」。

日本では「リトル・ダンサー」(2000)という題名の映画で有名。
その映画の舞台化です。
演出は映画と同じ、スティーブン・ダルドリー。
作曲はエルトン・ジョン。

劇場内部。

座席の前後はきちきちで、

後から来た人を通すためには、
席を立たたなければなりません。
なぜそんなに狭いかというと、
芝居が始まってしまえば、
膝から前の空間は不要、ということらしく、
そのせいで、座席数が多いわりに舞台が近い。
きっとロンドンの人が日本に来て、
帝国劇場や日生劇場に行ったら、
ゆったりしていて、
不思議に思うことでしょう。
↓は客席脇にある売店。

昔の日本の映画館のよう。
なにしろ、休憩時間には、
飲み物とアイスクリームの売り子が客席に入ります。

客席への飲食物持ち込み禁止の日本では考えられません。

客席後方にある音響調整盤。

総じてミュージカルの音響は大変素晴らしい。

「ビリー・エリオット」は、2005年のオープン時、観て、
「ここ10年のミュージカル体験のうちでも顕著なるもの」と書きました。
その後、ニューヨークとソウルでも観ています。
ローレンス・オリヴィエ賞で
最優秀新作ミュージカル賞・最優秀作曲賞・最優秀振付賞など
主要な賞を総なめ。
2008年にはブロードウェイでも上演開始。
トニー賞でミュージカル作品賞をはじめ、
主演男優賞・演出賞など10部門を独占しました。
2010年には、ソウルでも開幕。
日本では上演できないのは、
これだけの技量を持った少年ダンサーが確保できないからだと思われます。

イギリス北部の炭鉱町エヴァリントンに住む
11歳の少年ビリー・エリオットは
炭鉱夫である父と兄のトニー、
軽度の認知症を患う祖母と一緒に暮らしている。
母はビリーが幼いころに亡くなっていた。
当時のイギリスは炭鉱不況の真っ只中で
父とトニーはストライキに参加していた。
父は近所のボクシングジムにビリーを通わせている。
そんなある日、
ボクシングジムの隅で
バレエ教室が開かれることになった。
もともと音楽が好きであったビリーは
音楽に合わせて優雅に踊るバレエに魅せられ、
密かにバレエ教室に参加するようになる。
中年の女性コーチは、
かつては自身もプリマドンナになることに憧れていたのだろうが、
今はこの小さな町でのダンス教室の先生。
片手間な時間つぶしみたいなものだ。

そんな彼女がビリーの稚拙なダンスの中に、
才能のかけらを見出す。
この子はもしかしたら、
伸びるかもしれない。
自分の夢をビリー少年に賭けてみようと思う。
やがて、先生から、ロンドンの名門、
ロイヤル・バレエ学校に入学させてはどうか、と話がある。
最初は取り合わなかった父親だったが、
息子のダンスを見るうちに、
この子の好きな道を歩ませてあげようと決意する。
父は受験の費用を捻出するため、
スト破りを決意する。
それは働く仲間たちへの裏切り行為であったのだが・・・。
という深刻な話が
歌とダンスの音楽処理で展開します。
特に、バレエ教室と
スト隊と警官隊が
一つの舞台に渾然と一体になって展開するシーン、

警官隊の前でビリーが

エネルギーをもてあましたように踊り、
警官隊の踊りと一つになるシーン、

ビリーが大人になった自分自身と共に

「白鳥の湖」を踊り、

最後には中空に飛翔するシーン、

バレエ学校の面接で
自分のダンス観を踊りで表現するシーン、

と4度も目を見張るダンスシーンがあります。
これを踊りこなす少年が素晴らしい。
後半は胸を打たれるシーンが続出し、
旅行の最後に
こんな素晴らしいミュージカルを観れて、
幸福感に満ちました。
最後に観客のマナーについて。
総じてマナーは悪い。
ほとんど全部のミュージカルで
前や後ろで
上演中、話をしながら観る人がいました。
「ビリー・エリオット」は隣の隣の女性があまり話すので、
休憩中睨んだら、
隣の席の人が気づいて、
休憩中にそれを伝えたらしく、
ロビーから戻って来て、
「悪いわねえ、後は静かにするから」
と言って、話さず観るようになりました。
マナーが悪いのは、
観光客が観劇しているからだと思われます。
こうして、
種類の違う6つのミュージカルを観た6日間。
本当に充実した旅行でした。
ミュージカル、後半の3本を紹介しましょう。
まず、プリンス・エドワード劇場で、
「ミス・サイゴン」。

プリンスエドワード劇場は、1930年4月3日オープン。
この劇場にはバルコニーがあります。


他の5作品は1階の席が取れましたが、
この作品だけは、
新演出リバイバルの2日目のため、
2階席しか取れませんでした。

12月までチケットは売り切れ状態だとか。

2階ですから、スピーカーで音声補強、と思ったら、
ちゃんと舞台方面から全ての音が聞こえてきます。
すごい音響システム。

ミュージカル『レ・ミゼラブル』で大ヒットを飛ばした
作曲・クロード=ミシェル・シェーンベルクと
作詞・アラン・ブーブリル
による2本目の作品。

1989年9月20日にドルリーレーン劇場で初演されました。
初演時、私はかなりの良席で観ています。

初演から9年9カ月後の
2001年1月28日に
4097回で閉幕。

1991年にはブロードウェイに進出、
既に閉幕しましたが、
ロングラン公演歴代9位を位置づいています。

プッチーニのオペラ「蝶々夫人」をベースにしたこの作品、
舞台をベトナム戦争に置き換え、
アメリカ人兵士クリスと
ベトナム人女性キムの
悲恋として描きました。

大々的な「ミス・サイゴン探し」が行われ、
特にアジアで熱心にオーディションがされましたが、
スタッスはフィリピンでレア・サロンガを発見します。

日本初演は1992年。
舞台の床を二層にして
装置をコンピューター制御で移動するため、
限られた劇場でしか上演されませんでしたが、
その後、舞台機構を簡素化した新演出版が世界で上演され、
私もソウルで観ました。
今回は初演25周年を記念して、
その新演出版での上演。

サイゴン陥落の日、
米国大使館で落ち合うはずであったクリスとキムは
すれ違いで会えず、
クリスはキムを置いたままで
ベトナムを去るのですが、
その場面は
大使館前の扉のあちら側とこちら側が瞬時に入れ替わり、
実物大のヘリコプターが登場する
ダイナミックな演出。

実はソウルで観たものは、
ヘリコプターが映像で処理されており、
今回のもそうではないかと心配しましたが、
ちゃんとヘリコプターは登場しました。




クリスの奥さんエレンの歌を追加、
幕切れの処理も納得性のあるもので、
このミュージカルを観て、
初めて涙がこぼれました。

作品自体のスケール、パワーは申し分なく、

他のミュージカルとは一線を画し、
「格」の違いを見せつける舞台でした。

次は「パジャマ・ゲーム」。

シャフツベリー劇場。

これは、ブロードウェイ・ミュージカルで、
1954年初演というから、
相当古い。
20週間限定のリバイバルで、
観客層はシニアばかりでした。

元は1953年のリチャード・ビッセルのベストセラー小説「七セント半」。
彼自身とジョージ・アボットが
ミュージカル「パジャマ・ゲーム」として
翌年にブロードウェイで上演、
1000回近い公演で大当たりをとりました。
この年のトニー賞の作品賞・助演女優賞・脚本賞・作詞作曲賞・振付賞などを受賞。

作詞・作曲のリチャード・アドラーとジェリー・ロスは、
翌1955年、「くたばれ!ヤンキース」で再びヒットを飛ばし、
トニー賞作品賞他9部門を受賞。

この二人にはその後、めぼしい作品はありませんから、
才能が一挙に開花したのでしょう。

1957年には、ドリス・デイ主演で映画化もされています。

アイオワ州のパジャマ製造工場での、
賃上げストライキを題材としたこのミュージカル。
明るく、楽しく展開するコメディで、
「ヘイ・ゼア」「スティーム・ヒート」「ヘルナンドズ・ハイダウェイ」など、
今でも通用する歌曲が満載で、
劇場を出る時、
その一節をくちずさみたくなる、
というミュージカルの楽しみ方が出来る作品です。

特筆すべきは、
初演時の振付ボブ・フォッシーのデビュー作ということで、
斬新な振付でトニー賞振付賞を受賞。

特に、組合の大会で余興として踊られる「スティーム・ヒート」は
歴史に残る名振付で、
今回もそのダンスが観られるかと期待したのですが、
残念ながら振付が変わっていて、
↓のとおり。

オリジナルは女1男2の黒づくめの3人が
帽子を上手に使って踊ります。
それを観たい方は、↓をクリック。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=UkqW___UGIw
↓映画版。舞台でこれを踊ったキャロル・ヘニーが踊っています。
http://www.youtube.com/watch?v=DZaTsNjhTYs&feature=player_embedded
2006年ブロードウェイでの再演時の様子は、↓をクリック。
http://www.youtube.com/watch?v=pEmfA1LEp_w
最後に観たのは、
ウエストエンドの劇場街とは離れた場所にある
ヴィクトリア・パレス劇場で、「ビリー・エリオット」。

日本では「リトル・ダンサー」(2000)という題名の映画で有名。
その映画の舞台化です。
演出は映画と同じ、スティーブン・ダルドリー。
作曲はエルトン・ジョン。

劇場内部。

座席の前後はきちきちで、

後から来た人を通すためには、
席を立たたなければなりません。
なぜそんなに狭いかというと、
芝居が始まってしまえば、
膝から前の空間は不要、ということらしく、
そのせいで、座席数が多いわりに舞台が近い。
きっとロンドンの人が日本に来て、
帝国劇場や日生劇場に行ったら、
ゆったりしていて、
不思議に思うことでしょう。
↓は客席脇にある売店。

昔の日本の映画館のよう。
なにしろ、休憩時間には、
飲み物とアイスクリームの売り子が客席に入ります。

客席への飲食物持ち込み禁止の日本では考えられません。

客席後方にある音響調整盤。

総じてミュージカルの音響は大変素晴らしい。

「ビリー・エリオット」は、2005年のオープン時、観て、
「ここ10年のミュージカル体験のうちでも顕著なるもの」と書きました。
その後、ニューヨークとソウルでも観ています。
ローレンス・オリヴィエ賞で
最優秀新作ミュージカル賞・最優秀作曲賞・最優秀振付賞など
主要な賞を総なめ。
2008年にはブロードウェイでも上演開始。
トニー賞でミュージカル作品賞をはじめ、
主演男優賞・演出賞など10部門を独占しました。
2010年には、ソウルでも開幕。
日本では上演できないのは、
これだけの技量を持った少年ダンサーが確保できないからだと思われます。

イギリス北部の炭鉱町エヴァリントンに住む
11歳の少年ビリー・エリオットは
炭鉱夫である父と兄のトニー、
軽度の認知症を患う祖母と一緒に暮らしている。
母はビリーが幼いころに亡くなっていた。
当時のイギリスは炭鉱不況の真っ只中で
父とトニーはストライキに参加していた。
父は近所のボクシングジムにビリーを通わせている。
そんなある日、
ボクシングジムの隅で
バレエ教室が開かれることになった。
もともと音楽が好きであったビリーは
音楽に合わせて優雅に踊るバレエに魅せられ、
密かにバレエ教室に参加するようになる。
中年の女性コーチは、
かつては自身もプリマドンナになることに憧れていたのだろうが、
今はこの小さな町でのダンス教室の先生。
片手間な時間つぶしみたいなものだ。

そんな彼女がビリーの稚拙なダンスの中に、
才能のかけらを見出す。
この子はもしかしたら、
伸びるかもしれない。
自分の夢をビリー少年に賭けてみようと思う。
やがて、先生から、ロンドンの名門、
ロイヤル・バレエ学校に入学させてはどうか、と話がある。
最初は取り合わなかった父親だったが、
息子のダンスを見るうちに、
この子の好きな道を歩ませてあげようと決意する。
父は受験の費用を捻出するため、
スト破りを決意する。
それは働く仲間たちへの裏切り行為であったのだが・・・。
という深刻な話が
歌とダンスの音楽処理で展開します。
特に、バレエ教室と
スト隊と警官隊が
一つの舞台に渾然と一体になって展開するシーン、

警官隊の前でビリーが

エネルギーをもてあましたように踊り、
警官隊の踊りと一つになるシーン、

ビリーが大人になった自分自身と共に

「白鳥の湖」を踊り、

最後には中空に飛翔するシーン、

バレエ学校の面接で
自分のダンス観を踊りで表現するシーン、

と4度も目を見張るダンスシーンがあります。
これを踊りこなす少年が素晴らしい。
後半は胸を打たれるシーンが続出し、
旅行の最後に
こんな素晴らしいミュージカルを観れて、
幸福感に満ちました。
最後に観客のマナーについて。
総じてマナーは悪い。
ほとんど全部のミュージカルで
前や後ろで
上演中、話をしながら観る人がいました。
「ビリー・エリオット」は隣の隣の女性があまり話すので、
休憩中睨んだら、
隣の席の人が気づいて、
休憩中にそれを伝えたらしく、
ロビーから戻って来て、
「悪いわねえ、後は静かにするから」
と言って、話さず観るようになりました。
マナーが悪いのは、
観光客が観劇しているからだと思われます。
こうして、
種類の違う6つのミュージカルを観た6日間。
本当に充実した旅行でした。
中野新橋寄席
昨夜はサーバーのメンテナンスのため、
夜10時から朝5時頃まで
アクセスできない状態が続き、
ご迷惑をおかけしました。
こちらも更新出来ず、
入力した状態でPCをスリープさせたままにしており、
更新が遅れて申し訳ありませんでした。
今日は、夕方から東京駅経由で丸の内線で中野新橋へ。

地下鉄内。
ロンドンやニューヨークに比べて
本当にきれいです。
根本的に違うのは、吊り革の数と荷物置き棚の存在。

これが駅名の由来。

下を流れるのは、神田川。

ここからは、都庁がこのように見えます。

今日の目的は、これ。

昨年の12月から隔月開催で、4回目。
会場は八津御獄神社。

コンクリート製の神社です。

受付。

会場は2階。

踊り場には、
このようなものが置いてあります。

ここが宝生ホール。拝殿です。

いろいろな行事に貸し出される、
開かれた神社のようです。


高座。

いろいろ神社らしいものが置いてあります。



絵画もあります。


故円楽師匠の色紙も。

毎月9日に開催する「宝生九日寄席」というのもやっており、
もう30回も続いているといいます。
誰か落語ファンがいるのでしょうか。
始めに神主さんの挨拶があります。

高座は、
まず三遊亭時松さんの「お菊の皿」。
むかし家今松師匠の「親子酒」と「井戸の茶碗」。
時松さんによれば、
最近、落語家協会は「学校寄席」というのに力を入れており、
将来の落語ファン育成のため、
学校で寄席をすることが多いのですが、
その反応が面白い。
小話で、桃太郎の話をして、
おじいさんは山に柴刈りに、
おばあさんは川に洗濯に出掛け、
おばあさんがうっかりオナラをしてしまい、一言、
「おじいさん、柴刈らずに、
草刈った(臭かった)ろうなあ」。
ここで笑い声が起こらず、
生徒たちは「おお〜」と感嘆の声をあげるのだそうです。
もう一つの小話、
花咲かじじいの話で、
おじいさんが犬を連れて散歩中、
犬が木の下を掘って離れない。
おじいさん、ひもを引っぱるが、
犬は「ここ掘れワンワン」と離れない。
なおもひもを引っぱると、
犬が振り向いて一言、
「はなさんか、じじい」。
ここでも「おお〜」との声が上がるといいます。
しかし、初めて落語を聞いた子どもたち、
一人で二人以上を演ずるという
多重人格的日本独特の話芸を観て、
どんな感想を抱くのでしょうか。
「むかし家今松」は江戸時代からある名跡で、
今7代目。
十代目馬生(志ん朝のお兄さん)も名乗ったことがあります。
二つ目が名乗ることが多いですが、
当代は、昭和45年に二つ目昇進で襲名して以来、
昭和56年の真打ち昇進後も
この名を名乗り、
既に44年になります。
むかし家今松師匠のホームページは↓をクリック。
http://cd-v.net/imamatsu/
帰路の
先程見た景色の夜景。


1時間半、たっぷり古典落語の世界にひたった夜でした。
夜10時から朝5時頃まで
アクセスできない状態が続き、
ご迷惑をおかけしました。
こちらも更新出来ず、
入力した状態でPCをスリープさせたままにしており、
更新が遅れて申し訳ありませんでした。
今日は、夕方から東京駅経由で丸の内線で中野新橋へ。

地下鉄内。
ロンドンやニューヨークに比べて
本当にきれいです。
根本的に違うのは、吊り革の数と荷物置き棚の存在。

これが駅名の由来。

下を流れるのは、神田川。

ここからは、都庁がこのように見えます。

今日の目的は、これ。

昨年の12月から隔月開催で、4回目。
会場は八津御獄神社。

コンクリート製の神社です。

受付。

会場は2階。

踊り場には、
このようなものが置いてあります。

ここが宝生ホール。拝殿です。

いろいろな行事に貸し出される、
開かれた神社のようです。


高座。

いろいろ神社らしいものが置いてあります。



絵画もあります。


故円楽師匠の色紙も。

毎月9日に開催する「宝生九日寄席」というのもやっており、
もう30回も続いているといいます。
誰か落語ファンがいるのでしょうか。
始めに神主さんの挨拶があります。

高座は、
まず三遊亭時松さんの「お菊の皿」。
むかし家今松師匠の「親子酒」と「井戸の茶碗」。
時松さんによれば、
最近、落語家協会は「学校寄席」というのに力を入れており、
将来の落語ファン育成のため、
学校で寄席をすることが多いのですが、
その反応が面白い。
小話で、桃太郎の話をして、
おじいさんは山に柴刈りに、
おばあさんは川に洗濯に出掛け、
おばあさんがうっかりオナラをしてしまい、一言、
「おじいさん、柴刈らずに、
草刈った(臭かった)ろうなあ」。
ここで笑い声が起こらず、
生徒たちは「おお〜」と感嘆の声をあげるのだそうです。
もう一つの小話、
花咲かじじいの話で、
おじいさんが犬を連れて散歩中、
犬が木の下を掘って離れない。
おじいさん、ひもを引っぱるが、
犬は「ここ掘れワンワン」と離れない。
なおもひもを引っぱると、
犬が振り向いて一言、
「はなさんか、じじい」。
ここでも「おお〜」との声が上がるといいます。
しかし、初めて落語を聞いた子どもたち、
一人で二人以上を演ずるという
多重人格的日本独特の話芸を観て、
どんな感想を抱くのでしょうか。
「むかし家今松」は江戸時代からある名跡で、
今7代目。
十代目馬生(志ん朝のお兄さん)も名乗ったことがあります。
二つ目が名乗ることが多いですが、
当代は、昭和45年に二つ目昇進で襲名して以来、
昭和56年の真打ち昇進後も
この名を名乗り、
既に44年になります。
むかし家今松師匠のホームページは↓をクリック。
http://cd-v.net/imamatsu/
帰路の
先程見た景色の夜景。


1時間半、たっぷり古典落語の世界にひたった夜でした。