団地の夏まつり わが町・浦安
今日は、
団地の中庭がなにやら騒がしい。

やぐらが組まれ、

恒例の夏まつりです。

テニスコートに

テントが張られ、

屋台が出ます。

お父さんたち、結構楽しそう。


焼きそばと焼き鳥に長蛇の列が。

輪投げなんかもやっています。

ゴミの回収も一工夫。

中央の芝生では、

ハワイアンのお披露目。

フラ ハラウ ティアレという市内のフラダンスグループ。
市内のフィットネスクラブには、
フラダンスの授業があります。
木曜日にエアロビクスをした後、
階段で、この衣裳のお嬢様たちとすれ違います。
そういえば、
昨年ハワイに行った時、
開催していた「まつりインハワイ」の行事で
フラのフェスティバルがあり、
全国各地から沢山のフラダンスグループが参加していましたっけ。
その時のことは、↓をクリック。
http://star.ap.teacup.com/applet/shokuniku/20120629/archive
続いてはビッグバンドの演奏。

浦安市内の社会人バンド、ゴールド・ウィングスの
毎年恒例の出演。

19人編成の本格的バンドで

ジャズのスタンダードナンバーを演奏。

ゴールド・ウィングスについては、↓をクリック。
http://goldwings-jazz.jimdo.com/
ジャズを聞きながらの飲み会も粋。

外人女性もユカタを着ます。

夕闇が迫ると、

盆踊りも始まります。

やぐらの上で踊ります。

外人さんも興味津々。

8月最後の土日とあって、
市内のあちこちで、
地域ごとの夏まつりが開催された模様。
日本人は、やはり、まつりが好きなんですな。
昨日のブログに書いたように、
外国人からの評価も高いようです。
団地の北側の地域でも夏まつりで、
いつもの「お富さん」が聞こえてきました。
「いつまでもお富さんでもあるまい。
こういうのは、いつなくなるのか」
といった風のことを
7年ほど前のブログで書きましたが、
7年経っても何も変わりません。
こうして、
夏の夜はふけていきます。

7年前のブログは、↓をクリック。
http://star.ap.teacup.com/applet/shokuniku/20060820/archive
団地の中庭がなにやら騒がしい。

やぐらが組まれ、

恒例の夏まつりです。

テニスコートに

テントが張られ、

屋台が出ます。

お父さんたち、結構楽しそう。


焼きそばと焼き鳥に長蛇の列が。

輪投げなんかもやっています。

ゴミの回収も一工夫。

中央の芝生では、

ハワイアンのお披露目。

フラ ハラウ ティアレという市内のフラダンスグループ。
市内のフィットネスクラブには、
フラダンスの授業があります。
木曜日にエアロビクスをした後、
階段で、この衣裳のお嬢様たちとすれ違います。
そういえば、
昨年ハワイに行った時、
開催していた「まつりインハワイ」の行事で
フラのフェスティバルがあり、
全国各地から沢山のフラダンスグループが参加していましたっけ。
その時のことは、↓をクリック。
http://star.ap.teacup.com/applet/shokuniku/20120629/archive
続いてはビッグバンドの演奏。

浦安市内の社会人バンド、ゴールド・ウィングスの
毎年恒例の出演。

19人編成の本格的バンドで

ジャズのスタンダードナンバーを演奏。

ゴールド・ウィングスについては、↓をクリック。
http://goldwings-jazz.jimdo.com/
ジャズを聞きながらの飲み会も粋。

外人女性もユカタを着ます。

夕闇が迫ると、

盆踊りも始まります。

やぐらの上で踊ります。

外人さんも興味津々。

8月最後の土日とあって、
市内のあちこちで、
地域ごとの夏まつりが開催された模様。
日本人は、やはり、まつりが好きなんですな。
昨日のブログに書いたように、
外国人からの評価も高いようです。
団地の北側の地域でも夏まつりで、
いつもの「お富さん」が聞こえてきました。
「いつまでもお富さんでもあるまい。
こういうのは、いつなくなるのか」
といった風のことを
7年ほど前のブログで書きましたが、
7年経っても何も変わりません。
こうして、
夏の夜はふけていきます。

7年前のブログは、↓をクリック。
http://star.ap.teacup.com/applet/shokuniku/20060820/archive